• ベストアンサー

名前の書き間違えは失礼ではないの?

Aneliaの回答

  • Anelia
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.4

ご提示の例のうち、名前に当たる部分は 明らかに間違いですので、訂正する必要が あるでしょうし、繰り返すのは失礼です。 ただ、苗字でよくある、「廣」や「邉」、「澤」 などは、旧字体なので、新字体で書かれても 間違いとは言い切れないと思います。 わたしの苗字にも旧字体の「澤」が含まれますが、 住民票などで、新字体に修正されるケースが ありました。 (今は旧字体も引き受けてくれているみたいですが) また、システム的な問題で、旧字体が出せない ケースも存在します。 紙がもったいない等の言葉は、詭弁です。 その場で書き換えればいいだけの話ですし、 既に配布しているのであれば、黒板にでも 書いて、その場で配布者に修正してもらえば 済む話だと思います。

noname#13851
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の苗字もAnelia様と同じような漢字です。 学校の配布物は祖父母も見ますので、この年代(60台)の方はとても気にされ、めちゃくちゃ怒ってるのです。 だからと言って私(母親)だけがみだりに抗議するのは「正論であるけれども世の中で生きていくには正しくない」と思うのです。

関連するQ&A

  • 読みやすい、誰にでも分かりやすい名前がいい?

    子供の名づけでよく 画数が多いとか、難しく読みにくい名前はかわいそう。 子供はずっと名前の読み方聞かれて、訂正人生を送ることになる。 なら誰にでもわかる 読みやすい名前がいい、という方をネットでみましたが。 難しい読み方の名前はかわいそうなのでしょうか? ふと疑問に思いましたので。 私自身和風な○子みたいな名前ですが、いわゆる読みにくい、難しい読み方をします。 読めないことはないです。画数の関係でこうなりました(姓名判断で誰にでも読みやすくわかりやすい読み方は凶でして) 両親が考えてつけてくれた名前だから好きだし、訂正人生とやらですが、一度いったら 皆さんおぼえてくださるしてまだと思ったことはありません。 空でスカイとかいういまどき名前はどうかとは思いますが。 読みやすい誰にでも分かりやすい平凡な名前にされた母親は 親戚に同姓同名が3人もいて、ややこしいし、同名が多すぎていやだと愚痴ってます。 ちなみに兄もです。読みやすい、誰にでもわかりやすい。平凡な名前と、平凡な姓のせいで、兄の同姓同名は何人もいます・・・。 人の勝手だと思うんですが、月でルナとか、悪魔君とかはちょっとと思いますが・・・。 名前批判ではないのでお気軽にお答え下さい。

  • 学校からの手紙のミスプリント

    こんにちは。学校からの手紙の内容にミスが多く質問させて頂きました。 「こんにちは→こんにちわ」程度ならばいいのですが、行事の日程が違っていて、保護者の付き添いのいる事なのでこちらも仕事の段取りが狂いました。固有名詞でない漢字はしょっちゅう間違います。 子供は姓・名ともに義務教育で習う常用漢字でないものを含んでいるので名前を呼び間違えられたり書き間違えられたりします。 ミスを先生に指摘しても「自分がワープロをうったのではない。」と言われ、文書を作成した事務担当者に聞くと「ちゃんと指示通りにしました。」と言い訳をされます。双方で話して頂けるように頼みましたが「それはちょっと・・・」と濁して結局、訂正はありません。 イベント事の情報でも保護者同士の噂で知るだけで、それも間違っている場合があります。このような順序でしか連絡を聞けないのはおかしい、と事務担当に指摘したら「そういう事はお母さん同士で話しあって下さい。」という筋違いの返事でした。 一度、子供が「名前が違う」と校長室まで言いに行って、やっと訂正→差し替えしてもらいました。約3ヶ月かかりました。が、「もう疲れた。いや。」との事。 どうしていいやらわからず、抗議文と訂正してほしいプリントをファックスしましたが返答が無く、問い合わせても誰が受け取ったのかわからないそうです。公立の学校ってこんなものですか? 経験されたかたで何か解決策があれば教えて下さい。お願いいたします。

