• 締切済み

連続する出産話、妊娠話が辛すぎます

二人目を解禁して1年半くらいになります。まったく気配がありません。そんな中、身近で今年の春から出産ラッシュが続き、これから冬、春と続きます。中にはデキ婚の子もいます。一人目がうちより後だった人達がどんどん妊娠し、保育所では三人目妊娠と言う話もたくさん入ってきました。保育所で娘のクラスで一人っ子はうちの子だけ。3歳半になる娘はすごく赤ちゃんを欲しがっています。周りからの妊娠話を聞くのが辛いのに加え、娘に「○○のところにはなんで赤ちゃん生まれないの?」って聞かれることが一番辛いです。 最近は、前から比べるとずいぶん気楽に考えられる様になっていたのですが、こうも話が続き、ずっと二人目を欲しがっていた友達も次々妊娠し、会社の後輩までもが二人目。こんな思い、どうやって乗り越えたらいいでしょうか?

みんなの回答

  • taioukei
  • ベストアンサー率22% (98/434)
回答No.6

ストレスで余計に妊娠しにくい感じが・・・女性の体は繊細ですからね。 周りが言うことは無責任ですから、気にしないように。と、言われてもそれができないから辛いですよね。 こういうときはお子さんもいて難しいかもしれませんが、可能な限り健全な気分転換を図りませんか? 余計な「雑音」がなるべく入ってこないようにして、別の種類の心地よい「音」をたくさん聞くといいのでは。 小さい子供さん、お母さん同士の付き合い・・・どうしてもこの時期は生活や視野がせまくなりがちで考え方や発想も小さくなってしまいますよね。だから、究極的には「妊娠、いつするかしないか!」「あの人より早いか、遅いか!」などとあとになってみると実に小さな世界でもがいていたのがわかります。 ある不妊で悩んでいた方。義母とも同居で催促されてたそうです。ストレスと悪循環。容易に想像できますよね。 お医者さんのアドバイスどおり、ご主人にご飯を食べさせてもらったり、一緒にお風呂にはいって背中をながしてもらったり、しました。 義母はカンカンでしたが、その「ご主人に甘えることからくるリラックス」のおかげで見事妊娠!! メンタルなものが妊娠を妨げるってこと、本当にあります。 きっといつか妊娠されて、娘さんも嬉しくて仕方ないでしょう。気長にまちましょう!

poor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ストレス、これが原因の一つだと確信はしています。妊娠の事だけではなく、上の子が3歳半で少し前まで反抗期の絶頂期だった事もあり、主人の転職問題など、私にたくさんの事が重くのしかかり、大変でした。 気分転換をしなくてはと思いながらも、仕事と家事と育児の両立で分刻みの毎日で。。。 気長に待つ、それしかないですよね。 いつか娘に「赤ちゃんが生まれるよ」って報告した時の笑顔を想像しながら、待ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weton
  • ベストアンサー率28% (96/337)
回答No.5

私も赤ちゃんが早く欲しいと思って頑張っています。 友達やご近所さんの妊娠話や出産話を聞くと辛くなりますよね?子供が欲しいと思っている人は皆そうだと思いますよ。 でもね、「妊娠は伝染する」と言う人もいます(笑)。 いっぱい妊婦さんに会うと自分も妊娠出来るんだと思って前向きに行きましょう!! 今は娘さんを沢山可愛がって愛して下さい。二人目が出来たら少しの間寂しい想いをしてしまう時期があるかもしれませんから、今のうちにいっぱい遊んであげて下さいね。 そうしたら、きっとあなたにも出来ますよ!大丈夫!!

poor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさん、結構厳しいご意見の中、なんか慰められたような気がします。 妊娠は伝染するとはよく聞きますね。私と同じようにずっと二人目を望んでいてやっと妊娠した友達には「妊娠菌をいっぱい栽培して持って行くわ」って言われてます(笑) まだ芽生えぬ命より、今ある命、宝物を大切にしようと思います。 お互い、一日も早く子宝に恵まれるといいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

他人の着ている服が羨ましいと同じようなことに思えます。 子供ってそういう存在でしょうか。 もっと器の大きい人間になりましょうよ。 少なくとも既に親であるのですから。

poor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 親であるのですから。。。その通りですね。 前向きな生き方をして、器が大きくなれればいいなって思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.3

