• 締切済み

出社できず退職したい

chikuwa2の回答

  • chikuwa2
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.2

入社の際に会社の規則が書かれた「就業規則」のような書類をもらいませんでしたか?辞める時にはいつ頃までに退職の旨を伝えなければならないと記載されているハズです。 ちなみに私が辞めた会社は「1ヶ月前に申し出る事」とありました。引継ぎ者が見つからなくとも就業規則に書いてあればその期日で辞めることが出来ます。 (私の場合退職届が受理されてからは残った有給を消化したので1ヶ月前に退職を伝えてからほとんど出社しませんでした。上司と相談して決めましたが。) また、電話だけで退職にしてもらう、というのは一社会人として良くないと思います。会社に退職願を提出すべきです。

noname#17659
質問者

お礼

就業規則によると、やはり1ヶ月前に申し出ないといけないようでした。 会社にきちんと退職届けを出し、伝達事項はきちんと伝えようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職後、引き継ぎの為に出社することに。

    9月30日に半年ほど勤めた会社を退職しました。 試用期間が延長され続けたこと、応募の際と異なる職種だったこと(事務主体のはずが営業に回されました。)、残業代もまるで出ないのに激務などから退職したのですが、人手不足から引き継ぎが出来ず、結局来週三日間は出社することになりました。 基本は引継ぎだけなのですが、営業の同僚はまだ期間が足りないと暗に出社延長を仄めかしています。 引継ぎと言っても基本業務は終了し、顧客のフォロー(データベースに情報は記入しています)、私しか知らない業務だけなのです。 4日後には実家(職場は東京。実家は九州)に戻ると告げているのですが(実際はもう少し東京に留まります)、このままだとズルズル連絡が来そうで悩んでいます。実際に退職したはずなのに辞められず、バイト扱いで続けている先輩もいます。 このような状態で3日で完全に退社しても大丈夫でしょうか? 意気地がないとお叱りを受けそうですが、ご意見を伺いたいのです。 よろしくお願いします。

  • うつ病で退職について

    はじめまして 現在体調が悪いながら会社に勤めていて、悪化傾向にあったため 来月末で退職予定です。 最近本当に調子が良くなく、 もし、このような状況で入院となった場合は そのまま退職となるのでしょうか? 体調が悪いながらも引継ぎで出社を強要されるのでしょうか? 引継ぎが終わってないからという理由で、 退職日を勝手に伸ばされるとかされることはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 秘書 退職勧告後、出社の必要は?

    秘書 退職勧告後、出社の必要は? 状況的には、 会社の経営が傾き、ほぼ全員が退職勧告されました。 退職30日前に勧告され、自身は有休は30日以上残っている状況です。 有休買い取りも退職金も一切ないと一応言われていますので、 有休を使い切り、出社はせずにいたく思ってます。 引き継ぎは、という点が今回ご質問したい焦点になるのですが、 私の現在の仕事が秘書です。 今回の会社整理により、私の仕事を誰かに引き継ぐ必要は一切ありません。 その点では会社には問題は起きなく思います。 ただ上司が、会社の他部門の資料の整理や 自分の個人的ファイルした新聞などを整理するために、 出社してほしいと希望しています。 上司には十分つくしてきたと思っています。 一人遅く残業することも多々あり、そんな状況も乗り越えてきました。 また、上司からもそうも言ってもらっています。 上司の仕事は秘書の仕事というような部分はありますが、 引き継ぎならわかりますが・・・。 この内容の仕事を もう、この状況になって、 そこまで秘書がつくす必要あるのか、 という気持ちになっています。 ただ、上司への情、円満退社、という点では出社すべきでしょう。 みなさんでしたらいかがされますか。 アドバイスいただけたらと宜しくお願いいたします。

  • 退職するまでの5日間、もう出社したくない

    散々悩みましたが、あまりにも面接時の雇用条件と違う会社を今月末で退職(パートです)する事のなり、後任をハローワークで募集中です。書類上はとてもよい条件なので、既に数人応募があり、後任が決まらないという最悪の状況は免れそうです。1か月前に上司に口頭で退職の旨伝えましたが、その話は後で…と誤魔化されたので、2週間前に退職届を突き付け、漸く退職できます。 引き継ぎ期間とかは考えない会社なので、私が後任の人に直接教える事はありません。上司は特殊技能は必要ない仕事だから、誰でも教えられるという考えです。 私の時は走り書き程度の役に立たない引き継ぎ書をポンと渡されただけで、誰も教えてくれず自分の判断で処理して、他の部門からクレームが来ると渋々教えてくれると言うやり方でした。はっきりいって、他の会社ではやらない非効率的なやり方を好む人達です。もっと効率的なやり方があると言ったのですが(同じ仕事を数十年やっていますので)、生意気言うなと無視されました。それがサービス残業しても終わらない悪循環に繋がっています。 サービス残業の強要と、契約の休日が取れないのが主な理由ですが、先輩パートたちがサービス残業が当然という考えも理解できませんでした。辞めるまであと5日出勤です。最後の週の二日間は有休で休む予定ですが、月曜日は忙しいので出社して欲しいと先輩パート達に言われました。一応最終日(30日)は休むことになっています。はっきり言って、ろくに仕事も教えて貰えず、陰口をたたかれ、今後付き合いの無い方のために出社する気はありません。サービス残業もしません。 上司は変わったばかりで、何もわかっていないし、辞める人間に何も期待しないと言うスタンスです。上司の承認が取れたら先輩パート達には何も告げずに今週4日間出社して、来週は出社しない予定です。 私の前任者は、今日で辞めます!と宣言して(私もそうしたかったな~)、次の日から出社しませんでした。欠勤でお給料引かれてもこんな職場来たくない!と喚いていました。私も前任者と同じレベルですかね? 一応辞める理由も当たり障りのないものにしました。