  • 旧姓のままで仕事をしたいんだけど…

    幼稚園で勤務しております。 今年入籍しまして、戸籍上は新姓となっています。 特に保護者には今のところ報告等はしていません。 それで、これまでは新姓で働くことに特別何も思っていなかったのですが、気がつけば子どもからフルネームで呼ばれることも多く、「苗字名前先生~!」というのが当たり前となっていたり。 また、同僚からも「苗字先生」と呼ばれているので、これが新姓になると4月からなんだか混乱するのではないか…いっそもう面倒くさいから旧姓のままで働いてしまおうか、と考えています。 また、旧姓のままでいるなら、わざわざ結婚報告する必要があるんだろうか、という疑問もあります。 実際問題保育には特に関係ないことなので、黙っていてもいいのではないだろうかという気もするのです。 例年結婚する先生がいると、クラスでお母さん同士で何か企画したりしていますが、そういうのが面倒な人にとっては迷惑なんじゃないかという気もします。 慣れたらどうってことないのかも知れません。 でも、姓が変わることで、久しぶりに下の子入園させるお母さんと(たくさんいます…)「先生結婚したんですね~!!」というやりとりを何度も繰り返したり、同僚が私を呼ぶときに「××…、あ、○○先生」と毎回訂正させてしまったり、子どもに「ね~せんせいどうして○○せんせいになったの?」と何度も聞かれたりするような状況がなんだか想像すると非常に煩わしく思えるのです。 しかし、旧姓のままでいることで何か弊害もあるのでしょうか。 一般的には新姓にうつるものだろうと思いますし、私個人の「面倒臭いから」という理由で旧姓でいることが非常識であるならば、新姓で仕事しようかとも思います。 実際、旧姓で働いている先生や保育者の方、またそのような方をご存知な保護者の方からのご意見をいただけたらと思います。

  • 「失礼ですが・・・」と名前を尋ねる

    電話などで、最後に名前を確認するとき、 「失礼ですが・・・」と言われることがあります。 これは、日本語として正しい表現なのでしょうか? 私としては、「失礼ですが」と名前を聞かれることがとても不快です。 礼儀作法として正しいのであれば、この考え方を改めないといけないと思っていますが 自分としては不快な表現なので使わないようにしています。 日本語として(礼儀として)正しい表現なのか、 また、「失礼ですが・・・」に隠されている本当の意味を教えてください。

  • 失礼だけど思わず笑っちゃう名前。

    昨日のさんまがやっていたサッカー番組でトルコに「オカン」選手とブラジルに「カカァ」という選手がいると聞いて爆笑してしまいました。 またその組み合わせで対戦するのも爆笑です。 サッカー選手や知人なんでもいいです。日本人外国人問いません。 思わず笑っちゃうような名前聞いたことありませんか?

  • 「失礼ですけどお名前は?」は?

     電話で、相手が名乗らなかった場合に、 「失礼ですがお名前は何とおっしゃいますか。」 と尋ねるときには、 “Excuse me, but may I ask your name?” でよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「失礼します」と「失礼しました」について

    学生時代に、入室の時は「失礼します」で、退室のときは「失礼しました」 と教えられた記憶があるのですが、今テレビのアナウンサーなどもニュースの 終わりに「失礼します」を使っています。 現在「失礼します」は単なる挨拶語となったと理解していいのでしょうか。 そして「失礼しました」は主に、軽い謝罪の言葉として使うのが普通になった のでしょうか。 「失礼します」と「失礼しました」について気になっていますのでどなたか 教えてください。

  • 「失礼します」は失礼か??

    最近「失礼します」は失礼なことをしているので使わない方がよい、と聞きました。 接客をするバイトをしているのですが、狭い店なのでお客様の前を通るとき、何か言わざるを得ない状況が結構あります。 でこの使わない方がよいということを聞いてしまうと確かにそうだと意識して使えなくなってしまいました。 この「失礼します」に替わる、いい言葉はないでしょうか??

  • 失礼します、失礼しました、について

    職場で目上の人の部屋を訪れるときは「失礼します。」、退出するときは「失礼しました。」でいいのでしょうか? 何かの映画を見たときは、退出する場面で「失礼します。」と言っていた気がするのですが、どちらがよいのでしょう?

  • 「"お持たせ"で失礼ですが」とは 何が失礼なのか

    前回 持参した土産物をその場で出される事に違和感を唱えた者です。 「地域によって違う」という方も居ましたが、大半の回答者が「それが普通」「むしろマナーだから しないとケチだと思われるから気をつけて」と忠告してくれる人、もっと詳しく 『「お持たせ」という言葉がキーワードで、「お持たせで恐縮ですが」と言って相手に差し出すのが礼儀です』と教えてくれた方が数人居ました。 そこで 改めて お持たせとは でネット検索しましたところ こう出ました。 ◆以下 引用 おもたせ 【お持たせ】 相手がみやげに持参した菓子などを、その場で接待に使う時に、そのみやげの食品を指す敬語。 「―で失礼ですがお召し上がりください」 ◆引用ここまで では質問です。 「お持たせで失礼ですが お召し上がりください」 何で失礼なんですか? マナーなのに? やっぱり私の違和感はコレ?