• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:商業高校の商業科目)

商業高校の選択科目と将来の目標

hiromu0103の回答

回答No.3

商業経済検定についてです。 合格だけを狙うなら、学校の先生などに合格率をきいてみて高い教科を2教科選ぶのはどうでしょうか?しかし、この場合、あなたには合わない教科かもしれません。 わたしは、他のクラスから教科書や問題集を借りて教科書の中身をパラパラとみて興味があり、問題を解いてみて点数がまあまあとれたマーケティングを選択しました。

noname#19809
質問者

お礼

回答してくださりありがとうございました。 そうですね。1番学校の先生に聞くのがいいですよね。 私的には商品と流通、マーケティングが興味があるので、その2つを取ろうかなぁと思います。

関連するQ&A

  • 商業高校の先生について

    商業高校の先生について質問させていただきます。ご存じかと思いますが、商業という科目は幅か広くビジネス基礎はじめ、課題研究、総合実践、商品と流通、商業技術、マーケティング、英語実務、経済活動と法、国際ビジネス、簿記、会計、原価計算、会計実務、情報処理、ビジネス情報、文書デザイン、プログラミングと合計17科目あると思います。いったい、商業科の教員はこのすべてを指導できるのでしょうか?もちろんできてあたり前のはずですよね?私の学校の教師で、簿記会計の授業を一切とっていない教師やプログラミングをとっていない教師が何人かいます・・・。特に、プログラミングなんてほんの少しの教師しか授業にでていません。これって、ダメなんじゃないんですか?

  • 商業科が行ける大学を教えてください

    商業科二年生です 進路を決める時期になってきました 商業系の学部のある大学に、推薦で受けようと考えています。 国公立、私立と調べてみてもたくさんありよくわかりません。 自分がなりたいものが思い付かないので、就職率がよい大学に行けたらと思っています。 現在持っている検定は、 ・全商簿記1級 ・全商電卓1級 ・全商英語1級 ・全商ビジネス実務1級 ・全商情報処理1級 ・全商経済1級(商品と流通、マーケティング) です 実用英検を持っていないのですが、準2でも持っておいたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1月に3つの検定を受けるのですが、もう一つ受けたい検定が出来てしまいました

    私は1月に ・全商簿記検定 2級 ・全商情報処理検定 プログラミング部門 2級 ・   〃     ビジネス情報部門  1級 を受けます。 そしてもう一つ受けたい検定というのが ・全商商業経済検定 「商品と流通」「マーケティング」 2級 です。 商業経済検定を受けるとなると、 簿記→情報処理→商業経済と3週連続で受けることになります。 商業経済検定は1年に一度しかなく、どうしようか迷っています。 私は商業高校に通っている2年生です。1年の時点で全商商業経済検定「ビジネス基礎」3級は取得しています。2年生になってから、情報を主とするクラスに入ったので簿記、経済検定の内容は思い出しながら勉強しなければいけません。 今から勉強したとして、間に合うのでしょうか? それとも、経済検定は諦めた方が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 全商検定に詳しい方、教えてください。

    僕は、現在商業高校の2年生です。 もうすこしで3年生ですが、 これから全商検定の1級をできるだけとりたいと考えています。 現在持っているのは、簿記と電卓の普通計算です。 電卓のビジネス計算は独学で恐らく大丈夫だと思います。 情報処理(ビジネス情報)と、ワープロは、 3年生からの授業に組み込まれているので大丈夫だと思います。 その他には、英語、商業経済、情報処理(プログラミング)、そろばん とありますが、 英語は、定期テストでは80点~90点程度取れています。 3級合格済みで、全く勉強せずに受けさせられた2級には一度落ちていますので、 今現状では、2級より知識は浅いです。 商業経済は、1年生でビジネス基礎3級に合格していますが、 1年もたっているので、ほぼ無知の状態だと思います。 情報処理のプログラミングは難しそうですし、 そろばんは触れたことがないため、無謀かなと思います。 商業経済は4科目中2科目の一級取得で 一冠と認定されるということであっていますか? その中で取得しやすい2科目はどれでしょうか? それとすべて簡単に取得できるとは思いませんが、 比較的取得しやすい(とっつきやすい)検定はどれでしょうか? 人によって違うとは思いますが、簿記を取得済みの方は、 それを基準に教えていただければ幸いです。 長くなりましたが、質問の一部でも構いませんので、 回答いただけたら幸いです。

  • 東洋大学、専修大学に行きたい!