  • 出社しなくなろうと思ってるのですが、、、

    今年に入ってから会社の朝礼で社長から「不景気だから・・・」とか言われてやる気を無くし、私に「残業代カット」「ボーナス無し」「あの時のボーナスあげなければよかった」など言われ、上司が私に「これからは○○さんがやってください」と私の仕事を他の社員に振り分けられました。 今は退職前の引継ぎみたいなことをやってます。 会社は私が退職してくれないかなぁと待っているように思えます。 なので、出社しなくなろうと思っています。 失業保険の関係で会社都合で辞めたいと思っています。 会社都合で辞めることはできますか? また、会社都合で辞めることにより次の就職先を探す上で不利な点などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドクターストップ

    診断書を貰い。ドクターストップになりました(一ヶ月間) 上司に提出。 退職届も提出。 そんな中… 職場は少ないため引き継ぎもあるから…ボソッと … ドクターストップが出ている中に働かせる会社は違法なんですか? ドクターストップのため休職を出さないと休めないんですか? 退職届けを出している人は出勤させるのは違法ではないんですか? ずりずり行きそうです。

  • 一度決まった退職日より前に社員が出社しなくなった場合

    退職日を6ヵ月後で記載した退職願を持ってきた社員がいます。6ヵ月と言えば長いかも知れませんが、私からすれば充分ではない期間です。また、就業時間中の「バイト」「頻繁にサボル」などの噂もあり問題の絶えない人ではありますが、退職日までは何とか引き継ぎを行ってもらおうと思っています。ただ、その間にボーナス支払い月もあり、辞める社員に他と同じように算出するわけにもいかず、それによってはボーナス後に来なくなってしまうのでは?という不安があります。決定している退職日があるのにその前に出社しなくなった場合、会社としてどのように対応していけばよいでしょうか?また、その人の就業状態が今まで以上に悪くなったら会社として解雇する方が良いのでしょうか?

  • 退職日の変更について教えてください。

    退職日の変更について教えてください。 5月末で退職したいと退職願いを3月下旬に提出しました。 退職日については上司の承認のもと、取締役にも承認いただいています。 就業規則には退職日の1ヶ月前に提出するよう書かれています。 5月は有給消化のため、2日位しか出社しない予定です。 そこで聞きたい点が2点あります。 (1)業務の引継ぎ先を転職により補充するらしい予定なのですがまだ入社していません。  当初、1~2ヶ月は引き継いで欲しいと上司から言われていたのですが  このままですと2週間位しか引継ぎができず、不十分なまま退職になってしまいます。  会社から引継ぎが不十分だから5月に有給消化せずに出社して引継ぎをして欲しいと  いわれた場合、出社しないといけないのでしょうか?  私の考えでは、退職月の有給の時期変更権は使えないし、人員の補充が遅れているのも  会社の都合であるので出社して引継ぎをしないでよいのではと思っています。 (2)退職日である5月末を例えば5月15日など前倒しは出来るのでしょうか?  というのも転職が決まり、出来るだけ早く来て欲しいといわれた場合、今の就業先は  5月は有給なので会社としては退職日の前倒しをしても有給分の人件費を払わないで  よいことになるので損はないと思います。  その場合、再度、退職願いを出しなおせばよいのでしょうか? 以上2点お願いいたします。

  • 試用期間中で退職

    おはようございます。 試用期間で退職することになりました。 会社からは日付の記入されていない退職願を提出しろと言われています(退職期間は会社が決めるので・・・) 現在引き継ぎを受けている途中でしたが、退職が決まっている以上、出社してどうしていいのかわかりません。 仕事を教えてもらうのも、退職するので申し訳なし、かといって出社する以上、仕事しないわけにはいかないし・・・。 会社が退職日を決めるまで、どうしていたらいいのでしょうか。

  • 退職願が受理されませんでした

     4月下旬に5月末での退職願を提出し、一度受理されたのですが、その2週間後、会社から引継ぎに時間が足りないから受理できないとの事で突然却下されてしまいました。  引継ぎが終わるまでは来いとのことで、結局今月に入ってからも無理やり出社させられている状態ですが、退職日を書面で確定して欲しいと言っても、「分からない」といった具合ではっきりしてもらえません。先日、引継ぎは一通り終えたのですが、会社から「まだ今月末頃まで延ばしてもらう」と言われ、「これ以上延ばすのであれば、来月上旬の賞与後までにして下さい」と交渉しましたが、相変わらず退職日に関してははっきり回答をもらえませんでした。  当初、退職前の2週間は有休取得を申し出ていたのですが、こちらも全て却下され、「引継ぎが終わるまでは休ませない」と、現在体調不良などで休むと、非常識呼ばわりして怒鳴られ、休みも取らせてもらえない状態です。恐らく、業務の引継ぎが心配で引き延ばしているのだと思いますが、有休を取らせたくないので日付をうやむやにし、賞与直前に辞めさせようと考えている様です。こちらとしては都合良く引き延ばされ、退職後の予定も立てられず困っています。  そもそも、会社に社員の退職日を引き延ばし自由に決める権利があるのでしょうか。これ以上、引き延ばされることなく、有休もきちんと取得して辞める方法はないでしょうか。  皆様のアドバイスをお待ちしております。

専門家に質問してみよう