• ベストアンサー

教えていただきたいのですが

日露戦争の開戦の原因を知りたいのですが、誰か教えてくれませんか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

おおざっぱにいえば、日清戦争に勝った日本とロシアの満州における利権の対立、それと、保護下に置いた朝鮮にチォッカイ(具体的には、朝鮮政府の黙認のもとに山林の伐採をはじめた)を掛けてきたこと。  日本としては、このままだと、せっかく手に入れた大陸での利権と朝鮮政府に対する支配権までも脅かされた。  日露戦争については      日露戦争(児島襄著・文春文庫)  が詳しくかかれています。    

参考URL:
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~knagai/2semi/japrus1.html
imadas2
質問者

お礼

教えてくれて有難うございます。とても役に立ちました。

その他の回答 (2)

回答No.3

補足ですが、私が思うに、司馬遼太郎氏の 「坂の上の雲」全6巻 を読むと参考になると思いますよ。

imadas2
質問者

お礼

補足有難うございます。残念ながら「坂の上の雲」というのは持っても見たことも無いので・・・。有難うございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

日露戦争は1904-5年に日本とロシア両国が、朝鮮と中国東北部の権益をめぐって戦った戦争です。両国の背後には、列強の帝国主義的利害の対立があったため、戦費の調達や講和などに各国の利害や思惑が絡んだのです。一方で、新興国日本の大国ロシアへの挑戦として世界の注目を集めました。 [背景] 日清戦争によって、清国が敗北した結果、日本は朝鮮半島に対する支配権をより強固なものにすることに成功しました。しかし、当時旅順・大連に駐兵して実力で中国東北部を支配していたロシアの影響はまぬがれがたいものがありました。ロシアは中国東北部の独占的支配を求めていたため、三国干渉による日本の遼東半島放棄後も、この地方に対して鉄道・軍事基地の建設を行い、強固な支配権を確立しようとしていました。1896年の李鴻章との露清同盟密約、98年の旅順・大連地区の租借、さらにシベリア鉄道の建設に平行して東支鉄道の敷設権を獲得したのもその現れです。 この当時、帝国主義諸国の注目は極東に集まっており、列強は清国を舞台に分割競争を争っていました。 1900年に義和団事件が起こると、ロシアは満州における鉄道利権の保護を名目に大軍を投入し、事実上この地域を占領しました。一方、中国分割競争に立ち後れていた日本は、この事件を競争の遅れを取り戻す絶好の機会と見なし、連合国の一翼を担って大軍を派遣しました。 このことは、列強に対して日本が「極東の憲兵」として有効な軍事力を持つことを証明して見せることとなりました。 この事件とその後を通じて、日露の対抗関係はますます深まってゆくこととなるのです。 事件後、ロシアは1902年4月に満州還付条約(4)を締結し、同年10月以降、三期に分けて中国東北部からの撤兵を約したが、依然駐留を続けその支配を強化していきました。 その背景にはロシア政府内における強硬派の台頭がありました。このことは朝鮮を支配し、さらに中国東北部の市場独占を目指す日本資本主義にとっては、更に脅威を増大させる結果となりました。1902年に締結された日英同盟は、この事実を前にして、日本資本主義がロシアと対立するイギリスとの同盟を結ぶことによって、共通の利害にたつ大国の保証を得ることに成功し、更に対露戦の準備を進めることを可能にしました。この同盟関係は、ヨーロッパ諸列強の対立、すなわちドイツが、フランス・イギリスとの対抗上ロシアを支持し、ロシアの兵力を極東へ向けようとする政策をとり、また露仏同盟をむすんだフランスがロシアを援助し、これらの三国が、イギリス・アメリカと基本的対立関係を取っていた状況に、日本が参加したものと言うことができます。したがって日露戦争は、このような帝国主義諸国の対立を背景として、しかもこれら諸国の利害の対立が、当時集中的にあらわれていた極東を舞台として戦われた戦争だといえます。

imadas2
質問者

お礼

 教えてくれて有難うございます。実は、いろいろと資料を探してみたのですが、なかなかいい資料が無くてとても役に立ちました。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • もし日露戦争が太平洋戦争のような戦争だったら

    日露戦争は伊藤博文をはじめ、ロシアには勝てないからなんとか開戦を避けようとした人が多くいて、太平洋戦争と似たような勝算に薄い戦争だった様に思いますが、もしロシアと引き続きどちらかが和平を申し出るまで戦ったら、どうなったと思いますか? (ロシア国内の政変が起きなかったり、アメリカは中立で和平仲介の選択肢はないと仮定して)

  • 「よもの海みなはらからと…」が歌われた状況を教えて

    「よもの海みなはらからと思ふ世になど波風のたちさわぐらむ」 意味の深い歌ですが、明治天皇が歌ったそうですね。その際の状況を教えて下さい。 1、この歌が作られたのは、明治37年だそうですが、この年2月8日に日露戦争が開戦しました。 開戦前に歌われたのですか? あるいは、開戦を考慮中に歌われたのですか?     あるいは、開戦後に歌われたのですか 2、明治天皇は、当時、この歌を他人に公表したのですか?   あるいは、暫く彼の胸の中にしまっておいたのですか? 宜しくお願いします。

