• ベストアンサー

グラフの最大値を求める方法

f(x)=7.5(x-1)^2/14x^2+10x+10 の最大値を求める方法を教えてください。 参考書には「グラフからk=-5/9のとき、最大値0.913となり、k=1のとき最小値0となる」としか書いておらず、計算式が載っていません。それとも実際、グラフから読み取るしかないのでしょうか。

  • backs
  • お礼率85% (564/660)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

>f(x)=7.5(x-1)^2/14x^2+10x+10 この式は f(x)=7.5{(x-1)^2}/{(14x^2)+10x+10} と考えていいですか? >k=-5/9のとき、最大値0.913となり、k=1のとき このkはxの間違いですね? 上記の訂正後にf'(x)を求め,f'(x)=0の根を求めると x=1,-15/19 となり, x=-15/19=0.789...で最大値51/23=2.217...をとり x=1で最小値0を取ります。 最大値を与えるxと最大値が質問の問題と異なりますが 質問の問題の式はあっていますか? 確認してください。 求め方はf'(x)を求めf(x)の増減表を書いて最大値、最小値を求めます。 問題を間違えると回答も正しい解答に導けませんので注意してください。

backs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい説明をありがとうございます。式に中カッコをつけるべきでした。

その他の回答 (2)

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

何年生ですか? 微分が使えるのなら、微分でやって、関数形を調べれば?

backs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 微分を利用すればよかったのですね。

回答No.1

そもそも、問題の「丸投げ」はルール違反ですが……。 それにしても、k とはなんですか? もしも、x の間違いだったとしても、x = 1 のとき、0 になりませんが。

backs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 kはxの間違いでした。気をつけます。

関連するQ&A

  • 2次関数 最小値の最大値

    f(x) =x^2-kx-2|x| の最小値をp(k)とする。 p(k)の最大値とその時のkを求めよ。 どうやっても、k=-2,2になってしまいます。 エクセルでグラフを書いたら、答えはk=0になるのですが。。。 計算過程をお教えいただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 二次関数の最大値の求め方(グラフ式)

    こんばんわ。高校二年生なのに勉強してないせいで高校一年生のレベルでつまずいています(泣) とある参考書を買ったのですが、どうあがいてもわからない問題が一つありました。 それはグラフを書いて、二次関数の最大値を求めろという問題でした。 何とか最小値は理解したのですが、最大値の答えがわからなくて 参考回答を見たのですが、あまり理解できなかったので質問させてもらいました。 問題はというと。 二次関数y=f(x)=(x-a)^2+2 (0≦x≦2)という問題です ※^というのは二乗という意味です。 これの参考回答が。 「これも、カニ歩きする放物線に対して、固定された定義域[0≦x≦2]が与えられているので、場合わけが必要となる。実際にグラフを書きながら考えることだ。すると、今回は(1)a<1と(2)1≦aの二通りの場合わけでいいことがわかるはずだ。」 と書いています。この意味が全く解りません。 グラフで書いてみてもチンプンカンプンで、勉強が止まってしまいました(汗) なぜa<1と1≦aの二通りの場合わけだけでいいのか、教えてください! 長い文章で申し訳ありませんでしたm(._.)m ペコリ

  • 三次関数の最大値・最小値

    グラフの大体のイメージはつくれるんですがよくわかりません。 具体的な問題ですが y=2x^3+3x^2-12xで xのとる範囲が[-3,+3]であるときの最大値、最小値なのですが 自分なりの答えはx=3のときmax45で、x=1のときmin-7 なのですがグラフを書いて最大値、最小値の 見当をつけて計算でだしたのですが、何かいい方法があったら教えてください。

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 二次関数の最大値

    0≦x≦1 f(x)=┃x2-ax┃ におけるf(x)の最大値をMとする。Mが最小となるときのaの値を求めよ。 Mの関数をグラフとして描いて解こうとしました。するとMは M=1/4a2 (0<a≦2) のグラフ上で最小になるのですが 「aが限りなく0に近い値のときMは最小」 としかいえないのではないでしょうか? 僕の考え違いでしょうか?わかる方いらっしゃったらお願いします。

  • 最大最小

    f(X)=XlogX+aXについて、f(1)=f(e)であるように定数aの値を定め その時f(X)の区間[1,e]における最大値と最小値を求めよ。。 という問題で、 aの値は出しました。。 a=1-e分のeです が、最大最小が分かりません。。 グラフの大体の形でも分かればなぁ・・・と思ったんですけれども、 それすら分かりません。。 最大は,Xが1とeのとき、最小はe^e-1分の1のときです。。 最小のXの値を見ただけでも、分からないです・・・ 今日で、2回目ですがお願いします。。

  • 2次関数のグラフの最大値・最小値について

    2次関数のグラフの最大値・最小値の問題でxの範囲が限られている時に≦等号を含む場合は分かるのですが たとえば範囲が1<x<3のように等号が含まれていない場合範囲の中に頂点があれば、頂点以外に最大値・最小値をとることはないのでしょうか?

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 関数の最大値・最小値

    関数f(x)の最大値や最小値を求める際、まずf'(x)を求め f'(x)=0となるようなxと定義域の端のx等から増減表を作りますが、 場合によってはf(x)のx→∞のときの極限等を考えなければならない 、と参考書に書いてありました。 そこで何故だろうと自分で考えてみたのですが、おそらく関数の 一番右端や左端、つまりx→∞やx→-∞のとき最大値や最小値を取る可能性があるため、それを考慮する必要があるのではないかと思いました。 しかし、この自分の考えに基づけばx→∞やx→-∞の極限を考えなければならないのに、問題によってはそれを考慮せずに終わる解答がありました。自分の考えが間違っているのか、それとも考慮しなくても解答できるのかどちらかご教授いただきたいと思います。 下の(1)がx→∞やx→-∞の極限を考慮した解答の載っていた問題で、(2)、(3)は考慮しない解答の載っていた問題です。問題はともに最大値・最小値を求めよです。 (1)y=(x-1)/(x^2+1) 最大値:(√2-1)/2 x=1+√2 最小値:(-√2-1)/2 x=1-√2 (2)y=x-√(x^2-1) 最大値:1 x=1 最小値:なし (3)y=√(x^2+1)+√{(x-3)^2+4} 最大値:なし 最小値:3√2 x=1

  • Excelグラフ作成方法を教えてください。

    最小値と最大値の間だけが表示されたExcelの棒グラフを作成したいと思っています。 具体的に説明しますと、A列にグラフにしたい項目があり、B列にその項目の最小値、C列に最大値が記入された表を作成し、グラフにすると、項目ごとに0を起点とした最小値と最大値の2つのグラフが出来てしまいます。 最小値と最大値間の棒グラフだけが出来る方法を教えてください。 調べてみるとトルネードチャートというグラフになるようです。 トルネードチャートをExcelで作成する方法を教えてください。 VBAでも対応出来ますので、是非よろしくお願いいたします。