こんにちは。 ご質問者様は既に一人とはいえお子さんがいらっしゃるんですよね? それなのに周りの妊娠話がそれほど辛いのでしょうか? 私の友人には結婚後6年経ってやっと一人目を授かり、その後2年ほどして二人目を授かったものの流産しその後1年ほどして三人目を授かった人や、結婚後5年経った今でも不妊治療を続けている人がいます。 しかも現在も不妊治療している友人に至っては過去2度妊娠初期に流産し、さらに主治医からも人工授精ですら次回の妊娠は確率的には低いとまで言われています。 それでも現在はタイミング療法を頑張って続けており、それでもダメだったら体外受精を検討すると言ってます。 私も解禁して1年ぐらい出来ず、しかも結婚自体30代半ばだったので不妊治療に通おうかと悩んでいた矢先に妊娠しました。 ご質問者様は子供が授かるのが当たり前のようにお感じのようですが、不妊治療をしながらそれでも授からない人っていっぱいいるんですよ。 二人目三人目を授かっている方ばかりを羨むことなく、娘さんを授かっている現状を幸せだと思ってはどうでしょう。 しかも解禁してまだ1年半ですよね。 早く欲しい欲しい!!って思いすぎるとストレスで授かるものも授かれなくなってしまいますよ。 他人の芝生を羨んでないでご自分の幸せに目を向けるべきですよ。

poor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 厳しいご意見ですが、ごもっともです。一人でさえ授かることのできない方もおられるのですから。。。 周りの人間がみんなそういう考えを持っていてくれれば、「二人目は?」とか「年、離さない方がいいよ」とか言う言葉を発する人もいなくなるんでしょうね。 他人の芝生を羨んでる時ではないですね。 後輩の妊娠が最後にどか~んとやってきたのでついつい投稿してしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2018
  • ベストアンサー率22% (240/1058)
回答No.2

他人と比べると、なんでもうらやましくなってしまいますよね。 特に子供さんがとなると、プレッシャーも。 でも、私も、No.1の方と同じく、一人でも授かっておられるのですから、あまり気にしないしかないのでは? 私も諸事情あって、一人しか産めませんが、割り切っています。 すごく年が離れてからできる妹や弟もすごくかわいいようですし、あせらず、気にせず、マイペースで。 娘さんに今のうちにめいっぱい愛情を注いでおかれては? 2人目を出産された方や妊婦さんは、結構眉間にしわ状態が多いようですよ。 いまのうちに、愛情いっぱいにしておいたら、きっと後々やさしいお姉さんになれますよ。 今を大切にしてください。

poor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「あせらず、気にせず、マイペースで」 その通りですね。娘に今のうちに愛情を注いでやるのもおっしゃる通りです。両親の愛情を独り占めできるのは上の子の特権ですからね。 今を大切にします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

人は人,1人だけ授かっているだけ幸せだと思いましょう. 世の中出来ない人一杯います. 家の隣のお嫁さん10年ぶりに出来ました.それまで相当悩んだと思いますよ.兎に角自分より下の人幾らもいるんだと,悪い方へ考えない事です.

poor
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 あなた様のおっしゃる通りですね。いっその事、一人もいいかな?って思ったりもします。一人っ子はかわいそうってよく言われますが、一人っ子は一人っ子なりのメリットもあるだろうし。でも、娘が望んでいる以上、やっぱりまだあきらめちゃいけないかなぁ?って。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠 出産

    子供は小学校に行く前に保育園へ通わせた方が良いのでしょうか… 二人目を妊娠しました 夫婦共に子供を産みたい気持ちは強いのですがギリギリの生活費で出産をした場合、私が働いても二人を通わせられる程のお金がない為、上の子を保育所に通わせてあげる事が出来なくなってしまいます… 家では字を書く勉強をさせたりし、主人の姪が小学校低学年で家は離れていますが泊まりでよく遊んでくれます。私の妹と娘が同い年で実家も近いので遊ばせる事は出来ますが妹は保育園に通っているので会えても夜だけで…。 子供を出産し上の子は家で勉強などさせたりし、そのまま小学校へ行かせるか、今回は二人目を諦め今いる子供の事を考えて中絶するか…悩んでいます

  • 妊娠~出産、上の子への・・・

    上の子が3歳半。二人目妊娠中。両方の実家が遠いです。 上の子はもうお腹の赤ちゃんが大きくなったら出てくることや、里帰り・病院で出産することも知っています。 赤ちゃんとの生活は楽しみにしているようですが、里帰り・病院へママが行ってしまうことには、恐怖心を感じていているように見受けられます。 出産まで三カ月以上ありますが、話をするのが早すぎたでしょうか。 今後の注意点、接し方、経験談などお聞かせ願えませんでしょうか。

