• ベストアンサー

進路選択迷ってます。(理系)

bictaka29の回答

  • bictaka29
  • ベストアンサー率18% (59/326)
回答No.1

国立なら電気通信大学がいいって聞いたことがあるよ。

kaisa
質問者

お礼

お早い回答どうも、ありがとうございます。電通ですか・・・・耳にしたことぐらいはありますが・・・・大学のページとかを見て、参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 進路について

    現在、進路について考えている高校生です。 将来はロボットを作るような職に就きたいという漠然とした目標しかないのですが その場合、どのように大学選びをすれば良いのでしょうか? 学部学科は機械工学でいいのだろうか?、と思うぐらいの知識の乏しさです。 どうもたまに学校で配られる情報誌(?)では漠然としているような気がして質問しようと思いました。 また、仮にその道に進めた場合、どのような職業があり、それに就くことになるのでしょうか? 例えば、何処かの企業に入社し、そこで研究?したりして作っていく、と言うようなものなのでしょうか? 更に言えば、ロボットの中でも分野が色々分かれていたりするものなのでしょうか? 後、大学選び等に役立つ情報が調べられるようなサイト等がありましたら其れも教えていただきたいです。

  • 大学の機械工学科に在学している3年生です。

    大学の機械工学科に在学している3年生です。 先日、研究室配属で希望していたロボットの研究室に落ちてしまいました。 しかし、将来はロボットを開発するエンジニアになりたいと思い、これから独学でロボットに必要な分野の勉強を進めていこうと思っています。 なので、機械工学分野以外で自分は何から勉強を始めればいいでしょうか。 制御工学・ロボットの運動学・センサ・プログラミング(fortran)・オペアンプ などは授業で簡単に学びましたが、電気・電子や情報分野はさっぱりです。。。

  • 理系でスポーツ系の研究

    大学生のものです。お世話になります。 現在、同志社大学工学部で化学を勉強しています。 高校の時から理系の分野での研究者になることが夢でした。 人体に関する研究には興味があり、特に医学やスポーツに関する研究は面白いと思っています。 ですが、大学には内部推薦の制度で入学したので、(一般推薦より楽だと考えたからです)自分が本当にしたい勉強から少しそれた学部に入りました。 化学なら応用が利くかな…と思っていたのですが、実際に入ってみると工学部というだけあって工学色が強いです。人体やスポーツの分野はほとんど触りません… 薬品を扱ったり、化学反応のメカニズムやら。。 今の大学をやめて、他の大学に入りなおすことも考えましたが諦めました。 かなりリスクがありますし、今の大学のブランドを手放すのももったいなかったからです。 そこで、院で自分が本当に学び・研究をしたい分野に行くことを考えています。 「理系の分野で人体に関する研究」をすることを考えています。 そこで質問なんですが、質問をまとめると… ・現実的にこのような進路の取り方は可能なんでしょうか?  化学との関連性を持たせるなら(大学で学んだことを活かす)運動生理学が当たっていますが、医学系も視野には入れています。  スポーツ科学なら理系でなくなるのが残念です。 ・もちろん自分で院試の勉強を進めていくことになりますが、何から始めれば良いでしょうか?  何回生から始めれば良いでしょうか?

  • 進路について

    私は理系で来年大学受験を控えているのですが、進路について迷っています。私が興味あるのは遺伝子と経営なので生命工学と経営工学を学びたいと思っています。出来る事なら両方学びたいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか?大学のパンフッレトの卒業者の経歴を見ると大学と大学院で学部学科が違う人がいました。大学と大学院で学部学科を変えることは多々あることなのでしょうか? 将来いろいろな分野で多くの事に貢献したいと思っているので医療、環境、食料問題など多くの問題に貢献している生命工学は私にとって魅力的な学問です!!研究者になると、やる分野が限られてくると思うので自分がやりたいことは研究者ではないと思っています。なので私の夢は出来るだけ多くの分野の問題に携われるように生命工学の分野で活躍できる会社を経営することです。とても無謀な夢ですが、夢に近づけるように自分に出来る事をしたいので私はどのような進路をとるべきなのか、教えてください!回答よろしくお願いします。また、生命工学の分野で活躍している会社があれば、どのようなことをしているのか教えてください。