    僕は高校2年の総合学科の者です。 商業科なんですけど、将来は中学校の教師を目指しております。 志望校は東洋大学の経営学部か、専修大学の商学部にいきたいと思っています! 商業科なので普通科目はあんまり勉強していません・・・ なので推薦でいきたいと思っています。 今持っている資格は 全商簿記実務検定1級(会計、原価計算)商業経済検定1級、情報処理検定ビジネス情報2級、電卓検定2級、ワープロ検定2級、全経簿記能力検定2級です・・・ 4月からはITパスポートを受けようと思っています。 こんな僕でも東洋や専修へいけるでしょうか? まだ評定平均はまだわかりません どなたか回答お願いします

  • 商業高校からの大学進学について

    私は、大阪の商業高校に通う者です。 春で3年生になります。 卒業後の進路は推薦で大学に 進みたいと考えているんですが わたしのいまの成績で 近大か龍谷あたりに進学 することはできますか? 1年の評定4.2 2年の評定4.8 資格 日商簿記2級 全商簿記1級 情報処理1級 ワープロ1級 電卓1級 商業経済検定2級 ハイスピード2級 です。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 商業高校について教えてください

    中3の娘がおります。 自分なりに情報を集め、高校説明会に参加したりして 某商業高校を志望校のひとつに決めています。 (来月のオープンキャンパスと文化祭にも参加します) ですが、商業高校のことや商業系の専門学科について 資料やHPでは理解しきれていないようです。 私も、簿記・ワープロ・情報処理までしか解りません。 やはり、専門学科の定期テストもあるのでしょうか。 商業高校の良さや楽しいところ、また大変なところなど いろいろ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 全国の商業高校

    私は商業系の高校に通っているのですが、私の高校は簿記系・情処(情報処理)系、どちらの専門科目も勉強します。 例えば、一年次には全商2級(日商3級)程度の簿記+COBOL(全商情報処理プログラ部門1級)+その他いろいろなど。 ですが、同じ県にある他の商業高校は、どこも簿記系と情処系で、別々の科が存在するらしいです。 そこでふと思ったのですが、全国の商業高校は、どんな感じになっているのでしょうか? やっぱり、簿記系と情処系は別々なんですか?? また、その他の商業系の科もあるなら教えてください!! できれば都道府県名も教えてくださるとうれしいです。 ちなみに私は福島県です!

  • 教員の担当科目について

    商業高校2年の者です。 1人の先生が複数の授業をすることは認められているのでしょうか? 僕の学校では下記のように1人の先生が複数の科目を担当しているのですが 珍しいのでしょうか? 先日は情報処理の先生が出張の為、国語総合の先生が授業しました。 ・国語総合・文化理解(大航海時代)・課題研究(環境問題)・保健(2年)が同じ先生 ・国語表現I・書道I・家庭総合・総合実践・社会福祉基礎が同じ先生 ・数学・理科総合A・生物I・保健(1年)・体育(2年)が同じ先生 ・英語・英語実務・体育(全学年)が同じ先生 ・世界史・日本史・地理・現代社会が同じ先生 ・ビジネス基礎・商品と流通・マーケティング・簿記・国際ビジネス・体育(2年)が同じ先生 ・文章デザイン・情報処理が同じ先生

  • 高校の選択科目で迷っています。

    来年になったら高3になるのですが、その時の選択科目を何を選んだらいいか迷っています。 ちなみに私は、まだはっきりと進路は決めていないのですが、今のところはパティシエか、栄養士かになりたいと思っています。いまのところパティシエの方がなりたい気持ちが強いです。パティシエになるんだったら、自分の店を開きたいなぁ~と思っています。 1つ目は、数学II、古典、英語総合演習、国語表現II、中国語、家庭看護・福祉、化学Iです。 2つ目は、実用書道、ソルフェージュ、スポーツ応用、生物応用、実用数学、地学Iです。 3つ目は、マーケティング、国際ビジネス、ビジネス英語、会計実務、文書デザイン、ビジネス情報です。 進路のこととか考えて決めなさいのようなことを言われたのですが、私の希望の進路だと何の科目が必要になるかよくわかりません。 それに、いろいろと迷ってしまってうまく科目を決められません。 これはとっておいた方がいいというような科目があれば教えてください。 また、みなさんは選択科目を取るときはどんなことを重視して(考えて)取りましたか? いろいろとアドバイスをお願いします。