• 締切済み

薄毛です。頭皮が硬く赤いです。とても悩んでいます。

gakushanekoの回答

回答No.5

補足していただき,ありがとうございます。 saika-2952さんへの補足内容(回答No.2のところです)も読みましたが,市販シャンプー剤を使用しているとき,シャンプー剤の使い方を間違っていたと言っても良いと思われますね。 つまり,頭皮が赤くなってしまったのは,シャンプー剤の洗浄成分が頭皮に残っていたことが(つまり,すすぎ不足が)原因だったと言えるということです。 とりあえず,気に入っているようですから,石鹸シャンプー剤をそのまま使用してみてください。 ただし,原因がすすぎ不足なのですから,シャンプー剤の使用直前のすすぎと,シャンプー剤のすすぎは,充分行うことが大切ですよ。 一応,万が一,石鹸シャンプー剤を切らしてしまった場合のために,市販シャンプー剤の使い方を書いておきます。 1. シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,1~2分間程度,頭皮全体をすすぎます。 2. (市販シャンプー剤の場合)シャンプー剤は,500円玉1枚程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)を手に取り,必ず,5~10滴程度の水分を加えてよく馴染ませ,両手でこれ以上泡立たないところまで泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。 3. シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使い,頭皮全体で2~3分間程度を目安にすすぎます。 もし,すすぎに自信がない場合は,シャンプー剤の泡を前ブナがしてから,お風呂に潜って,1~2分間程度,頭皮全体をすすぐようにしてください。 ショートヘアと言うことですから,ロングヘアの場合の説明は省いています。 ちなみに,石鹸シャンプー剤を使用する場合でも,1と3は大切ですよ。 なお,すすぎの最中やシャンプーの最中,および,皮膚を掻く際には,絶対に,爪が皮膚に触れないようにしてください。 力強く洗いたい場合は,指先と指の腹の中間部分(指を軽く曲げて,パソコンのキートップに触れる部分,または,ピアノを演奏する際に鍵盤に触れる部分)を使うようにしてください。 ただし,この場所でも爪が皮膚に触れてしまう場合は,爪を切る(ベストなのは,爪を研ぐ)か,または,仕方がないですから,指の腹を使うようにしてください。 食事に関することですが,まず,肉類と油脂類の摂取量をもう少し増やした方が良いと思いますよ。 というのは,ビタミンB群の一部は,動物性食品(肉類や魚介類など)に多く含まれているからです。(ちなみに,ビタミンB2には,皮脂の分泌量を制御する作用があります) それに,髪の毛はタンパク質で出来ていると言っても過言ではありませんから,動物性タンパク質の摂取は不可欠ですよ。(植物性タンパク質だけでは摂取出来ないアミノ酸があるためです) また,油脂の摂取が大切なのは,ビタミンEの吸収を良くする効果があるためです。(ですから,脂肪分を大量摂取するのは困りものですが,逆にほとんど摂取しないのも困りものなのですよ) マルチビタミンのサプリメントで補うのも良いでしょうが,同じマルチビタミンといっても,含まれているビタミンの種類が大きく違いますので,また,数多くの栄養が含まれているもので補っていてもその絶対量が少なくなりますので,サプリメントで栄養を補うということは,「1つの食材だけを食べ続け,その食材を残さず全部食べなければ次の食材を食べ始めない食べ方」になりますので,いろいろ異な栄養の吸収が悪くなってしまいがちですから,やはり,栄養は,食事として摂取することが大切だと思いますよ。 栄養が髪の毛にとって大切なのは,髪の毛の材料というのが,体内に吸収されている栄養だからです。 また,体内に吸収されている栄養は,どの場所にも均等に分配されているのではなく,生命維持にとって重要な場所から順に多く分配されていき,髪の毛などのように生命維持にはほとんど関わりがない場所には,その他の場所に分配されたあとの「残りカス」がまわされています。 さらに,健康を維持するために身体が1日に必要とする栄養の量(これを仮に「健康維持必要量」と呼ぶことにします)というものが,栄養それぞれに決まっているのですが,この健康維持必要量に対する割合が最低の栄養と同じ割合だけ他の栄養も使われますと,余った分は使われず,一定期間(たいていは2~3日間)体内にストックされたあと,体外に捨てられているのです。 ということは,髪の毛に良いと言われている食品だけを一生懸命に摂取していても,体内に吸収されている栄養のうち,たった1つでもその栄養の健康維持必要量を下回っていますと,すべての栄養が不足していることになってしまいますので,髪の毛に良いと言われている栄養をいくら摂取しても無駄に終わってしまうこともあるわけです。 そのため,まずは,栄養バランスのとれた食事が大切になるわけですね。 