• ベストアンサー

デイトレについて

nasasaの回答

  • nasasa
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

デイトレは字のごとくその日のうちに株を買って売り、損益を決済してしまう事です。信用取引ならば株を売って買い戻して決済することも出来ます。このようにその日のうちに自分のポジション、つまり手持ちには株を残さない取引きになります。いわば超短期の取引きとなります。これは翌日に何らかの事情で株が暴落した時などその影響を全く受けませんが、もしそのまま持っていたらば大きく損失が出ますよね。そういうリスクが避けることが出来ます。逆にいい状況になって翌日は値上がることも予想できますが。持ってれば良かったと言うこともあるでしょう。質問にあるようにその日に決済しないで持ち越すことも出来ますが、それはスイングトレードといいます。次の日に決済するだけのことですから。デイトレは決済はその日のうちですね。なにかのコンテストとかでの日計りでという決まったルールでの中では決済しなければいけませんが、普通の株取引ではそういうルールはありません。自分のポジションが良い状況になってから売りつければいいのです。デイトレは一日という短期的な値動きで利益を追求しますが、日をまたいでの2-3日や1週間での様子を見ながらの取引きというのもお勧めですよ。あせらずに、ぜひ損をしない投資家になってください。

nyagora
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。私は器用なことはできませんので、いつも中長期です。 株取引一年生ですが、今のところ年率50%で資産が増えました。地合いがいいこともあるのでしょうが、地道によい銘柄を拾っていきたいと思っています。 まだまだ知らないことも、わからないことも沢山ですが、徐徐に学んで行きます。

関連するQ&A

  • 持ち越しするかどうかで迷ってしまいます。

    株取引を始めたばかりの初心者です。 デイトレのつもりで買った銘柄を翌日まで持ち越しした方がいいのかどうなのか迷ってしまいます。 その銘柄が値を下げた場合、その当日中に損切りした方がいいのか、 それとも翌日まで持ち越した方がいいのか、判断材料があれば ご参考にさせていただけませんでしょうか。 また、当日の引け前に、翌日の相場観がある程度でも予測つけば 損切りのタイミングに目安がつけられると思っているのですが、 皆さんはどういった動き・指標から翌日の相場観を予測されますか。 よろしくお願いいたします。

  • 株デイトレで勝ち組に入る切っ掛けは何でしたか?

    現在株のデイトレを初めて3か月になりますが、なかなか勝てるようになりません。 主に新興市場の動きの良い銘柄のスキャルピングを行っています。 損切りを徹底すること、優位性のある手法を身に着けること、精神面を磨くことなど、 デイトレで成功するためには様々なスキルを身に着ける必要があると思います。 そこで質問ですが、現在デイトレで成功されている方でも、初めは勝てない日が続いた方も多いと思います。 いまご自身を振り返ってみると、『負け組』から『勝ち組』へ成長するなかで、とりわけ大きな要因は どういったものでしたか。 ご教示お願いいたします。

  • 信用取引でデイトレする場合の資金回転について

    株の勉強を始めたばかりの初心者です。 自己資金が100万円あった場合、信用取引では3倍の約300万円の株が購入できますよね。 朝300万円分の株を購入して、午前中に全て売却した場合、信用取引の枠は翌日まで戻らないのでしょうか? 翌日にならないと、次の株が購入できない証券会社が多いと聞きましたが、中には当日中に枠が戻って、すぐに次の取引ができる証券会社もあるのでしょうか? 翌日まで枠が戻らないなら、信用取引より、現物取引を4回転以上させる方が、資金回転率が良い分、デイトレには向いてますよね。

  • 夜間取引によるデイトレについて、質問します

    自分は高校生です。 最近になって、デイトレに興味を持ちました。 一応、高校生として学校を一番にしたいので、夜間取引を利用することを考えています。 しかし、まだ興味を持った段階なので何も知らない状態です。 そこで質問したいのですが、夜間取引の手数料は、昼間の成行注文などの手数料に比べてどうなのでしょうか? 20万円ぐらいから始めたいと思っています。 売り買いは、1日で3往復以内を考えています。 高校生にはまだ早いと思われるかもしれませんが、この春休みからのバイトで稼いだお金(もちろん春休み以降も続けて)のみでデイトレを行います。 あまり儲けようとせず社会勉強のつもりでやってみたいので、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 利確が早すぎ、損切りが遅すぎ

    ちょっとでも上がると「これで十分」「今売らないと下がるかも」と直ぐ売ってしまいます。 その後売った株は大きく上げる確率が高いです。 しかし、少し下げても「直ぐ上がる」「大丈夫」と理由の無い確信で、 結局大きく下げてしまってから損切りする事になります。 一応自分なりにチャートを見て買っています。 デイトレではないので急いでその日の内に売らなければいけないわけではありません。 どのような考え方に変われば良いでしょうか?

