• ベストアンサー

電動ボリューム回路を作りたい

tyunjiの回答

  • tyunji
  • ベストアンサー率19% (68/349)
回答No.1

1回路のリレーを1つ、2回路、2接点のリレー一つ、2回路のスイッチ2つで出来ますね。 全角なので崩れていないと思いますが以下接続。 これで判りますか? リレー2、3が2回路の方です。 駆動部:  _  |  +-SW1--+  |      |  +-SW2--+         リレー1(コイル)         |        GND  _  |  +--SW1ーーリレー2--+  |             |  +--SW2--リレー3--+                |               GND 接点部: VCC-リレー1-+--1 リレー2 0-+          |+-2        |          ||         モーター          ||          |          |+-1 リレー3 0-+          +--2           |          GND

KOBA3500
質問者

お礼

ご回答頂きまして誠にありがとうございます。 電子回路?のみに考えが回り、リレーで切り替える事を 思いつきませんでした。 ご説明頂いた内容を検討し考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランジスタでモーター正転逆転回路

    学校の授業でトランジスタを使ってモーターを正転逆転させる回路組まなければならないのですが全くわかりません 電源を入れて正転してスイッチを押したら逆転する回路です 使用するものは ブレットボード トランジスタ 1815、3669、673 モーター 5V安定化電源 一式のスイッチ 抵抗です 回路を教えていただけませんか?

  • モータのpwm制御回路について

    PWMでモータ制御するための回路を作ろうと思っています。その回路はモータとフライホイールダイオードとスイッチ代わりのトランジスタおよび電源で構成されているのですが、そのダイオードとトランジスタの値(物)をどうやって決めればいいのかわかりません。電源は7.6Vでモータの仕様はほとんどわかってないです。

  • マイコンによるモータ制御の電源と回路

    マイコンとHブリッジ回路によるモータ制御の本を読みました。 その本はモータの動作電圧がマイコンの出力電圧で動作するものでマイコンからの出力で動かしていました。(マイコンの動作電圧5V、マイコンの出力電圧0~5V、モータの動作電圧3V) そこで、 ・マイコンの出力電圧ではモータが動作しない(モータ動作の動作電圧が7.2V~) ・7.2V~のバッテリー一本でマイコンとモータの電源としたい 場合、どのような回路を組めばいいのでしょうか?

  • 接点とオープンコレクタの回路について

    電気についてほとんど勉強をしたことがないので、回路図がわからなくて困っています。 非常に初歩的な質問ですが、下記URLの図について教えて頂きたく思います。 http://pc.gban.jp/?p=50254.jpg 製品の基板にハーネスを付けて、そのリード線に外部から信号を入出力することで、運転状態を出力したり、設定変更を入力するためのものです。 質問1 図1について 外部にリレーを用意して、SW12等をON-OFFさせる事で、製品を操作するのは分かるのですが、どのような時に有電圧を使うのでしょうか。 無電圧はリレーを用意するだけですが、有電圧は電源が必要になるし、有極性のために配線ミスの懸念があると思います。 質問2 CN52の1と2について、無電圧の時は1はマイナス、2は+電源?で、SW11が閉になることで通電して検出する、で合っていますでしょうか。 また、有電圧の場合は1、2共に無電圧で、電気が流れることで検知しているのでしょうか。 質問3 図2についても同じように無電圧接点出力とトランジスタ出力の、どちらかを使用するようになっているのですが、トランジスタ出力を選択するのはどのような時でしょうか。 リレー接点の方は極性が無いし、電源を利用して駆動したりできるメリットがあると思うのですが。 質問4 CN40は「中継空き端子台で、必要に応じて中継端子としてお使いください」と書いているのですが、どのようなときに使うのでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 回路図教えてください。

    電源1つ、トグルスイッチ2つ使って2つのモータの正転逆転を制御する回路を作りたいです。 写真の繋ぎ方は合ってますでしょうか?青い線が導線です。

  • サーボモーターの回路について

    卓上フライスのモーターをサーボモーターに変更しようと思っているのですが、 モーターは hc-kfs43 サーボアンプはmr-j2s40a を購入しています。 そこでmr-tb20を購入して、正転、逆転、サーボONなどのスイッチを付けたいのですが、回路図がないので分かりません。 三菱の技術資料をダウンロードして、サーボアンプに送る信号の割振りは分かったのですが、回路が分かりません。 正転、停止、逆転をセレクタスイッチで行い、サーボオフを押しボタンスイッチ、非常停止を押しボタンスイッチ、回転数をボリュームで行うように回路を組みたいです。 どなたか、回路図が分かる方いますか? それか、似たようなスイッチで何か参考になるサイトはありますか? 宜しくお願いします。

  • トランジスター回路

    写真のトランジスター回路について教えていただきたいです。 スイッチが閉じているときと開いているときの電圧V1~V3を教えてください。 また電球の点灯は点きますか。 分かる方申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 3相回路内の電圧について

    3相回路の電圧についてお聞きしたのです。 画像のように、3相回路の電圧を測定しました。 モーターの接点では200Vを計測しましたが、 横のb接点では0Vを計測しました。 そこで質問なのですが R相とS相間では200Vの電圧がかかっているのはイメージがわくのですが、 なぜ、このような電圧の差が出たのかが、イメージが出来ず理解できない状況です。 ご教授の程よろしくお願い申し上げます。

  • (HELP!)a接点2個で2回路・2接点のトグルスイッチのように制御で

    (HELP!)a接点2個で2回路・2接点のトグルスイッチのように制御できますでしょうか? 何度もすみません。 a接点を出せるスイッチが2個あります。名前をsw1, sw2とします。 このスイッチはリモコンで「sw1だけショート」「両方ショート」「両方オープン」など自由に動かせます。 このスイッチを使って、モーターを「正転」「反転」させたいと思います。 添付をご覧いただけますでしょうか。 2回路2接点のトグルスイッチを使えば、「正転」「反転」が簡単に可能なのですが。 (1-2, 4-5がショートすれば正転。スイッチが電池側にスライドして、2-3, 5-6がショートすれば逆回転です。) このトグルスイッチではなく、a接点2個+アルファの部材で同じ原理ができませんでしょうか。 (a接点4個なら同じことができますが、現状2個しかありません。) 東急ハンズで売っていそうなもの買って済むものでしたら、買います。

  • こんな回路できますか?

    ● こんにちは。新しい回路をアドバイスしていただき、勉強したいと思います。 どんな回路かと言いますと、モータを回転させる回路で、一般的にボリューム(可変抵抗器)を左に回し切っているとモータは「停止」、右に回していくにしたがって序々に回転数を増して右に回しきったところで「最高回転」というのが、一般的だと思います。 ところが、今やってみたいのは、ボリュームの真中(例えば10KΩBカーブの可変抵抗器なら5KΩ付近)でモータを「停止」させ、そこから右に回す(5KΩ~10KΩの領域)にしたがってモータは右回転して回転数が増加します。 一方モータの「停止」位置(5KΩ位置)から左に回す(0~5KΩの領域)にしたがってモータは左回転し回転数が増加します。 どうでしょうか。このような回路はできないでしょうか。 モータは3V40mA位の小さなDCモーターです。 使用部品は、ボリューム・固定抵抗・トランジスター(2SC1815,2SA1015など)コンデンサーなどを考えておりますが、なんとなくOPアンプも使うかな・・・。 ボリュームを回していくにしたがって、回転数を増加させる(電圧を上げていく)のが難しいような気もします。普通のボリュームではできないのでしょうか。 参考になる回路等、ご紹介いただければ大変ありがたく思います。 何卒よろしくお願い致します

専門家に質問してみよう