ちなみに,ここで言う栄養バランスのとれた食事とは,「一昨日,昨日,そして今日の3日間で,すべての栄養がそれぞれの[食事摂取基準](「健康を維持するために,1日に摂取するべきだと定められている量」のことで,http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.htmlhttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2b.htmlを参照してください)の3倍以上になる食事」のことです。(理想としては,このような食事内容を心懸けるようにしてください) 一応,栄養摂取の現状を知るために,一度,栄養士に相談すると良いかもしれませんね。(ただし,栄養士に栄養相談してもらいますと,有料になります) その場合,各市町村保健センターなどで定期的に行われている「無料栄養相談」(たぶん,要予約だと思います)を利用してみてくださいね。 噛むという行為は,実は,食べ物の消化の第一歩です。 また,噛むという行為をすることで,充分な唾液を分泌出来るようになります。 さらに,ほとんど噛まずに飲み込んでしまいますと,食道を傷つけやすく,また,たいていの場合,それはほぼ同じ場所らしいですから,食道を傷つけることを繰り返していますと,食道ガンになる可能性が高くなってしまうのだそうです。 ですから,よく噛んで食べることは大切なのですよ。 ただ,困ったことに,咀嚼回数というものは,食品(食材)によって変わってしまいます。 これは,食品の堅さの違いからくるものだそうでして,そのため,どの食品も同じ咀嚼回数で良いというわけにはいかないのだそうです。 ということで,日本チューインガム協会の「咀嚼回数ガイド」(http://www.chewing-gum.org/sosyaku/index.html)を参考にしてみてください。 なお,いきなり,紹介したページと同じ咀嚼回数にしてしまいますと,たぶん,アゴが疲れてしまい,食事を最後まで食べられなくなってしまう可能性があります。 ですから,5~10回程度増やして,その回数に慣れてから,また,5~10回程度咀嚼回数を増やすということを繰り返していき,最終的に,食品ごとの理想の咀嚼回数にしていくようにしてくださいね。 ストレスについてですが,たぶん,tadashi1271さん自身も気づいていないと思いますが,ほとんどズーッとストレスを感じ続けている状態にあると言えるのではないかと思いますよ。 というのは,1日20本の喫煙をしているからです。 1日20本の喫煙というと,タバコが含んでいるニコチンの影響が切れるのが平均時間くらいですので,起床してから就寝するまで,ニコチンの影響から脱している時間がないということになります。 ニコチンがストレスの原因だとは聞いていませんが,喫煙によるストレスもだいたい1時間くらい継続されるのだそうです。 そうなのですよ,「喫煙=ストレス」なのです。 ついでに言えば,「喫煙しない(出来ない)=ストレス」でもあるのです。(だから,禁煙が難しいのですよ) ストレスを感じますと,全身の血管が収縮します。 全身の血管ですから,動脈や静脈はもちろんのこと,身体のいろいろな場所に栄養や酸素などを運んで与え,かつ,二酸化炭素や老廃物を受け取る作業をする場所である「毛細血管」になりますと,ほとんど血液が流れなくなるほどに収縮してしまうこともよくあることなのです。 つまり,ストレスを感じている間は,身体のいろいろな場所に栄養や酸素を届けにくくなっていると言うことです。 で,このことよりももっと困ってしまうことは,小腸が吸収した栄養を渡している相手である血液が流れているのも毛細血管だと言うことです。 つまり,ストレスを感じている間は,小腸の周りにある毛細血管が収縮してしまいますので,小腸は,吸収した栄養を渡す相手が不足してしまうため,ほとんど,栄養の吸収をストップしてしまうと言うことです。 ストスレを感じますと,全身の血管が収縮してしまうため,どうしても,血圧が上昇してしまいます。 この血圧が上昇したままの状態というのは,身体にとって,大変危険な状態ですので,自然と血圧を下げようとします。 その方法というのは,血液中の水分を血管の外に逃がすという方法です。 ただ,水分のやりとりが得意な毛細血管が収縮していますので,なかなか,水分を逃がすことが出来ず,かなりの時間がかかってしまうのだそうです。(血圧を自然に下げる時間は,ストレスの強さにもよりますけどね) それでも,何とか,水分を逃がしていくことで,血圧が元の状態近くまで下がりますと,なんと,ストレスが解消されてしまうのです。 しかし,血管の外に逃がした水分がすぐに戻ることはありませんので,通常でしたら,ドロドロ血の出来上がりとなるのですが,tadashi1271さんの場合,フライや肉類を極力食べないようにしているので,サラサラ血のままでいられるのだと考えられます。 しかし,フライや肉類を極力食べないようにしている行為は,栄養バランスのとれた食事が出来ていないと言わなくてはなりませんので,その影響が髪の毛に現れても仕方がないと言わなければなりません。 また,もし,栄養バランスのとれた食事にしてしまいますと,喫煙というストレスによって,または,喫煙しない(つまり,禁煙)というストレスによって,ドロドロ血になってしまう可能性は高くなってしまうと考えられます。 もっとも,すぐにすぐ,その影響が出るとは限りませんけどね。 ちょっと気になったのですが,「ストレスは出来るだけためないようにしていますが」ということは,ストレスを忘れようと「努力」していたり,ストレスを感じないように「努力」していると言うことでしょうか? もし,そうでしたら,喫煙というストレスのこともありますので,努力しないようにしてください。 