• ベストアンサー

産後のお手伝いがあった方、教えてください。

miminosukeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ご出産おめでとうございます。 私は実家が遠方だったので、実家の母には1週間、比較的近い旦那の実家に2週間お世話になりました。 どちらの母も孫の可愛さに喜んでお世話してくれました。 質問者様の義母様も、孫を傍で見ることが出来て、それだけで嬉しかったと思いますよ。 なので、大げさな物は贈らなくても良いと思います。 私はほんの気持ち程度に、2000円ぐらいのお菓子とお礼の手紙に子供の写真入りの小さなアルバムを添えて贈りました。 後日旦那を介して『写真とっても嬉しかった』の旨がありました。 可愛い息子の可愛いお嫁さんと、もっと可愛い孫のお手伝いをしたいと思っても、なかなか出来ないお義母さんが多い中で、お手伝いが出来たと喜んでくださっているのではないでしょうか?どんなものでも、質問者様の感謝のお気持ちで十分良いと思います。

関連するQ&A

  • 産後手伝いしていただいた方へのお礼

    産後、私や夫の両親に事情があり、私の叔母が一週間毎日手伝いに来てくれました。(食事を買ってきてくれたり、お風呂を手伝ってくれたり) 食事代だけでも、払わせてしまうのは申し訳ないと思っています。 お礼をしたいのですが、どうしたらよいのかわかりません。 ダイレクトにお礼と書いていくらか包んでしまってよいのか、何か物でお礼をすればよいのか・・・ 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 義母の産後のお手伝いのお礼

    現在妊娠7ヶ月の妊婦です。 12月に出産予定なのですが、事情があって実の母親には産後のお手伝いは頼めません。 里帰りをせず、夫婦だけで産後を乗り切ろうと思っていたのですが、先日主人の母から提案があり、産後のお手伝いに来てくれることになりました。(初孫になるのでとても楽しみなようです) お礼を渡す場合はどのくらいの金額になりますでしょうか?交通費は往復1万円くらいかかる距離です。 お手伝いの期間は2週間の予定です。 義理のお母さんにお手伝いに来てもらった経験がある方、どのようにされましたか? また、実のお母さんにお手伝いに来てもらった場合は、どのようにされましたか? 教えてくださると助かります

  • 産後のお手伝い

    産後1カ月ほどの予定での産後のお手伝いはどういった過程で、産後ママを補助すればよいですか? 手伝いがいなくなったら夫婦とベビーだけの生活です。 両実家は遠方で産後しか手伝いはできない状況です。 1週間目2週目3週目4週目 と段階を踏んで、家事育児に復帰(?)してもらえたら。。 2週完了までは完全看護的な手伝い方のようですが、それはしすぎですか? 特に3,4週目のケアや家事負担を産後ママに戻す段階を教えてください。 産後の経過が順調であるという前提です。 調べましたがわからずすみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 産後のお手伝いについて

    はじめまして、nikorai2と申します。 産後の手伝いについて相談したく質問しました。 私の兄に子どもが生まれました。 兄は仕事が夜遅く終わり、平日は子育てを手伝えない状況だそうです。 義姉の方の母親は手伝いに来られないので、代わりに家の母と父が生まれてからほぼ毎日手伝い(今は沐浴)に行っています。 兄夫婦は、親が住んでいる家から車で一時間半くらいの所に住んでいます。(私は大学の近くで一人暮らしです) しかし、父も母も仕事後に兄夫婦宅まで車で行き帰りをしているそうなので、疲れがたまっているようです。 一ヶ月を過ぎても、「手伝いに来なくてもいい」と言わない兄夫婦に対して、少しキレている様にも見えます。 しかも、その疲れからか、母はよく私に当たるようになりました。義姉への不満(「義姉はいい人を捕まえたね。お兄ちゃんは優しいから」「あの子はご飯を用意してるのかしら、お兄ちゃんはちゃんとご飯食べてるのかしら」など)から、私の性格まで・・・。私も試験を控えているもので、兄夫婦はいい人たちなのに何だか恨んでしまいそうです。 ここで質問なのですが 産後のお手伝いは一般的にいつまでするものなのですか? 同じような立場の方(兄・義姉・母・私どれでも)はこのような状況のとき、どんな気持ちでしたか?? 回答よろしくお願いします。

  • 産後の手伝いで義母が来るのは非常識でしょうか?

    近々、妻が出産する予定です。 産後1週間ほど入院するのですが、退院後に私の母(妻から みれば義母)が手伝いのため私の家に泊まりに来たいと 言っています。妻の本音は、義母には来てほしくないし、 泊まりに来るのは非常識と言います。 妻には母がいないので、手伝いとして来れる女性は 私の母しかいません。 私としては産後で疲れている妻の立場を尊重したい とは思いますが、母に本音を言うのが難しくて・・・。 何かアドバイスをいただきたくて、初めて投稿しました。 宜しくお願いいたします。

  • 産後のお手伝いについて

    今非常に悩んでいることがあります。 この3月にはじめての出産をひかえています。 義母が2週間ほどお手伝いに来てくれることになっています。 それはものすごくありがたいことなんですが、その時に義妹(義弟の嫁)も来るということになってしまいました。 義妹とはほとんど面識がない上、そのほんの数回会っただけでも「ちょっとこの人とは合わないな・・・」と感じてしまうような人です。 「お手伝いに行きたいから」という理由で、こちらの承諾なしに決まっていました。 いくらお手伝いといっても、ほとんど面識のない人に家の中を片付けられたり、見られたりするのは嫌だと感じてしまいます。 私のほうから断るのはおかしいでしょうか? お手伝いと言われている以上、受けるべきなのでしょうか? 今後の付き合いまで長い目で考えた時に、今断るのは得策なのかどうかがわかりません。 はじめての出産ということで、ナーバスになっているのもあると思います。産後の状況など含めて聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 産後の手伝いにきてくれた実母へのお礼