  • 二人目の妊娠で子育てに不安があります・・

    現在、1歳10ヶ月の娘と妊娠4ヶ月目に入った母です。 下の子が生まれても上の子は保育園に預ける予定はありませんが(金銭面などの理由で)、二人目を出産したら正直二人の面倒をどう見ていったらいいのか今から不安があります。 そこで、現在(過去にでも結構です)幼稚園に入る前のお子さんと生まれたばかりのお子さんを育てられた方がいらっしゃったら、どんな生活だったか体験をお聞かせください。 (保育園など預かってもらってたという方以外で) 現在、一人の娘だけでも結構しんどいし、雨の日なんて一日が長くて仕方ありません。夜もやっと寝てくれるようになったのに、これでまた赤ちゃんの夜鳴きが始まると思うと、上の子も赤ちゃん返りしてしまうんじゃないか、とか、よその子は保育園などに行ってどんどん成長していってしまうのにうちの子だけ遅れるんじゃないか、とかいろいろ考えてしまいます。 つわりのせいもあるのかもしれませんが、日々落ち込んだりイライラしたり不安ばかりつのります;_; どうか、相談にのっていただけますでしょうか。

  • 出産ラッシュは辛いです

    昨年2度流産しました。 2度ともお腹の中で赤ちゃんの心臓が止まってしまったんです。1年に2度はかなりこたえました。 でも、まわりは出産ラッシュなんです。2度妊娠した頃も同じ頃妊娠した知り合いがいて、無事次々に出産しました。その知り合い達には、「おめでとう」とちゃんと言えたのですが、最近次々に友達(三人目)とか兄のお嫁さん(二人目)とかが妊娠していることを知り、なぜ私の子供だけが育たないのか・・・と落ち込み、おめでとうを普通に言ってあげられないのです。情けないですね。「もう、子供はいらなかったのに・・・」と言っていた人たちだったので、余計に嫉妬とか複雑な気持ちが出てきて自分の気持ちをどう整理していいのかわからず落ち込みます。兄のお嫁さんの妊娠は私だけ知らされなかったんです。そんな隠さなくても・・・って周りは気を使ったんでしょうけど、また、落ち込みました。欲しくて欲しくて・・・と思っている所にはなかなかコウノトリは来てくれませんね。。。自分の中で解決するしかないのですが、皆さんはどのように気持ちを切り替えてますか?

  • 2年保育or3年保育☆二人目妊娠希望中!皆さんだったらどちらにしますか

    2年保育or3年保育☆二人目妊娠希望中!皆さんだったらどちらにしますか? 現在2歳8ヶ月の娘がいます。 娘は「幼稚園行きたい!」と言っていて、トイレも早いうちに完了。 幼稚園のトイレでも一人でできます。 貸して!や順番等も理解していると思います。 体格も大きいので早生まれには見られず4歳?とまで言われる始末です。 ただプレ(1時間)に行くと、室内遊びが嫌なのか30組くらい来ている子の中で一人グズグズ「お外行こう」と駄々をこねだします・・・ただ外遊びになると「まだする!帰らない!」と居座り続けています。(すばやさがないというかのろのろしているというか、動きが遅生まれの子と比べると違うなぁと思う点です。) 希望している幼稚園が私立なのですが競争率は激しくなく誰でも入れるといった感じです。 年少~年長がひとまとめの縦割り保育・園児数が100人くらいと小規模園。 プレでは二人目・三人目ママが多く、一人目ママが3人しかいませんでした。 そして二人目を希望→昨年心拍確認後の流産を経験→次に妊娠した時は安静を試みたいのですが、3年保育だと行事だらけでつわりや出産と重なり、それにまた流産するんじゃないかと不安です。 旦那や実母は協力的で「できないことは代わりにやってあげる」という感じです。 が、実母は「まずは上の娘より二人目をさっさと産んじゃいなさい」と言っています。 実父は「知恵が発達しているから、早く入れてあげないと可哀想」と言っています。 私の希望としては、今年は諦めてその間に妊娠・出産を終え0歳児の赤ちゃんを抱えて2年保育で娘を行かせる☆辛いときには実母に代わりに行事参加してもらう。そうすると私的に楽なのですが、娘的には退屈だし可哀想なのかなと思います。 それに2年保育から入って親子共々周りについていけるのかなと考えると、3年保育から入れて親子共友達を作っていた方が良いのかなぁと迷っています。 (既にグループ化しつつあってベテランママさんが仕切っています。) グループに入るのは嫌だけど、孤独も嫌です。 (挨拶や世間話等交わせる仲のママが数人できればいいのですが、今現在は孤独です(泣)) 皆さんだったらどうしますか? 一言でも良いのでたくさんの意見お待ちしています。