努力したり,無理をしてしまうことも,実は,ストレスなのですからね。 ストレスを感じた場合は,それを受け入れ,無理しない程度に早く,ストスレを接触的に解消するようにしてください。 その積極的なストレス解消法の1つに,実は,「適量までの飲酒」があります。 というのは,適量までのアルコール摂取には,血管拡張作用があるからです。 ドロドロ血の話を出したあたりで,「ストレスを感じる前とほぼ同じ血圧に戻ると,ストスレが自然に解消される」という意味の言葉を書いています。 ということは,自然にそうなるのを待つのではなく,積極的に血圧を下げるようにすれば,積極的にストレスを解消出来ると言えますよね? で,血圧を下げるには,1番簡単で1番効果的なことは,血管を拡張することです。 つまり,何かしらの行為によって,ストレスを感じる前とほぼ同じ状態まで血管を拡張出来れば,ストレスが解消されると言うことになります。 適量までの飲酒には,血管拡張作用があるのですから,ストレス解消が出来るわけです。 なお,アルコール摂取の適量は,アルコールの種類によっても違いますので,「2500÷アルコール度数」で求めるようにしてくださいね。(気持ちオーバーしていても構いませんけどね) 例えば,アルコール度数8%(8度)のビールでしたら350ml缶1缶程度,14%(14度)の日本酒なら1合くらい,25%(25度)の焼酎の場合は悪前の量で100ml程度というところですね。 なお,適量を大幅に超える飲酒は,逆にストレスになりますので,気をつけるようにしてくださいね。 でも,まあ,1週間に1度くらいでしたら,飲み会をしても構わないと思いますが,その場合は,必ず,1週間に1度,休肝日を設けるようにしてくださいね。(言われなくても大丈夫だと思いますが・・・) この他,全身の血管を拡張する作用があるのは,このサイトの質問No.1761929「頭皮の血行を良くするにはどうすればよいのでしょうか?」(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1761929)の回答No.4の中で頭皮マッサージ以外の行為が代表的だと思います。 また,気持ちの切り替えが上手く出来るようでしたら,こちらの方が早い上に確実ですね。 あと,あまりお薦め出来ないストレス解消の裏技ですが,感じたストレスよりも弱いストレスをわざと感じるようにしてみてください。 ストレスというものは,あとから感じたストレスが残り,先に感じたストレスは解消されてしまうそうです。 なお,禁煙に関してですが,すでに書いたように,禁煙によるストレスというものがあり,これは,喫煙によるストレスよりも強いストレスになってしまいます。 ですから,もし,禁煙が難しいようでしたら,ニコチンの影響が少なくなる方向へと向けるようにしてみてください。 また,いきなりではなく,少しずつ少しずつ,何段階でも構いませんから,小さな目標を定め,それを1つ1つクリアしていくようにしてくださいね。 いきなりでは,禁煙によるストレスによって,絶対にと言っていいほど,失敗しやすいですからね。 睡眠に関しては,まず,起床時刻が毎日ほぼ同じであることが大切です。(休日も同じ時刻に起床することが大切です) また,就寝時刻が毎日ほぼ同じであることもが大切になります。(ただし,1週間に1度くらいでしたら夜更かししてもOKですよ) 睡眠時間も大切ではありますが,起床時刻がほぼ一定していることと就寝時刻がだいたい一定していることの方が,髪の毛の毛根を細胞分裂させる成長ホルモンがより多く分泌されるようになります(実は,その状態が正常なのですが・・・)ので,もっと大切だと考えています。 それに,起床時刻と就寝時刻がほぼ一定ですと,就寝時刻に近づくことで,成長ホルモンの分泌が増加しはじめると同時に,全身の血管が拡張するようになりますので,実は,ストレス解消も出来てしまうというおまけが付くのです。 ですから,このまま,続けるようにしてくださいね。 髪の毛に良い食品や栄養というものはありません。 あると答えるとすれば,すべての食品であり,すべての栄養ということになります。 その理由はすでに書いていますので,割愛しますが,あれこれ考えずに,いろいろな食品を摂取するようにしてくださいね。 なお,日本人に於ける不足しがちな栄養として,微量栄養素(亜鉛や銅,鉄,カルシウムなど)がありますので,これらの摂取のために,海藻類を食べるのも1つの手だと考えています。 例えば,若布の御御御付け(味噌汁のことです)などはお勧め出来ると思いますよ。(大豆イソフラボンも身体に良いですから,髪の毛にも良いという理屈になりますし・・・) あと,くどいようですが,植物性タンパク質だけでなく,動物性タンパク質もしっかり摂取してくださいね。 最後に,シャンプーの話に戻りますが,「シャンプーはマッサージをしながら念入りにしているつもりです」と書かれていますが,この「マッサージ」は,皮脂を絞り出す効果のある頭皮マッサージのことでしょうか? もし,そうであればいいのですが,違うようでしたら,皮脂を絞り出せる効果のある頭皮マッサージにしてくださいね。 たぶん,クレンジングシャンプー剤を使うよりも,しっかりクレンジング出来ると思いますよ。

