• 締切済み

生命保険一般課程資格試験

こんばんわ。今度、生保の一般課程試験を受けます。模試を受けたりしているのですが、70点ギリギリだったり、難しいです。テキストはあるのですが範囲が広すぎてどこをどうやって覚えていいのかさっぱりわかりません。ネットで検索しても、簡単な試験らしくどこにも試験対策など載っていませんでした。どうやったら合格できるのでしょうか。テキストに載っていることがそのまま試験に出ることはわかります。が、あの量を全て一字一句覚えるのは至難の技です。どうして他の人はラクラククリアしているのでしょうか?すごく謎です。私がそんなにバカなのでしょうか。試験は迫って来ています。絶対に合格したいです!わかりやすく教えてあるサイトとかないでしょうか?教えてください宜しくお願いします。

みんなの回答

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

一般課程(一番最初のやつ)ですよね? テストまで日がないのでしたら、テキストの最後の方に載ってる、問題集と、答えのパターンだけ覚えてください。 (他に、問題集とかもらってないですか?) 通常は、あれさえ丸暗記すれば、70点ならず、90点前後は取れるでしょう。 テキストを覚えようとすると、大変で時間喰うので、しない方がいいですよ!!

  • prince
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.1

職業柄非常に関係が深いのですが、 合格のコツは、やはりテキストを読んで覚えることです。項目はまんべんなく出ます。特に専門用語が多く、試験ではテキストがそのまま出ることもありますし、ひねって逆の言い方で出たりすることもあります。意味を正確に理解する事が必要です。 それから、最後の方の2つ選ぶ問題は配点が2.5点なので(あとは1点)、そこだけは必ず間違えないように、試験が始まったらまずそこをやるとか、念入りに見直しした方がいいです。 税金とか保険の仕組みとか、項目別に分からない点はネットで調べれば詳しく出ているかと思います。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 生命保険の資格について

    生命保険の営業をしていました。再就職のため履歴書を記入していたのですが下記について資格欄に書いていいものかどうかお尋ねします。 変額保険販売、シニアライフコンサルタント(応用課程試験) 以上はかつて試験に合格したものですが、現在は募集人資格を保有していませんので、失効しているのではと思った次第です。 生保協会に聞けばいいことかもしれませんがなんか聞きづらくて。 業界関係者もしくは関係していた方のご回答お待ちしております。

  • 生命保険の募集人試験の期限を教えてください。

    生命保険の募集人試験の期限を教えてください。 1年半前に保険会社(正社員)を退職しました。 今回、別の保険会社に就職することになりましたので、保有資格を申告する必要が あるのですが、生保の募集人の合格NO.(13ケタ)が分かりません。 おそらく退職時に合格証を返すように言われたと思います。 再就職に伴い、資格申告の欄に募集人のNO.を書くために、前の保険会社に 照会しましたが、「期限切れ(?)で使えませんよ」と言われ教えてもらえませんでした。 生保では、専門課程も応用課程の試験も合格しており、合格証は手元に残っています。 募集人の合格NO.を知る方法はないでしょうか? それとも使えないので、申告の必要はないのでしょうか? 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 生命保険関係資格の合格率

    生命保険業界の管理系で働くものです。 表題の件ですが、生命保険関連の資格の合格率がインターネット上に 探しても見つかりません。 ・生命保険募集人資格 ・損保募集人資格 ・応用過程試験 ・大学課程試験 など、こういった資格の合格率を知るためには生保協会へ電話して聞くしかないのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 新課程数学 二次試験

    国公立大学を目指している浪人生です。 今年から数学・理科は旧課程が終了し、新課程の受験へと切り替わります。 そこで、国公立大学の「旧課程履修者に対する経過措置」にある 「【二次数学】出題科目の内容によって配慮する」という記述は 旧課程と新課程、共通の範囲から出題されるという解釈で良いのでしょうか。 言い換えると、旧課程の問題集で対策して通用するか、という質問です。 チャート式のような網羅型参考書はいち早く新課程に対応していますが、 受験対策の問題演習書はほとんど出ていません。 (まだ新課程の過去問が存在しないので当たり前といえば当たり前ですが) センター試験は新旧選んで回答できるようですが、 二次試験やほとんどの私大は出題内容による配慮となるようなので気にしています。