  • 日露戦争における両国の国力比

    こんにちは。 日露戦争については、一般的に、日本が国力で大きな差があるロシアと戦い、かろうじて勝利を得たと言われていますが、開戦時における日露両国の国力比を具体的に知る数値はあるのでしょうか。GNPで比較できればいいのですが、おそらく明治時代の話なので無理ではないかと思います。どなたかいい知恵をお持ちの方、教えて頂ければ幸甚です。

  • 山本五十六の真珠湾攻撃について

    倉山満さんの山本五十六の真珠湾攻撃についての発言ですが、完全否定されています。 フィリピンに進出してそこでアメリカを待ち構えていたほうがよかった。 確かに日露戦争、日本海開戦の再現で、尚且つ優秀な零戦パイロットで待ち構えていれば、勝てたかもと思います。皆さんはどう思われますか?

  • 日露戦争前にロシアが中国に権益を確保できた原因は何?

    日露戦争開戦前、日本は日清戦争の勝利の結果、旅順の司令部設置、満州の利権の確保、など歴史的には、ごく標準的な過程(日本の一方的なやり方)により中国に利権を確保したのは理解できますが、同じ時期にロシアは旅順に極東艦隊を駐屯し、満鉄の権益も確保、これらの利権をめぐって勃発した日露戦争では旅順の攻防で日露双方に数万の犠牲者がでて日本の勝利でした、私の理解では、この戦争以前に中国とロシア間で戦争は起きておらず、また同盟を結んだ形跡はありません、つまり旅順等の権益は戦争の賠償で得たものではないのです、それではロシアは「いつ」「どのようにして」「誰が」これらの権益を得たのでしょうか? この時代のロシア中国間の歴史に造詣のある方の回答よろしくおねがいします、また上記の経緯の乗っている、本やURLをご存知でしたらご紹介ください、

  • 太平洋戦争でアメリカが得たもの

    日本が開戦に踏み切った理由はよくわかるのですが、 アメリカが開戦に踏み切らせた(オレンジ計画など)理由がよくわかりません。 日清・日露戦争の勝利によってアメリカ側が日本を脅威と捉えるようになったというのはわかるのですが、アメリカが日本と戦争しようとした理由はそれだけではなくて、中国を始めとする東アジア進出(ジョン・ヘイの門戸解放など)に日本が邪魔だったから、ですよね? なのに、いざ戦争してみたら、中国には進出するどころか共産国になってしまうわ、朝鮮を独立させたら北が共産国になるわ、フィリピンは独立するわで、結局何も得てなくないですか? それで、アメリカの対日戦の目的って別に中国進出が理由じゃなかったのかなと疑問に思ったんですが、実際のところその理由って何だったんですか? ※日本の帝国主義を懲らしめるためとか、そういうのはナシでお願いします。

  • 日露戦争の経過について教えてください!

    自分で日露戦争が気になったので、調べているのですが、原因、結果はわかりました。 しかし、どうしても経過がわからないのです。 どなたか分かる方教えてください。

  • どうして日露戦争で頑張ったのに軍人は嫌われていた?

    5・15事件の前は軍人は嫌われていたというのを見た事があります。 どうして日露戦争で頑張ったのに軍人は嫌われていたのですか? これが大負けしてしまったとかなら分かるのですが、日露戦争からはろくに戦争してないですし、嫌われるっていうのがイマイチ分かりません。

  • レーニンは、日露戦争をどのように見ましたか?

    レーニンは、日露戦争をどのように見ましたか? 1905年に日露戦争はロシア帝国の敗北により終結しました。 これ以降、ロシア帝国は弱体化に拍車がかかり、ロシア革命の遠因に なったとされています。 さて、革命の父と言えばレーニンですが、レーニンはこの日露戦争を どのように評価しているのでしょうか? 日露戦争に対して、レーニンはどんなコメントをしていますか?

  • 日本は植民地にされる恐れは無かったのだろうか?

    「坂の上の雲」は3年目を迎えて、戦争シーンばかりになっていますが、とにかくこれを見ていると日本人がまた民族主義にはまり込んでいる様子が感じられて、危険な時代になった、といやな気持ちになります。  昨年の放送では、ロシアの方では、日本の要求を全て呑んで、戦争を回避すべしという勅令を発していたにもかかわらず、日本側が一方的に先制攻撃で開戦した様子が描かれていた。それにも関わらず、未だに日露戦争礼賛の声が圧倒的に多いようです。  今回の放送は、無謀な突撃で数万の死者を出した旅順攻撃の場面ですが、これを見ても一向に「馬鹿な戦争をしたものだ!」という反省が伝わってこないことを嘆かわしく思っています。  さて私が今考えているのは、日露戦争を正当化する論理として、司馬氏は「この時の世界は、植民地にされないためには、植民地を持つ国にならねばならない時代だった」と言っている事についてです。 私はこの論理の間違いを「日本は植民地にされる恐れは無かった」という歴史を書く事で、否定しようと考えています。 ご意見をお聞かせ下さい。