• 締切済み

反復効果

大学の研究で、反復(同じ言葉や文章を2回以上繰り返す修辞法)が文章に与える影響について調べています。 なので、反復が文章に与える影響として皆さんが考えるものを以下から選んでください。 (1)意味の強調 (2)リズムを整える (3)イメージの明確化 (4)その他 (4)その他を選んだ場合は、具体的な内容も一緒にお願いします! ちなみに、私は(1)意味の強調が最も強い影響だと考えています。 ぜひ皆さんの意見も聴かせてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kkk1024
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.3

こんばんは。 文章とは外れてしまいますが、口語で繰り返すと (4)その他で 呆れて同意した感じになりませんか? 「おれ、カッコイイよね」 「いい、いい」(思ってないけど) のような。 どうでもよかったですね。失礼しました。

noname#153101
noname#153101
回答No.2

こんにちは。 まずは(1)意味の強調。 そして副次的な効果として(3)イメージの明確化。 だと思いました。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

主たる効果は(1)と(2)、でしょうか。(2)は音読したときに。 で、(4)その他として 視覚的効果なんてものがあると思います。 特に詩なんかの場合は。 これ、もしかしたら(3)に含まれるのかな。

関連するQ&A

  • イメージトレーニングの効果

    最近、イメージトレーニングでは癌細胞まで死滅させる研究が発表されているんですね。ちょっと驚きました。 イメージするだけでがん細胞が死滅させるなんてある意味、東洋医学、西洋医学よりすごいですね。 今後はイメージトレーニングはどこまで進化すると思いますか? イメージトレーニングの秘めた可能性について皆さんの意見を 聞かせて頂けないでしょうか?

  • 「しっとり」と「じっとり」

    こんにちわ☆ 鬱陶しい天気がつづきますね。ちょっと動いただけで、肌がじっとりと汗ばんできます。 で、ふと思ったのですが、「しっとり」と「じっとり」、濁点がついただけで、ずいぶん言葉のイメージが変わってしまうようです。人間の語感て面白いな、って感じました。他にも同じような言葉がいくらでもありそうですが、暑さでくたびれたわたしの頭では思いつきません。どなたか、よろしくご教示のほどお願いいたします。 ※まったく意味が変わってしまう、というのではなく、意味が強調されたり、弱められたり、といった風に変わるということです(「しっくり」と「じっくり」では意味が変わってしまいますね?)。清音、濁音、半濁音は問いません。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません.

    意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。 論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。

    論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 言葉にすることの効果について

    私たちが普段、落ち込んだり悩んだりした時に、自分の思いを人に話したり、日記に書いたりすることで、スッキリすること、ってありますよね。 人に話を聞いてもらった場合、もちろん「聞いてもらった」ということによる何らかの効果はあるのでしょうが、今私が知りたいのは、「自分の思いを言葉にした」という行為によって起こる効果のことです。 今私の中で思い浮かぶその効果とは、 (1)…言葉にすることにより、自分の気がつかなかった 自分の気持ちを知ることが出来たりする。 (2)…(1)で自分の気持ちを知ったことによって気持ちの  整理がついた。 などです。その他に良い意味での効果はありますでしょうか? 言葉にすることで、ストレスを減少させる効果があるのでは…と考えるのですが、このことを研究されている方はいらっしゃいますか? なんだか曖昧になってしまったのですが…。よろしくお願いします。

  • 文体論って、どんなものですか?

    加藤周一の文章を読んでいたところ、日本の文学批評には文体論からの 視点が欠如している、といった批判がありました。 文体論というのは、テキストに向き合って、その文章の意味(=言いたい こと)ではなく表現(=どのように言葉で以って表しているか)、つまり文体 そのものの研究の方法論だと思ったのですが、当たっているでしょうか?  具体的には、どういったことをするのでしょうか? また、文体論で古典中 の古典と言われる研究などがありましたら、教えてください。

  • 日本語の「訳(わけ)の使い方

    日本語の「訳(わけ)」には、理由・事情・意味・物の道理、その他にも色々な意味があります。 例えば、「私は、その本が欲しい訳ではない。」という文章が あったら、「私はその本が欲しいということではない」 というように解釈しても大丈夫ですか? その文章は、否定を強調していますか? 訳(わけ)は、「~を強調する」という使われ方もできますか?

  • 効果的なサプリメントについて

    私は、一人暮らしをしている大学生(男)です。 生活習慣なんですが、一般的な一人暮らしをしている男の大学生のイメージと大差ない生活をしていると思います。 具体的には、タバコはヘビーってほどじゃないですが吸いますし、酒もめちゃくちゃ飲んだりしませんが、たまに友達と飲んだりします。生活リズムもそんなに悪くないですがよく勢いで徹夜したりします。食生活はあまりよくなくて、カップ麺、レトルトが多く、自炊は時間があるときにするくらいです。 こんな私がたまに親にあうと毎回顔色が悪くなった、といわれてしまいます。親曰く、下宿してるやつはみんなそんな顔してると。 ということはこの生活習慣がやっぱり悪いということなんですが、少しずつ改善するとして、サプリメントも買ってみようかと思っています。 そこなんですが、こんな生活している私にはどんなサプリメントがおすすめなんでしょうか??値段から内容まで、いろいろな種類があってどれを選べばいいか迷っています。よろしくお願いします。

  • 「研究の枠組み」って何ですか?

    「研究の枠組み」という言葉をたまに聞くのですが、「研究の枠組み」とはどういうことを意味するのでしょうか? 何か具体的な例も交えて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「めめこー」(?)の意味

    皆さん、 マンガを読んで、わからない言葉に遭遇しました。それは、以下に添付したイメージに赤い丸で囲まれたのです。 どういう意味ですか。何方か教えていただけませんか。