    こんにちは。 最近、子供を出産し実家の母親が手伝いに来てくれました。毎日、助かっています。上の子を出産したときも、手伝いに来てくれて、今も、家事や子育てなど殆ど手伝ってくれています。 いつも食費とか子供のお菓子とか日用品など私が買い物にいけない分、実母が買ってきてくれて、お金も全部出してくれて、、、、とお世話になりっぱなしです。 前回手伝いに来てくれたときも、お礼にとギフトカードとかを渡しましたが、最終的には受け取ってもらえず。。。受け取ってもらえなかった理由は、 「産後のお手伝いは親として当然のことだし、出来るときに沢山お手伝いしておきたいし、孫とも触れ合いたい。お礼をもらうためにしているわけではないから、これはあなたたちや子供たちのために使いなさい」 といわれました。 娘としては、感謝の気持ちをつたえる方法が思いつかず、心ばかりのお礼で喜んでもらえる御礼って何でしょうか?産後間もないので、食事などにも連れて行けないし、旅行もいけないし、、もうすぐ母の日や実母の誕生日もあるので何かないかなと思っているのですが。 実母は遠方から来ているので、持って帰るのに荷物にならないようなもので思い出に残るものを考えています。 いい考えあれば教えて下さい。

  • 産後は母親に手伝いを頼むの?

    7か月の初妊婦です。 里帰り出産はしません。 私の実家までは新幹線や特急を乗継ぎ5時間ほど、車なら7時間余りかかります。 夫の実家までも車で3時間はかかります。 知人は皆口をそろえて、出産後すぐは、私か夫の母親に手伝いに来てもらったほうが良いというのですが、そんなものですか? 今のところ夫と二人で何とか乗り切ろうという心づもりなのですが、 あまり皆がそう勧めるので、そんなに産後は大変なものなのか?と不安になってきました。 実家が遠方の皆さん、ご自身のお母様などに産後手伝いに来てもらいましたか?またその期間はどれくらいですか? 私の母は高齢の祖母の面倒もある為長期間は頼みづらいし、義母だと遠慮もあって・・・ いっそ、産後すぐにこちらから実家に戻りひと月ほどお世話になるということも考えたのですが、生まれたばかりで遠くに連れて帰れるものかもわからず、迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • 産後のお手伝いについて

    30代初産双子。家族や旦那のお手伝いは期待できません。 産後のお手伝いをお願いする事を考えています。 色んな会社があり、いろんなお手伝いの種類「べビー(産褥)シッター」「ヘルパー」が分かれているようで、どうお願いしていいのか迷っています。 調べた限りでは以下のようでした。 「べビーシッター」子供のお世話のみ(双子可)。家事は不可 「ヘルパー」家事のみ。 「産褥シッター」家事、育児(子供1人のみ)、両方をお願い出来る。料金が高い。         双子の場合は1人は見るけど1人はみれない。 「ボランティア」家事、育児、簡単なものは両方お願い出来る。素人の方。料金が安い。 お手伝いの方とは違うことをしたり、仮眠をとったりしたいのです。 どのタイプの方に、どうお手伝いを願いするか迷っています。体験談など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 産後のお手伝いについて

    産後のお手伝いについて もうすぐ36週に入る妊婦です。 義母と主人への対応についてアドバイスをお願いします。 私(28歳) 初妊婦 主人(31歳) バツイチ子持ち←子供は前の奥さんが育てています 義母(60歳) パート勤務 義父(60歳) 定年退職 義両親とは別居ですが週1、2ペースで会ったり泊まったりしています。 とても良い両親で私のことも可愛がってくれてると思います。 しかし、結婚後、3年の間に段々と義母が苦手になってきました。 悪気がないのはわかっていますがちょこちょこ前の奥さんの話をされたり、前の奥さんとの結婚写真を飾り、私達の結婚写真は飾らなかったり、私の言動に何かと否定したり… 最近、義母に会うと胃痛、頭痛、発熱といった症状が出るようになりました。 出産も里帰りしたかったのですが義母に産院を決められ、里帰りさせてもらえませんでした。 そこで産後ですが、自分の家に帰り、主人と3人で生活するつもりでした。 宅配も依頼したし、目の前がスーパーなので色々手を抜きつつ自分のペースで家事をするつもりです。 しかし、義母が産後1週間泊まると言い出しました。 有難い申し出なのは重々承知ですが今でさえ苦手なのに産後の余裕がない状態で義母の言動をかわせる自信がありません… そうなると理想は実母に1週間でもきてもらうことですが遠方なのもあり、実母は義母に遠慮して手伝いには行けないと言われてしまいました。 (私の実家は新幹線か飛行機でないと行けません) そこで思いきって主人に「気持ちは有難いけど待ちに待った我が子(前の奥さんとの子供の関係で結婚、出産を我慢させられてました)だから少しでも早く家族3人で生活したい」「仕事を休んでまできてもらうのは申し訳ないし、私も気を使う」と伝えたところ、 「産後動けるかどうかなんて今わからないし、せっかく来てくれるって言ってるんだから」と言われてしまいました。 そう言われるとそれ以上言うのは主人の親を悪く言うことになりそうで何も言えませんでした。 私の我が儘なのはわかっていますが何か良い断りかたはないでしょうか? 若しくは日帰りにしてもらう方法などあればアドバイスお願いします。 分かりにくい文章&長文を読んで頂きありがとうございました。

専門家に質問してみよう