tadashi1271
質問者

お礼

とても詳しいご説明ありがとうございます。参考にさせていただきます。シャンプーは予備洗いとすすぎが大事、食事は満遍なく1日30種類を目安に良く噛んで食べる。ストレスを溜めないこと常に気にかけて取り組みたいと思います。 さらにお伺いさせていただきますが、しっかりしたシャンプーを心がけていれば健康な頭皮になってくるのでしょうか?あと健康な頭皮ならば髪の毛は復活するのでしょうか?もちろん年月はかかると思いますが・・・。何でも試してみたいという気持ちはありますのでよろしければまたアドバイスをいただければ助かります。

関連するQ&A

  • 薄毛で悩んでます

    こんにちは 早速質問なのですが、今薄毛で悩ん出でます。 特につむじら辺が薄く、とても気になります。 また、髪質も生まれつきやわらかく、髪の量も多い方ではありません。 髪を太く、また増やすにはどのようなことをするとよいのでしょうか。 現在は育毛剤を使ってマッサージをしています。育毛剤の有効的な使い方などがあれば教えていただけないでしょうか? あと、頭皮が薄いというか厚みがないのですが、栄養が足りていない証拠なのでしょうか?? 頭皮環境も改善していきたいと考えているので、できればどのような食材をとればいいか、また生活リズムの作り方などを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 20代後半女性ですが薄毛に悩んでます

    お読みいただきありがとうございます。 ムースやワックスなど付けたことのないツヤツヤの髪だった高校生の頃から、つむじの周りが薄くて困ってます。 髪を伸ばして周りから髪の毛を重ねて薄い部分を隠すようにしてきましたが、最近ヒドくなってきて、隠すこともできなくなってきました。 女性用の育毛剤も試してみたんですが、育毛剤は毛穴を閉じてしまうので、かえって良くない、と聞き、今は入浴時に頭皮を揉むようにしています。 薄毛を解決するために良い方法があればお教え下さい。

  • 薄毛・若ハゲ

    中3です。 髪を生やす方法を教えてください 髪がぺたんこだし、おでこも広く、髪も細いのでハゲる前に生え際生やして髪も太くしてふさふさにしたいです。育毛剤や発毛剤、シャンプー変えたりは親にバレるのでしたくないです。頭皮マッサージとか生活習慣改善とかありますがどうしたらいいんでしょうか? ないとかはやめて欲しいです。難しくても可能性があるなら教えて欲しいです。 シャンプーとリンスはメリットを使ってます。 あと父は多分ハゲてないです。

  • 薄毛に頭皮クレンジングは有効ですか?

    夫婦で部分薄毛に悩んでます。 まだ私は髪の分け目を変えればそんなに気にならないと思ってますが、主人はシャンプーも専用、発毛育毛剤も使用してます。 今気になっているのがシャンプー前の頭皮クレンジングはどうだろうと。 それとももっとオススメあるのでしょうか? まだ部分ウィッグは考えておりません。

  • 女性なのに、薄毛

    もうすぐ三十代になる女性です。一年くらい前から、周りに髪が薄くなったと言われるようになりました。 自分で見ると、髪の分け目から地肌が見えるほど薄くなっています。髪の毛をかき分けて色んな角度から頭部を見ましたが、やはりどこも地肌が見えるほどです。 もともと若い頃(中学生くらい)から、毛根に油が付いてきてきていて、テレビでそういう毛根の人は将来はげると聞いて、当時からなんとなく気になっていました。 半年前、美容院で相談し、育毛剤を2ヶ月程使用しましたが、効果が現れず、今はドラッグストアで購入した育毛剤を使用し、3ヶ月が経ちます。 あと、以前から頭皮にかゆみがあり、知人にシャンプーの仕方に問題があるのではないかと言われ、シャンプー時に自己流のマッサージをしていますが、やり方が合っているかどうかが分かりません。 薄毛を改善するマッサージ法、育毛剤や、気をつける点などがあれば教えてください。また、毛根の油を無くすには、どのようなケアが必要なのでしょうか。

  • 20代女性 薄毛に悩んでいます。

    25歳の女です。 中学生ぐらいから、つむじの辺りの髪の毛が薄く 頭皮が見えてしまっている状態です。 髪質は猫毛です。全体的にも毛は少ない方だと思います。他には、特に目立った頭皮トラブルはないです。 最近 出産し、ますます髪の毛が細くなり 抜け毛も目立ってきました。 私は 化粧などに気を使う方なのですが、どんなに頑張っても、髪型が決まらないのがずっと悩みでした。 今までは、ウィッグなどで誤魔化してきたのですが… 現在 産休中なので、社会復帰までに できる限り育毛を頑張りたいと思いました! 良い育毛シャンプーや、育毛剤、サプリメントなどありましたら 是非 教えていただけないでしょうか? また、最終手段とは思っているのですが アートネイチャーなどの専門的なところで オススメがありましたら、教えていただけると助かります。 色々 検索したのですが… 皆さまの生の声が聞きたくて 質問させていただきました。 育毛についてアドバイスいただけるなら、どんな内容でも大歓迎です! どうか よろしくお願いいたします。

