• 締切済み

成人した者の脳でも、アポトーシスは日常的に起こるものなの??

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.2

脳の神経細胞は20歳頃から一日平均20万個滅少するとされています。 つまり一日20万個の細胞が死んでいます。 また、外傷や病気でも細胞死は促進されます。

関連するQ&A

  • 脳の神経細胞について

    脳の海馬、大脳新皮質以外の神経細胞はなぜ成長がとまると分裂がとまるのでしょうか?

  • このコピペは科学的根拠はあるのでしょうか

    質問します。 拾ったコピペなのですが、これには科学的根拠はあるのでしょうか? 脳の大きさが頭の良さを決めるわけではなかったんですよね確か。 男性の脳は女の脳よりも一般的に約15%容積が大きい。 前世紀以来、大きさや神経細胞の数が詳細に研究されているが、 最近の信頼される研究(1997)でも、大脳新皮質の神経細胞は女で 平均190億個、男性で230億個あると算定されている。 女は単脳であり、少脳である。 脳は進化するに連れて、機能の特化・分化が進む。 つまり、男性の脳のほうがより進化している、ということだ(複脳)。 女脳とは、大脳新皮質の細胞が男性の80%程度しかなく、 脳のニューロン数も男性より50億も少ない。 右脳と左脳の機能が未分化で機能特化もなく平均的で単純、 15歳で脳の成長が止まる。井戸端会議専用の脳。

  • 脳の電気信号ついてお詳しい方、教えて下さい。

    脳の電気信号ついてお詳しい方、教えて下さい。 先日、脳の真ん中あたりで電気が走りスパーク?する様な現象が起きました。 場所は大脳辺縁系の帯状回だと思われます。 その出来事があって後、感情が全く感じられなくなってしまいました。 情動が全くない、という感じです。 脳について色々と調べたところ 感情は脳の神経細胞と電気信号を伝って起こるものだと知りました。 上記の出来事があって以来、恐らく電気信号が無くなってしまった?のですが その場合はもう元には戻らないのでしょうか?もう一度電気信号を発生させる手段はないのでしょうか…。 もう感情は感じられないのかと、途方に暮れています。 どなたか脳に詳しい方、教えてください…。 #脳 #大脳辺縁系 #帯状回 #電気信号 #ニューロン #脳科学 #神経細胞 #感情が感じられない #情動

  • 神経細胞の細胞分裂ついて

    海馬、大脳新皮質以外の脳の神経細胞は出生した時から細胞分裂しなくなるのか、成長がとまった時から細胞分裂しなくなるのか、そもそも細胞分裂しないのか。どうなんでしょうか?

  • テロメアは老化とは関係ない?

    人の脳(大脳新皮質、海馬以外)の神経細胞のテロメアがどうこうしていないのに(縮むなどしていないのに)人の脳の神経細胞は老化している。ということはテロメアは老化とは関係がない、テロメア以外にも老化の原因があるということなんでしょうか?あるのでしょうか?

  • ニューロンのインパルスを脳に送信する方法

    マイクロソフト、Internet Explorerの開発者の一人、ラメズ・ナム氏によると、 『Aさんが感じた出来事(例えば、目で見たものとか、音とか味、匂い、触感)を、ニューロン(神経細胞)のインパルス(神経繊維の中を伝わっていく活動電位)に変換し、他の人(Bさん)の脳に送信すれば、 Bさんは、Aさんの経験を、少なくとも感覚的な面は再体験することができる。』 ・・・らしいのですが、 誰かのニューロンのインパルスを、他の誰かの脳に送信するには、どのような機械でどのようにやればいいのでしょうか?

  • 大学受験の生物I

    過去問をといてて、中枢神経系に関する問題がありました (1)生命を維持するのに重要な調節作用の中枢があり、脳と脊髄をつなぐ神経が交差する (2)細胞体の多い皮質と神経線維の多い髄質にわけられる とあるのですが(1)は延髄で、(2)は大脳のことではないのでしょうか? 解答解説をお願いします

  • 大脳について

    5つ質問させてください。 (1)大脳は知恵袋のような働きをしているのですか? (2)前頭連合野と前頭前野は同じ部分を示しているのですか? (3)前頭連合野はいくつの働きをしていますか? (4)脳はいくつまで成長しますか?  (ニューロンは死ぬまで    前頭連合野は20歳ぐらいまで    他の部分は8歳ぐらいまでと聞いたのですが・・・) (5)脳について詳しく書いてあるサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 神経細胞の初代培養

    大脳皮質の神経細胞を初代培養しようと考えているのですが、培地の組成をどうしようか迷っています。似た実験をしている論文もなかなか見つかりません・・・・ 使おうと思っている培地への添加物はB27・グルタミン・グルタミン酸です。でも、どのくらい入れたらいいかもわからないのです。。。他の皆さんはどのようにして組成を決めるのでしょうか??なにかヒントみたいなものを教えていただけたらと思っています。お願いします。

  • 長いですがお願いします

    (1)自律神経の中枢が存在する部位は? 1大脳新皮質 2視床下部 3小脳皮質 4脊髄白質 (2)後頭葉に局在する機能は? 1嗅覚 2聴覚 3視覚 4味覚 (3)すいたいろの起始ニューロンが分布する脳の部位は? 1前頭葉 2頭頂葉 3側頭葉 4後頭葉 (4)脊髄後根を作る神経線維の種類は? 1運動神経 2感覚神経 3交感神経 4福交感神経