• ベストアンサー

おもちゃのモーター(プラレールなど)って直せないのでしょうか?

takamokeの回答

  • takamoke
  • ベストアンサー率33% (30/89)
回答No.4

質問の意図を、モーターの修理と解釈すれば、 モーターは修理できないでしょう。 コイルの断線、ブラシの磨耗など、モーターの構造が単純過ぎますから、手が出せません さて、外形130型モーターですが、モーターの特性は、巻き線の太さと、巻き数で、トルク、回転数が決まります(耐電圧も含め)。結果、そのおもちゃの特性(ギヤー比など)から、その仕様が決定され、モーターを特注しています。 したがって、そのメーカーのそのおもちゃのモーターでないと、同じスピードや、同じ様に戻らない可能性があります。(うまく合うことも無いとは、いえませんが、確立は非常に低い) したがって、そのメーカーからモーターを取り寄せるなどの、方法がベターでしょう。 それが、不可能な時、市販品となりますが、上記の理由で、期待薄です。(市販品は一般的に 耐電圧3.0v(電池2本分)) これらの理由は、初めの通り、構造が単純すぎるところから来ています。

circlekaz
質問者

お礼

お礼の返事が遅くなり申し訳ありません。ご回答いただきありがとうございました。下の方のご回答で「ヤル気」が出たのですが、打ち崩されそうでアララ・・って感じです(泣)モーターを直す・・と言うより交換出来るかって事のつもりでしたが、文章が未熟で申し訳ありません。メーカーでモーターだけ安くあれば良いですが、余り高いようだと諦めムードかな?って感じです。

関連するQ&A

  • プラスチックおもちゃの修理について

    プラスチックおもちゃの修理について  お世話になっております。私の息子が祖母にプラレールを買ってもらいました。しかし、プラレールの連結器の部分を壊してしまいました。せっかく買ってもらったものなので物を大切に使うことを学ばせたいので、私が修理をしたく思っております。おそらく修理はパテを用いるのが無難であると考えました。  そこでホームセンターにパテを見に行ったのですが、ポリエステルパテやエポキシパテ、ラッカーパテなどたくさん種類がありどれを買ったらベストなのかわかりませんでした。上記のような用途で、できれば修理後に子どもが触れても安心なパテをアドバイスいただければ幸いです。

  • 20数年前のプラレール車両を修理したい

    子供が2才になり、プラレールで遊ぶようになりました。 私が幼児の頃遊んだプラレールがアホほどあるので、私の車両も走らせようと思ったところ、数台を除いて動きません。 接点を磨いたり、掃除をしたりで数台は再び動き出したのですが、残りはモーターがダメなようです。 また動き出した数台もゴムのパーツは硬化してしまって、あまりよい状態ではありません。 たしか以前、こういったゴムパーツだけの換え部品をおもちゃ屋で見た記憶があるのですが、近所のおもちゃ屋には見あたりません。 また、販売元のトミーのページにも見あたりませんでした。 そこでお伺いしたいのですが、 1.この換えパーツというのは売られているのでしょうか? 2.プラレール車両の分解、修理などを行っているサイトをご存じないでしょうか? 平日はお店に行けないので、お返事、結果ご報告が相当のんびりになると思います。ご容赦ください。 の~んびりと回答おまちしております。よろしくおねがいします。

  • モータをつかったおもちゃ作りについて

    子供(小4)が、夏休みの宿題でモーターを使ったおもちゃを作るといっています。 単純なものではなく、リモコンで前後左右に動く車を作りたいというのですが、そんなことできるでしょうか? 作り方をご存知の方おられますか? わたしは、そういうことに関してはうといので困っています。 詳しい方、助言をお願いいたします。

  • プラレールについて教えて下さい!!

    プラレールを制御するためのセンサーや機材、カスタマイズの仕方、+プラレールファンの方のブログやサイトを教えていただけませんか? . 私の近所の図書館に、ガラスケースに入ったプラレールのジオラマ?のようなものがあるのですが、これがなんと言うか凄くって、 ・ある決まった地点にくると止まったり ・ある決まった地点に来ると、スピードが上がったり下がったり ・ある決まった地点に来ると、色んな音(警笛や機関車トーマスの車両などはしゃべりだす)を出したり ・別に決まった地点じゃなくても、前方に別のプラレールがあると止まり、一定の時間なのか、前方のプラレールと一定の距離が開くと自動的に発車しだしたり と、とにかく大人が見ていても飽きないと言うか凄い動きをするんです。 小人の運転手(車掌)が本当に乗っているのでは? と思うくらいの動きなんです。 Nゲージだとそれなりのコントローラーなり、パソコンとか使って制御しているのかな?とも思えるのですが、 これがプラレールで、別にコントロールしている機械と言うかそう言うものが見当たらないんです。 レール部分に突起が付いていたり、車両の最前列部分や最後列部分になにやらセンサーのようなものが付いているように見えるので、これらによって動きが制御されていると思うのですが、 どのような種類のセンサーや、機材を使用しているのか、分かる方がいれば教えていただけないでしょうか? 我が家には、子供が小さかった頃に両家の親が競って買い与えたプラレールが沢山あるんです。 これらを使って自分なりに思うように動くプラレールを作って見たいと思い、投稿させて頂きました。 おもちゃ屋さんで聞いたのですが、停止、発車、スピードの加減、音がでるようなプラレールのキットはあるが、 プラレールファン(と言う方が世の中には沢山いらっしゃるんだそうです)が、 独自にセンサーやレールや車両などをカスタマイズして、オリジナルのジオラマを製作しているんだそうです。 中には大量のプラレールの動力車両に車の模型をかぶせ、信号機などで停止、発車をする車を沢山作り、市街地の中を車が走っているようなものを作られる方もいるとか(めっちゃ見てみたいです・・・) 実際図書館のガラスケースにも、製作者らしき方の名前が書かれています。 このようなプラレールファンの方のサイトやブログなども検索しているのですが、中々見つけられません。 あわせてこれらもご存知であれば教えていただけませんでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳御座いませんが、宜しくお願いいたします。

