• ベストアンサー

ミキシングのコツを教えてください。

wtakotakowの回答

回答No.2

>ボーカルが曲になじまない感じがします。 別空間でなっているような感じになるということでしょうか?それであれば、空間系エフェクターがバックのシーケンサーとあっていない可能性があります。 また、マイクはどういったものでしょうか? ボーカルの録音が悪ければそうなってしまう可能性もあります・・・(バックはラインなので音は比較的キレイだから)。 マイクプリなど通して録音すると改善する可能性もあります。 録音状態が問題なければ、>>1の方と同意見です。

ky-t
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 すみません。 いろいろ試してみます。

関連するQ&A

  • 楽曲のミキシングが上手くいきません…

    ミキシングについてなんですが… イコライザーが上手くいきません… ドラム、ベース、ギター×2(R.L)、Vocal、Strings からなるロック調の曲なんですが… ギターが一番どう設定したらいいかがわかりません… ボーカルとかぶる周波数をカットしつつ ヘビーな感じに仕上げるにはどうしたらいいんですか? StringsのEQはどんなのにしたらいいですか? Vocal EQの気をつけるポイントとかありますか? お詳しいかたおられましたら、ご教授ください。

  • ミキシングがうまくできません

    こんにちは。 私は今CDを作るため作曲をしています。 ギターやベースは録音し、ドラムやその他はプラグインシンセサイザー等のMIDI音源で作っているのですが どうしても生で録ったギター等の楽器の音が浮いてしまいます。 音がくもっている…というのでしょうか、音にハリがなくて。 ミキシング作業で色々調整してみてはいるのですが、いまいち音が浮いている感じをうまく調整できません。 立体的な感じで音に厚みのあるミキシングがしたいのですが、なかなか思うようにエフェクトを使いこなせません。 作る曲のジャンルやミキシングをする人によって全く感覚が違うとは思うのですが、皆様がミキシングや楽器の録音でポイントにしていることを参考にさせていただきたいと思い、書き込みをさせていただきました。 私の使用しているものなのですが DAWソフト:SONAR7 Studio Edition インターフェース:UA-25EX 主に使用しているオーディオFX:sonitus fx reverb、boost11 曲の雰囲気としましては、全体的にはダンスミュージックのような感じでシンセサイザーを多用したもので ギターはロック調で低音と高音をバランスよくメリハリのある楽曲にしたいのですが 低音を重視すると高音がボヤっとしてしまい、いかにも素人が作りました、のような音質になってしまい 高音を重視すると低音がシャリシャリしすぎて不自然になってしまい、聴くのが疲れてしまうものに…。 もうひとつ、私が使っているSONAR7はStudio Editionなのですが、その中のオーディオFXはPRODUCER EDITIONに比べてかなり少ないので、その中でプロの音源に近いような楽曲を作ることは難しいでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、参考に意見をくださるとすごく嬉しいです。 何か説明に不備があれば追記しますので、よろしくお願い致します。

  • ボーカルのコツ

    自分は打ち込みで作った曲の上からVocalを録音しています。 でも、どうしても、 (1)音が安定しないといいますか、音量やピッチがゆらいでしまいます。 (2)透き通った音にならず、モゴモゴしたような声になってしまいます。 これはどうしてでしょうか? また、どうしたら、レベルの高いボーカルを録音することができるのでしょうか? ちなみに、マイクはSM-58を使用しているので、機材に問題はないと思いますが…。 ボーカルのコツ&録音時のコツを教えてください!! お願いします。

  • MIX、ミキシングの仕方

    インスト等のBGMに 自分のヴォーカルを録音して曲を作りたいのですが MIX(ミキシング、ともいうようです) という作業工程がありますよね イコライザやエフェクトを利用して曲に一体感?? を持たせるというような行為だと知りました けれどイラコライザは周波数やらいろいろと なじまない言葉があってうまくできなくて困っています イラコライザ、その他エフェクトについて こうやればいい、 こんなエフェクトを使ってみるべきだ などのご教示お願いします 詳しいサイト等もお願いします 本格的にはじめようと思ってますので 目指すところはプロがCDで 出しているようなものを目指したいとおもってますが、 まだ僕自身初心者ですし 少しでも経験のある方なら意見ほしいです

  • ミキサー型I/FのPAN機能とDAW録音について

    PCにMW8CXをUSBで繋いでオーディオインターフェースとして使う場合、チャンネル1にコンデンサーマイクを、チャンネル2にアコースティックギター(エレアコ)を繋ぎ、それぞれの定位を(マイクをL一杯・ギターをR一杯)にしてDAWでステレオ録音した際に、録音トラックにはL/Rチャンネル共にマイクの信号が均一に録音されていて、ギターの信号は一切入っていません。 つまり、ミキサーのヘッドフォン端子(ダイレクト信号)からはL/Rに振り分けたそれぞれの信号はそのまま別々に聞こえるのですが、USBでPCに送られる信号は、Lに定位一杯に振った信号(ここではマイク信号)しか入力されていないことになります。 仮にミキサー1.2チャンネル共に定位をL一杯にすればPCに送られる信号は1.2がミックスされた信号がDAWでのステレオトラックL/Rに均一に流れ、逆にミキサー1.2チャンネル共に定位を[R]一杯にすれば、DAWトラックに録音される信号は無音ということになります。 少し難しくいってしまいましたが、USBで送られる信号はステレオ信号ならば、なぜ定位を振り分けた信号がそのままDAWトラックに反映されないのでしょうか?  ミキサー1.2チャンネルはモノラルチャンネルですが、バランス定位としてPANが機能しているのなら、理屈はDAWでも左右に別の信号が振り分けられるのではないのでしょうか? そもそもRに振ってPC側で無音になるのが理解できません。 もっと簡単に言うと、例えば同時にMW8CXにギターを二本繋ぎ、USB経由でPCのDAWのステレオトラックに左右別々のギターデュオとして録音したいのです。 2in2out使用ならばこれが出来ないとおかしいのではないのでしょうか。  

  • ビートルズのリボルバーは何故ミキシングが雑?

    私が所有しているのは海外版のステレオ版なのですが、 ビートルズのレコードにしては、リボルバーだけミキシングと言うか音が雑なような気がします。 1、『エリナーリグビー』の最初のサビが終わり、 Aメロの頭、「ELEANOR RIGBY PICKS UP THE RICE IN……」の 「ELEANOR…」の最初の「E」の部分だけダブル・トラックのボーカルで一瞬だけステレオに聴こえ、後の部分は方チャンネルだけからしか聴こえない。 2、同じく『エリナーリグビー』の最初のBメロの「ALL THE LONELY PEOPLE……」の部分、最初は方チャンネルのボーカルなのですが、徐々にもう片方のチャンネルからボーカルがフェードイン。 いつのまにかダブル・トラックになる。 以降のBメロは、ちゃんと頭からぴったしダブル・トラックになっている。 3、『ヒア・ゼア・アンド・エブリホエア』 この曲は終止ステレオのボーカルですが、途中、片方のボーカルが聴こえなくなる。 音量が小さくなると言った類ではなく、ポールの力が尽きたように、ボソボソとしか歌っていない。 途中の指パッチンとかもなんか不自然。 後、なんかの逆再生の音が一瞬入っている。 ビートルズにしては荒い。 その荒さがいいのですが。 これらは、モノラルで聴いたときにその真価が表れたりするのでしょうか?

  • CDに入っている曲をリミックスさせて録音

     質問検索でうまく見つけられなかったので、質問します。現在X-RMX9MDというダブルCDプレーヤーとエフェクター付きコントロールミキサーがあるミニコンポを持っていますが、ちょっと物足りないので違うのを買おうかと考えていますが、シングルCDプレーヤーにエフェクター機能のついたものはあったんですが、ダブルは見つかりませんでした。希望としては、 (1)ダブルCDプレーヤー (2)多機能なエフェクター (3)コントロールミキサー (4)リミックスした曲をMDやCD-R、CD-RWに録音する機器 を探していますが、こんな機器はあるのでしょうか?

  • TASCAMの業務用デッキでのMD録音に関して

    (1)TASCAMのCD-RW2000でステレオ音源のCD-Rを再生 (2)TASCAMのMD-350にオプティカルケーブルで接続 (3)MD-350のREC設定をモノラルにする 上記手順で録音を行うと、MDのLチャンネルに CDのLチャンネルの音だけが録音されます。 説明書にも、モノラル録音の時はLチャンネルにしか入らないと 書いてあったのですが、録音デッキをSONYのE-10にすると デジタル録音でも、ちゃんとMIXされたモノラル音声で録音できます。 どうにかして、上記の機材でMIXさせてMDにデジタル録音をしたいのですが、 どなたか方法をご存知ないでしょうか? もしくは、ステレオのデータを モノラル音声でCD-Rを作成する方法があるなら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「音の厚みの出し方」について

    CDなどを聴いていると、ドラム、楽器などそれぞれすごく厚みのある音がしますよね。もちろんプロのミキサーやスタッフがいるので出るのでしょうが。 たとえば、MIDIで全て曲を作って、ミキシングする時に、一旦WAVE形式で録音し、何かしらのソフトを使って、音の厚みを出しミキシング出来るソフトは無いですか?

  • 重ね録りでエレキだけノイズが入ってしまいます

    バンド初心者の集まりで、1曲創ってスタジオで録音しました。 レコーディングスタジオは高いので、リハーサルスタジオで重ね撮りという方法をとりました。 収録の流れは、 (1)あらかじめ作曲ソフト(Singar Song Writer)のMIDIでドラムをつくり、キーボードの音源を使って録音したCDを流す (2)そのCDを流しながら、アコギを重ね録り (3)さらに(2)を流しながらキーボードを重ね録り (4) (3)を流しながら、エレキギターを重ね録り (5) (4)を流しながら、ボーカルを重ね録り という方法で録音しました。 (3)のキーボードの重ね撮りまでは、いい音で録れたのですが、(4)のエレキの時に、何度やっても、ノイズが入ってしまったり、RとLのバランスが崩れてしまったりして上手く録れませんでした。 エレキを直接ミキサーにつないでノイズを少なく録音をするのに、D・I(ダイレクトボックス)という機材を使ったのですが、それでもノイズがあり上手く録れません。 (3)のキーボードまではきれいな音で録れているので、後は、エレキをノイズを無くして重ね録りし、ボーカルを入れたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 長くなりましたが、質問としては エレキギターをノイズを無くして綺麗な音で重ね録りする方法を教えてください。 お願いしますm(_ _)m