  • 権利確定日の日計り(デイトレ)をしたときに資金の拘束がどうなるのか、教

    権利確定日の日計り(デイトレ)をしたときに資金の拘束がどうなるのか、教えてください。 日計りする銘柄は3月決算(無配)なので、デイトレ(既に夜間で本日取得)3月26日場中に売り、他の銘柄の取引(ループトレード)したいのですが、権利日ということで、売却代金が買い付け余力に反映されるか心配です。 もし、反映されないのであれば、そのまま保有することなども考え、困っています。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答ください。 よろしくお願い致します。

  • 現物と信用・・・勝率がいいのは?

    はじめまして。 現物取引のみで株投資をしてます。 毎日は取引をしてませんが、できる日はその日の内に買って売っていて、持ち越しはしません。 最近、上がっても上値が重く、下がるときはうんと下がるのをよく見るので、もしかしたら、最近の相場だと、信用取引で売りから入った方がいいのかな?と、思いました。 信用取引は恐いイメージがあって、する気が全くなかったので、知識はないのですが、ちょっと勉強してみようかなと思い始めました。 信用取引でデイトレされている方に質問なんですが、現物取引と信用取引とではどちらが勝率が良いですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 現金の差入れは不要でしょうか?

    たとえば、現金余力なない状態で、建て玉を損切りして10万のマイナスが出たとします。 この場合、「預かり金不足」となり決済日までに現金10万を差し入れる必要があると思います。 そこで、建て玉を損切りしたことによってできた信用建余力でもってデイトレし、同日に10万の利益が出たとします。 この場合は、相殺してゼロなので、決済日までに現金を差し入れる必要となるのでしょうか? それとも、10万のマイナスはマイナスとして、損切り日にいくら信用取引でプラスを出しても現金の差し入れは必要となりますでしょうか?

  • デイトレードなどの損切りラインと逆指値売り注文での翌営業日持越しの急落リスクについて

    株初心者ですが、デイトレと無期限トレードの損切りラインについて模索してます。 皆さんの場合、デイトレと無期限トレードのそれぞれの損切りラインについて教えて戴けませんでしょうか? 次に、逆指値売り注文をしてもその日に約定しなかった場合(前場で約定しない場合)、翌営業日の開始(後場開始)がその日の終値より急落した形で約定しまうと大リスクですよね。 将来、技が磨けてきたら、手が空いてない時に、カブドットコムの”トレーリングストップ”を利用して逆指値売りを考えてますが、その場合も上記の様なその日の内に約定しない場合に翌営業日に急落した形で約定してしまうというリスクもあるのでしょうか? また、デイトレを行なう場合の注意点などがあったら教えて頂けませんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 預かり金不足での対応について質問があります

    信用で建玉の返済売りで損切りする場合、その時点で現物で保有株があっても、現金余力がない状態であったとします。 本来なら、先に現金余力を作ってから信用の損切りをすべきでしょうが、預かり金不足になると分かっていて損切りすると、決済日までに入金がないと強制で翌日に不足に見合うだけの現物を売却されると コールセンターで聞きました。 たとえば、預かり金不足になると分かっていて、あえて強制決済される方法を選ぶのは間違い(しない方がいい)でしょうか? 少しでも遅い方が、現物株の値上がりを見込める場合などは、できるだけ遅くに売却された方がありがたいと思うのですが・・・。 ただ、その場合、一時的に信用新規建ては停止になりますが、それを考慮しなければ特に問題ないのでしょうか? それとも、このような事が数回起こると取引停止になるなどのペナルティがあるのでしょうか? 勉強中ですので、教えていただければと思います。