  • 三人目妊娠しました。

    三人目妊娠しました。 パニックで変な文になっています。 20年5月生まれの娘と22年3月の娘がいます。つまり年子です。 最近体が熱いのでもしかしたらと思ってとりあえず妊娠検査薬を使ったら陽性でした。 学年では下の子と2つ離れていますが金銭的と世間体を気にしています。 私は今27歳です。主人とは一回だけ行為をしたのでそれで妊娠したんだなぁとびっくりしてしまいました。 実家の両親には怒られるのが目に見えているので言ってません。 主人にもまだ言えてないです。 三人目は望んでいましたが予想外の早さで気持ちが追い付いていません。 産むかやめるか悩んでます。 ちょっと気持ちが辛くなってしまっているのでアドバイスください。

  • 2人目の妊娠で

    今回、2人目を妊娠することができました。 1人目は1歳1ヶ月。 お腹の赤ちゃんはまだ6wで前回の検診では心拍の確認はまだできていません。 1人目と違って、まだつわりもあまりないです。 1人目の前に繋留流産を経験しているので、まだ不安なのですが、上の子もいるので気はまぎれてます。 しかし、最近、上の子にちょっとしたことでイライラしてしまいます。 ちょっとイタズラしたり、言うこと聞かなかったりで、イラっとして冷たい態度になっちゃったりします。 それでも笑顔でかけよってきてくれる娘に申し訳なく思ってます。 これも妊娠初期だから、情緒不安定なんでしょうか? 2人目は2学年差で欲しかったので、できたことは夫婦共に喜んでいます。上の子にも寂しい思いはさせたくなと思ってるんですが、どうしてもイライラしてしまうことが増えてしまって。 もしよろしかったら、2人目の妊娠生活とかお話聞かせてください。

  • 妊娠、子供の予言?

    2人目妊活中です。 よく子供にお腹の中に赤ちゃんいるよ、と言われて本当に妊娠していたということを聞きますがご経験された方は実際どうだったのでしょうか? また赤ちゃんいない、と言われていたけど実際は妊娠していた!なんて方もいらっしゃいましたらお話聞かせて下さい! 現在2歳3ヶ月の娘がいます。 先月から、『もうすぐ赤ちゃんくる』『6、7赤ちゃんくる』『1本(1日?)赤ちゃんくる』 などなどずっと言い続けています。 もしかして6~7月?1本って7月1日のこと⁉︎ とちょうど着床期とかぶっているので都合良く解釈し… そして7月1日の今日 赤ちゃん来た?と聞いてみると 『赤ちゃん今きた』 どこに? 『おうち、きた』 お家に来たの?お家のどこに来たの? 『ママのお腹の中』 『ママのお腹に赤ちゃんいる』 と待ち焦がれていた言葉を言ってもらえて、完ぺきに妊娠した気分で過ごしていました。 が、主人が夕食時に 産まれる前ママのお腹にいてたの覚えてる~? なんて訳のわからないことを言い出し、 すると娘は、 『赤ちゃんいないー』 『いないのー赤ちゃんいないーー』 と昼間に赤ちゃんきたと言っていたのにまさかの質問とは関係ないのにお腹の赤ちゃんを否定…。 2歳児の言うことですが私はものすごくものすごく凹んでいます。 だってここ何ヶ月かもずっといないと言われて本当に妊娠していなかったから。。 お腹の中に赤ちゃんいてる→赤ちゃんいない と言われたことがある方いらっしゃいますか? そしてその時は妊娠していましたか?していなかったですか? しょうもない質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 三人目妊娠中の不安

    現在三人目を妊娠中で8ヶ月になります。 妊娠前は三人目ともなれば余裕かな?などど思っていたのですが、実際妊娠してみると、今までで一番不安な妊婦生活です。 赤ちゃんが無事に産まれてくるか、障害があったらどうしようなど様々な心配をしてしまいます。 心配していたことが現実になったなどの話を聞くと、更に心配になってしまい・・・ 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?

  • 出産後…

    生後20日の赤ちゃんを抱えて、上の子の保育園への送り迎えは全くできないものなのでしょうか?母親の体調は悪くないとしても、生後間もないと赤ちゃんを外気・太陽に少しでも晒すと、良くないので外出も控えた方が良いのでしょうか?首が座らないので、おんぶはできないでしょうが、抱っこしながらでも保育園へは行けるような気がするのですが…赤ちゃんは車にも乗せられないのでしょうか?私は妊娠、出産の経験がないのでお教えいただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう