• ベストアンサー

「はい」と「はいはい」・・・どんな重ね言葉、よく使いますか?

「はい」を「はいはい」と重ね言葉にすると、意味が違ってきますね。 「でも」を「でもでも」と重ねると、意味は同じですけど強調されますね。 皆さん、よく聞いたり使ったりする重ね言葉を、上げてみてください。 で、その重ね言葉、重ねない場合とでは、意味が変わってきますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.5

「やだ」と「やだやだ」 前者が拒絶の返事なのに対して、後者はうんざりした表情が似合うつぶやき。前に「あー、」がつくことも多い。 「やれ」と「やれやれ」 面倒な仕事を押し付けようと命令する上司と、それを聞いて心の中でアメリカ人のように肩をすくめる部下。 で、暗い感じのものはこれくらいにして、 「ある」と「あるある」 前者はなにかが存在することを言う場合、後者は相手の話に同意したりするときに相槌とともに使う(あとは、昔の番組「クイズ百人に聞きました」のバックミュージックとしても有名)。 「バカ」と「バカバカ」 意味は似ているけど、後者のほうがかわいい感じ。女の子がちょっとすねた表情で言った場合の破壊力はすさまじい。ついでに背中を軽く叩こうものならたいがいの男はKO(……って漫画のなかなどでしかありえないシチュエーションですが)。 「たま」と「たまたま」 前は「ボール」や「猫の名前」。後者は「珍しく・偶然に」とか「男の(ピー)」という意味になる(下品失礼。なぜか浮かんでしまったんです、許してください、ごめんなさい)。

guramezo
質問者

お礼

「やだ」と「やだやだ」、「やれ」と「やれやれ」などは、おっしゃるように「うんざりした」とかいった、呆れて突き放すような感情が入ってきますよね。 単なる「強調」でないところが、面白いです。 「バカ」と「バカバカ」、確かに男性が「バカバカ」なんて言ったら、言った方が「馬鹿」に見えますね~ 「たま」は、質問者の私が削除・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • looktoko
  • ベストアンサー率19% (64/331)
回答No.9

なんだか、年齢が上がってくるほど、重ね言葉は増えてきたような気がします。 「ない」を「ないない」 「こっち」と一言いえばいいのに「こっちこっち」 「だめだめ」「違う違う」否定するときは、けっこう、重ね言葉になっちゃうかも・・・。 こんな回答じゃ、ダメダメ?

guramezo
質問者

お礼

私も同様ですが、歳とるとしつっこくなるんですかね~ 否定がしつっこくなるのも、自覚症状ありです。 こんな回答、「よかよか」 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-my-me
  • ベストアンサー率16% (82/485)
回答No.8

こんばんは。 私は『うんうん』 ですね。 気がついたら、二回言ってます。 『うん』を強調したいときに使ってるような気がします。 でも半分無意識なので、もう癖になっているのかもしれません。

guramezo
質問者

お礼

「うんうん」の場合は、重ねて言うことで、自分を納得させているという意味がありそうに思いますが、どうでしょうか。 「はいはい」などの場合は、相手に対する強調、「うんうん」は、自分自身に対する強調・・・ まあ、確かに「口癖」としても、かなり多いかもしれませんけどね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yax6
  • ベストアンサー率13% (78/583)
回答No.7

1:これはこれは 例→これはこれは!!F組の番長で。 2:イタイイタイ 例→カカトが頭の上に・・・。イタイイタイ!! 3:ホイホイ 例→ホイホイ。やっておきますよ。 4:コラコラ 例→コラコラ!!殺虫剤の向きが逆やないか!! 5:オイオイ 例→オイオイ。そんなことしたら、親父が怒るぞ!! 二度重ねると、強調される感じがしますね。 重要な場面で無意識に使ってます。

guramezo
質問者

お礼

「イタイ」は大人、「イタイイタイ」は、幼児向けとか・・・ 「ホイ」と「ホイホイ」は、確かに違う。「ホイ」は、物を渡すさま、「ホイホイ」は軽快さとか、お調子ものとかの感じですね。 二度重ねると強調なら、三度重ねるのは「三度笠」・・・ギャア~おやじギャグだあ~ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.6

 こんにちは。 1.「それは」と「それはそれは」。  意味違いますね。「それはそれは何?」とはいわない。 2.「じゃあ」と「じゃあじゃあ」。  意味違いますね。例文はいいですね。 3.「ほう」と「ほうほう」。  前者はヒト(日本人)、後者は……。 4.「では」と「ではでは」。  別れ際。なぜか女性に後者が多い。ちょっとかわいい。 5.「ヒック」と「ヒックヒック」。  横隔膜vs涙腺。 6.「ズキ」と「ズキズキ」。  胸vs頭。 7.「いえ」と「いえいえ」。  意味だけいうと否定。ニュアンスが全然違う。  とりあえずそんなとこで。

guramezo
質問者

お礼

「それは」と「それはそれは」・・・これ、難しそうですよ。「それは」は、「それ」と「は」で構成されていますが、「それはそれは」は、同じ構成なんですかね? 同じようにも、違うようにも思えます・・・ 「ヒック」と「ヒックヒック」・・・ブー! 「ズキ」と「ズキズキ」・・・ブ! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15782
noname#15782
回答No.4

『早く早く』でしょうか^^; 急ぎ度に応じて、さらに、3回4回5回、連続でずっとと重ねている と思います。いう相手はもちろん子供です^^; あと『もっともっと』もありますね。 子『ママァ~、ご飯残しても良い?』私『ダメダメ、もっともっと!!!』 という具合。 ? 『ダメダメ』もですね^^; 育児には結構出て来ていそうです。

guramezo
質問者

お礼

お母さん、どうしても重ね言葉が増えますよね~ 重ねて言っても、まだ不足かも・・・ あと、「ほらほら」とかも、言いませんか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koike627
  • ベストアンサー率25% (190/754)
回答No.3

「おい」ですね。 「おい!」だと強そうに聞こえますが、重ねると、「おいおい」と弱そうに感じませんか? 「おい」は呼ぶ声「おいおい」だとへりくだるというか自分が弱ってる感じ?で意味が違ってきますね。

guramezo
質問者

お礼

これは、典型的な「意味が変わる」重ね言葉ですね。 普通は重ねると強調になるのに、これはむしろ逆ですよね。 こんな重ね言葉が、面白いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POP-TOP
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

トリビアの影響ですが「へぇーへぇー」でしょうか。 へぇーが多いほど、それは知らなかったという思いが強い、と。 ほぼ友達との遊びの間での会話でしか使いませんが;

guramezo
質問者

お礼

「へぇー」も、すっかり定着しましたね。 面白いと、何十回も「へぇーへぇーへぇーへぇーへぇー・・・」となりますか? ところであの番組、最初は期待したけど、何か大した「へぇー」が少なくて、ガッカリ。 「そんなの、知ってるわい!」と、テレビに向かって文句を言っている私を見て、妻があきれていました。もう見ていませんが・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koume000
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

「そう」と「そうそう」 変わるときと変わらないとき文脈でによる。 「ねぇ」と「ねぇねぇ」 同じかな? 「そう」と「そうそう」 変わるほうが多いと思う。 「えぇ」と「えぇえぇ」 同じですね。 「よし」と「よしよし」 文脈によりますけど大体違うかな。 「そんで」と「そんでそんで(んでんで)」 かなり口語的ですが、使います。 強調ですかね。 「また」と「またまた」 文脈によります。 「まだ」と「まだまだ」 これも文脈。 文脈によるところが多いので意味が変わる!と いえないものがおおくてすみません。

guramezo
質問者

お礼

「ねぇ」と「ねぇねぇ」、「そう」と「そうそう」、「えぇ」と「えぇえぇ」、「よし」と「よしよし」あたりは、強調ですかね。 「また」と「またまた」は、「又」なら「再び」と「繰り返し」。「またあ~」(ご冗談を)という意味なら、強調ですかな? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語:少なくとも○○以上は重ね言葉か?

    日本語で、「少なくとも2人以上」などという表現は、いわゆる重ね言葉に当たるのでしょうか? *ここでは日本語の「正しさ」については議論しません。 おそらくかなり広範に使われていると思いますが、皆さんの見解をお聞かせください。 ・厳密に言えば重ね言葉だが、意味を強めるために使われていて、許容されると思う ・どちらかがかければ意味が足りなくなるので、少なくとも ~ 以上の両方を使った方がいい ・重ね言葉なので、少なくとも か 以上 のどちらかにするのがよい ほかにも、各種辞書、NHK、記者ハンドブック、朝日新聞の手引き、メディアなどでどのように扱われているかご存じの方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。 *もちろん日本語には「ざっくりとした正しさ」はあると思いますが、規範的な正しさを求められる問題ではないと考えています。誰がどんな言葉を使おうとそれは自由ですし。

  • 「詐欺に騙される」という日本語について

    「詐欺に騙される」は、重ね言葉ですか?

  • 反復効果

    大学の研究で、反復(同じ言葉や文章を2回以上繰り返す修辞法)が文章に与える影響について調べています。 なので、反復が文章に与える影響として皆さんが考えるものを以下から選んでください。 (1)意味の強調 (2)リズムを整える (3)イメージの明確化 (4)その他 (4)その他を選んだ場合は、具体的な内容も一緒にお願いします! ちなみに、私は(1)意味の強調が最も強い影響だと考えています。 ぜひ皆さんの意見も聴かせてください。 よろしくお願いします。

  • 弔電の重ね言葉

    弔電を打とうと思うのですが 「日々」や、「かけがえのない」は重ね言葉(忌み言葉)になるでしょうか。

  • 「従来より」の用法

    今Wordで文章を書いているのですが、 「昔から日本人は悲劇好きと言われるが、」という意味で 「従来より日本人は悲劇好きと言われるが、」と入力したところ、 「従来より」の部分に下線が表示され 「重ね言葉 従来」と警告が出てきました。 こういった意味で使うのは間違いなのでしょうか? また、間違いである場合言い換えるとすればどういった言葉がありますでしょうか。 googleで検索したところ、この用法で使っていらっしゃる方も多く、 また長時間の仕事の疲れで頭がうまくまわらず、自分で解決することが困難な状況です… ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 比較級と最上級の強調

    比較級の強調として much,far,still,even 最上級の強調として by far,much,the very とありますが、これらの強調の度合いというのはどれも同じなのでしょうか。 また、これらの強調語というのは、どんな場合でも代替可能なものなのでしょうか。 例えば最上級の例題として、 「This is 強調語 the best movie.」 このような場合、by farもmuchもthe veryも同じよう挿入されて同じ意味合いとして使われるものなのでしょうか。 (the veryの場合だけは「the very best movie」とtheが1つ省略されると思いますが。) よろしくお願いいたします。

  • 「必ずしも成功しない」?

    「必ずしも」を辞書で調べてみると、用例として(辞書ごとに文章の内容は様々ですが) 二つのパターンが見られます。 1.必ずしも成功するとは限らない(言えない)  必ずしも幸福であるとは限らない 2.必ずしも成功しない  必ずしも幸福ではない どちらが正しいのでしょうか? 私の周囲数人に聞いたところ半数が2に違和感を感じるようです。 「しも」をしらべると、前に来る語の強調とあるので 必ず・しも→なにがなんでも絶対に、必ず 必ずしも成功しない→絶対に、何が何でも、どうあっても成功しない という意味にとることも出来そうです。 とすると、本来の用法としては「限らない」「言えない」が付いていたものが 省略され定着したと考えてよいのでしょうか? ただ「しも」の項には、「必ず」について部分否定の意味・・・・とも書かれているので 「必ずしも」の場合だけ元々ただの強調でない使われ方がされていたのかもしれません。 ずっともやもやしています。 皆様のお知恵ですっきりさせて下さい。よろしくお願いします。

  • 重ねると、ニュアンスが変わってくる言葉・・・

    普通、言葉を重ねると、複数になったり強調になったりしますね。 例えば、 「山」→「山々」 「黒」→「黒々」 でも、そうならずに、意味やニュアンスが変わってくるような場合もありませんか? 例えば、 「好き」→「好き好き」:微妙に否定的な使い方になる感じがします。 「バカ!」→「バカバカ!」:女性が言うと、嫌いが好きに変わります。 そんな、皆さんが「重ねると、ちょっとニュアンスが変わってくる」という言葉があったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ワード(Word)での入力

    ワード(Word)で、次の記号(?)を入力したいのですが、どうすればいいでしょうか? 教えてください。 縦書きの文章を書く場合で重ね言葉を書く場合、例えば「かさねがさね」をひらがなで書く場合に、「がさね」の部分をひらがなの「く」(この例の場合は3つの言葉なので、3文字分のスペースを「く」にする)に似たような形に書きます。この「く」に似た記号をワード(Word)で書くにはどうすればいいでしょうか?

  • 天才と狂人は紙一重

    天才と狂人は紙一重の意味とは何ですか? この場合の狂人とはどういう意味ですか? 単純に馬鹿・あほという意味ですか? それとも天才を強調していい意味なんですか? 要するにこのことわざはの意味は何ですかね?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWの角2封筒の宛名印刷について、封筒の差し込み方や向きに関してご相談です。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフトはワードです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。ブラザー製品に関するお問い合わせです。
回答を見る