  • 大学院博士後期課程口述試験について

     某大学院博士後期課程の受験を控えております。すでに一次試験の筆記試験は合格しています。二次試験では修士論文を含む口述試験があります。自分なりに対策を考えていますが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。どうか参考にさせて下さい。過去に博士課程の口述試験など受験された方やそうではないが何かアドバイスして頂ける方から助言していただけたらとてもうれしいです。志望教官の研究室は訪問させて頂いております。他大学よりのチャレンジです。やりたい研究テーマについてどのように述べるか悩んでいます。詳細かおおざっぱに答えるかです。この他、博士課程ではこんな事、聞かれるのでは?というあくまで予測で良いので何かアドバイスを下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。全力で挑みます!

  • 新課程の化学について

    赤本の「傾向と対策」コーナーにある化学の新課程と旧課程の違いの一覧表で化学II「生活と物質」「生命と物質」の2つに(※)印がついており、2つのうちいずれか一つを選択する、と書かれています。 これはどういう意味なのでしょうか? 出題範囲が化学Iだけの赤本にも書いてあるので、個々の大学の試験範囲とは関係ないと思うのですが。

  • 大学受験の新課程

    検索したのですが、納得できる情報が得られませんでした。 私は、今まで「旧課程と新課程なんて変わらない」と思っていたのですが、友人が「ガラリと変わった」と言うんです。赤本なんかを見ればわかるということなんだけど…。いま手元にないのでちょっとわかりません。 英語や国語、政治経済は変わらなそうですよね(英語のリスニングのことは知っています)。 残りの数学、化学、物理について困っています。 去年と同じ勉強をしていて、最初の2次の模擬試験では満足いく結果だったし、特に目新しいことが出たとも思えませんでしたが、どうなんでしょう。 これから、通常通り行けば、9月の模試ではもっと範囲が2次用になってくるので、気になっています。 特に新たにやらなければならない分野とかありますか? 本屋で参考書を眺めても、なんだか変化がわかりません。

  • センター数学、コンピュータ分野の新旧課程の違いについて

    センター試験のために、独学でコンピュータ・統計の範囲を学ぼうと思っています。 そこでネットで検索してみたところ、「センター数学コンピュータで40点!!」という参考書が見つかりました。 しかしながら、この本はどうやら旧課程のようです。 果たして、旧課程のこの本で現在のセンター対策になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 今年の新課程のセンターを受けようと思う旧課程の大学1年生です。

    僕は一浪したあと私立へ入って来月から大学一年生なのですが、今年は後期専願で国立を受けようと思っているので、今年度のセンターで英語、国語、公民(倫理)、数学IAの4科目を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、旧課程の教育を受けた私は(下記の大学入試センターが告知した内容に従えば)、新課程のものではなく今年と同じ旧課程の問題形式、出題範囲のものを受けられるのでしょうか。新課程で新たに追加された内容を勉強する必要はなく、これまでやってきたようなセンター対策を今年もつづければ事足りるのでしょうか。 もし新たに勉強しなければいけない内容の範囲が上記の科目にある場合、指摘してください。よろしくお願いします。 (参考)旧教育課程(平成元年3月文部省告示の高等学校学習指導要領に基づく教育課程)を履修した高等学校卒業者等に対しては、出題する教科・科目の内容に応じて配慮を行うものとし、平成18年度センター試験においてその措置をとる。

  • 生命保険の一般課程試験について

    ほとんどの人が受かる試験だと聞きましたが、そんなに簡単なのでしょうか。90点以上取らなければならないのですが、無知な私でも大丈夫なのか心配です。試験は筆記ですか?いろいろ教えて下さい。

専門家に質問してみよう