  • 働く車のプラレール

    子供の頃、ブルドーザー等の働く車を使ったプラレールがあったのですが、 ご存知の方はいらっしゃいますか?? レールの上をバトンタッチしながら(3種類位?)の働く車が動くものです。 特徴はプラスチックの丸い玉を運ぶ事。 できたらメーカーと名前を教えて下さい。

  • レール&列車のおもちゃ

    もうすぐ2才になる男の子がいます。子供の祖父母が、レールと列車のおもちゃのセットを買ってくれるというのですが、何をリクエストしたらよいか、全くわかりません。「プラレール」とか「Nゲージ」とか、何のことやら、、。(先日出かけた先ではプラレールを走る新幹線に釘付けになっていました。) 2才の子用に適した、一番初心者用の物を教えてください。 トンネルや踏み切り、鉄橋が好きそうなので、そういったものをつけてあげられたら、と思っています。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 痛くない車や電車のオモチャ

    こんにちは、よろしくお願いします。 1歳の男の子を育てております。 車やバス、電車が好きなので、トミカやプラレールの車両を おもちゃで与えておりますが…痛いんです。投げつけられると(涙)。 足の甲の上に落とされると、悲鳴を上げるほど痛いんです。 何かやわらかい物をと思い、バスのぬいぐるみをあげましたが ちらっと見て無視されました。とほほ。 実物っぽい、手触りが固いものじゃないとだめみたいです。 プラスチックでできたような、何か軽い車や電車のおもちゃは ありませんでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 子供におもちゃを買うべき?

    4歳の年中の男の子がいます。うちにはほとんどおもちゃがありません。プラレールのセットとミニカーがあるくらいです。(本は山ほどありますが。) けちっている訳でなく、子供が欲しがらないため、買ってこなかったのですが・・・ 最近、お友達が来ても、「00君の家、おもちゃがないから、つまんない~」と言われることが多く、悩んでいます。 いつも子供は、車を走らせる地図がなければ、模造紙に地図を書き、段ボールや要らない箱や牛乳パック等でいろいろ工作して、楽しそうに過ごしており、おもちゃの必要性を本人も感じていないようです。 なので、わざわざ買うことに抵抗を感じているのですが、ただ、お友達に「つまらない」と言われてしまうとなると、いろいろ買ってあげた方がいいのかな、と思ってしまいます。 子供に「欲しい?」と聞くと、「作るから、要らない。」と答えるのですが・・・。 子供がお友達に、作ることの面白さを伝えられればいいのですが、アピール下手な子なので、どうもダメみたいです。 皆さんならどうしますか?どうかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • おもちゃをアジアやアフリカに届ける・・・

    子どもが大きくなって使用しなくなったおもちゃをアジアやアフリカの子どもたちに届ける確実な方法はありませんか? 家には現在たくさんのTOMYのプラレールがあります。自家購入はあまり無いのですが、周りの友達や親戚などから「うちはもう大きくなって遊ばないから」と頂き物がたくさんあり、捨てるのも気が引けて保管しているお家は結構あるのではないでしょうか? こう言った眠っているプラレールを送る手段としてはどのようにすれば良いのでしょうか。 プラレールにこだわっている訳は、まず丈夫にできている事・電池がない場合でも手でころがして遊べる事・レールを組み合わせて知育に貢献できる事。電車を知らない子どもたちに、電車そのものを知ってもらえる事・列車のほとんどが平和利用の目的の為・です。 また、プラレールを各所から集めて世界へ発送するシステムを構築するにはどのようなプロセスが必要でしょうか? ちなみに私は"TOMY"の関係者ではありません。 宜しくお願いします。

  • おもちゃの修理

    子供のおもちゃ(電子系)タカラトミー人生ゲームキャンデイを誤ってお茶に少しつけてしまい、それっきり画面がでなくなりました・・・。復活不可能でしょうか?おもちゃメーカーに出せば修理してもらえるでしょうか?