  • 情報工学生が大学院でロボット工学を専攻してみたい

    はじめまして 大学で情報工学を専攻しています。 プログラミングなどは面白いのですが、これがPCの中だけではなく実際に動くモノならもっと面白いと思い、ロボットに興味を持ち始めました。 勝手な予測ですが、これから先数十年はコンピュータではなくロボット分野が面白いのでは?とも思っています。 今後、大学院に進学する予定なのですが、ロボットに関われる研究をしたいと思っています。 しかし、情報の分野が如何にしてロボットに携わるのか、ロボットを形成する上で何が必要なのかということがまったく分かりません。 そこで情報工学としてロボットに携わる場合、どのような研究をしている研究室だといいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学院での専攻

    大学院へ進学しようと思っている学部1年です 今機械工学科に在籍していますが、大学院や将来、どの分野を専攻するかで迷っています 自分はロボットを研究しようと思い、今の学部に入ったのですが、大学院を調べているうちに 宇宙推進(ロケットなど)やコンピューター関係(osなど)、数学モデルを作る研究、 先端エネルギー(プラズマや核融合など)にも興味が出てきました 大学院の院試もあるので、もし仮に、数学モデルを作る研究をしようと思った場合、 機械工学科では学ばない数学を自習しなければいけませんし、 早くひとつに絞ろうと思ってます どの分野にも等しく興味があるんですが、絶対にこれがしたい、 というレベルの興味ではないので悩んでいます 興味がある分野がいろいろあって、ひとつに絞るにはどうしたらいいでしょうか

  • 理系でどの進路をとるべきか。

    自分は浪人生ですが理系でどのような進路をとるべきかわからなくて困ってます。 興味がある分野にすすむのがいいとよくいいますが、 自分の場合はナノテクとかバイオとか先端技術に興味があるとかいう程度で具体的にやりたいことというものを持っていません。 技術革新がすごい勢いで進み移り変わりの早い世の中で安定志向で薬学部や就職のいい工学部の機械や電気に進んでもいいものかとも思っています。 薬剤師については自分が就職するころには供給過剰になるらしいですし、機械や工学については技術革新によって業界自体が斜陽化したり中年になればリストラで使い捨てなんていうネガティブな意見をネットをしてると聞きます。 自分の考えは就職のことを考えれば工学部の機械や電気がいいとか聞きますが宇宙開発や大手の自動車会社などで最先端の開発がしたいとか技術革新とかでかいことをしたい という考えが先に来てしまい中小企業でくだらない仕事をして中年になってリストラされるくらいなら先が見えない遺伝子工学やバイオテクノロジーとかをやったほうがいいと思っています。 安定なんてのは今の時代幻想だと聞いたのですが安定志向で進路を決めることは正しいのでしょうか? ネット意見はあまり当てにしないほうがいいのでしょうか? どうぞアドバイスよろしくおねがいします。

  • 京大・阪大での学部(機械工学系)について

    私は今、高専の機械工学科の3年生です。 5年生で卒業後、工学部の3年生へ編入するつもりです。 僕が研究したい分野はロボット工学です。 就職も、これに関するエンジニアになりたいと思っています。 ロボットはいろいろな分野の結晶ですが、 ソフトではなくハードのほうの研究です。 機構、構造に関することを学びたいです。 しかし、これを学ぶには何学部へ進めばいいのかが よくわかりません。 もちろん、あくまで編入なので高専の単位がそのまま継がれる ことも頭に入れなければいけないのですが・・・ そこで、京大・阪大それぞれについて 何学部、そしてどの学科がいいのか教えてくださいませんか? (ちなみに、京大・阪大と限定しているのは、単純に憧れです。 ずっとこの2校のうちのどちらかがいいな、と思っていたので。 また、大学院まで通うつもりです。)

  • 理系大学進路についてです

    高2理系です。 質問させて下さい 僕は宇宙に興味があり、 人工衛星の材料を研究してみたり、 あるいは人工衛星でなくても新しいモノの材料や素材を研究、開発したいと考えています。 また、その上で生体工学にも興味があります。 学校の授業では生物でなく物理を選択していますが、生体工学を研究する上で 生物は必要でしょうか? 以上のことを考えて オススメの進路、例えば企業名や大学名、職業などを具体的にアドバイスを下さい お願いします

  • 進路について

    大学の進路について質問です。 志望校は大阪大学ですが 理学部物理学科 工学部 の2つでなやんでいます。 大学では物理を学びたいのですが工学部でも学べるうえに 工学部の方が企業に就職するには有利だと聞きます。 高校では深くはやらない量子力学や相対性理論などについて特に学びたいのですが、工学部でもそれらの分野は詳しく学べるでしょうか? それと工学部だとどの学科が量子力学を詳しくやれるのでしょうか?