  • 女性の脂性の薄毛について

    現在28才女性です。 昔から、前頭部は髪は少な目だったのですが地肌が見える程ではなく 普通に過ごしていたのですが、最近になり地肌が見えるようになり、 ケアをする事をきめて現在色々と試しています。 現在の状態 脂性で、頭皮はベタ付き気味。 前頭部(特に分け目にしていた部分)の毛穴に髪の毛が1本しかない状態。 しかし、急激な脱毛はない。(お風呂でシャンプーをした後は約30本位抜けます) 育毛剤として、黄金宮を使用中です。 髪の長さは胸の少し上まで、カラーとパーマをかけています。 (カラーとパーマは、薄毛に気が付く前にかけていました。) スポーツは特別なにかをしてはいないのですが、仕事帰りに2・3駅分の 距離を歩くようにしています。 以上の状態になっていた為、インターネットで色々調べて生活の改善を 試みているのですが、中でも一番気になっているのはシャンプーです。 薄毛になっている時に、あまりシャンプーをしてはいけないとの文章を読み、 頭皮マッサージをして髪を洗う日と、シャンプー+頭皮マッサージをして 髪を洗う日の交互に行っているのですが、脂性のためお湯で流しても ベタ付きがなかなかとれず、流して流して、なんとか落ち着いた 所で切り上げる状態になっています。 が、実際指を通してみるとシャンプーを使った時よりも脂が残っている 感じがあり、再度髪を洗い流したりしています。 髪を乾かす時も、頭皮から脂のような匂いもしています。 シャンプー自体は、市販のものをしようしているのですが連日シャンプーを しても良いものでしょうか?

  • 頭皮

    分け目のあたりやつむじが紫外線などでやけてしまって 頭皮が白くなく黄色っぽいです。 シャンプーなど気を使っていいのに変えたり洗いからも気を使って マッサージなどしてるのですが、頭皮白くなる方法あったら教えてください。

  • 髪の毛を太く、頭皮を強くするには?

    髪の毛を太く、頭皮を強くするにはどうしたらいいでしょうか?育毛剤を使用すればいいのでしょうか?また食べ物はなにを食べればいいのでしょうか?マッサージは毎日すべきなのでしょうか?

  • 薄毛について

    僕は今高校1年なんですが 結構な薄毛で薄い部分は全体的に密度が低いですが つむじ周りがひどいです。 頭皮は硬く髪はやわらかく細いです。 APOGEECAΣという育毛剤を使用していましたが 最近髪が薄くなった気がしたので使用をやめました。 シャンプーはSCALP-Dという育毛シャンプーに変えました。 昨日あたりに髪を短くしたのですが思っていたよりも 頭皮が見えるようになってしまい、短くしたせいで前髪を後ろに持ってくることもできなくなりました。 明日はまだ学校ではないので落ち着いてますが とても外を出歩けるような頭ではありません・・・。 多分この密度だと坊主にしたらやばいと思います。 今回質問したいのは、どっかの質問で 「専門家に診てもらえ」って書いてあったのですが 診てもらうことによって何か変わるんでしょうか?(オススメの育毛剤紹介とか) もしそうならば明日あたりにも行こうと思っています。 また、学校の担任の先生に聞いたところ薬局にも詳しい人はいる と聞いたのですが本当ですか? 後今は ttp://hidamari.tw-factory.co.uk/107_1/char/ch001.htm このサイトに書いてあるような自己暗示をしています。 更にすけがぞーSというソフトを使ってフサフサな人のつむじの画像を 常に表示させています。 若禿げは遺伝によるということを良く聞くきますが自己暗示と言うものは そういったものでも聞くのでしょうか。 詳しい方がいましたら回答頂けると助かります。 最後に 実は結構前に一度質問したのですが、そのときに 「僕はあらゆる方法を試しましたが、ミノキ5%プロペシヤの 組み合わせが最高に生えました。」 という回答を頂きましたが、親には断固拒否されました。 「副作用なんてあぶなすぎる」と。 ただ他に手がないのなら親に土下座してでも頼もうと思ってるのですが 実際副作用で髪を生やすというのは危ないことなのでしょうか? こちらも詳しい方がいましたら回答頂けると嬉しいです。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m