• ベストアンサー

生物を取らないで医学部へ

Sbacteriaの回答

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

意欲なんてものは、結果で見えてきます。積極的な活動がどれだけあるか?自分で工夫してどれだけの事ができたか?研究室に配属されたり、セミナーでは、課題(当然これまで誰もアプローチしなかった、あるいは十分整理されていない課題)に対して、どのような積極的アプローチを見せるか(当然、指導はしますが、それにのるだけでも大変だし、それにプラスαで自分の考えたものを色々な形で出せる事が大事)が重要です。 社会に出たとき、本当に使える人間というのは、どれだけ沢山勉強したか?より、どれだけ考えて勉強して、それを身に付けてきたか?が問われます。つまり、もう評価される側にいる(学校なの、点数は付けられますが。。。)のではなくて、一人の対等な人間として何ができるか?という事です。いつまでも評価されたい人間は、成長できません。枠を越えて、活動してください。

colhan
質問者

お礼

貴重な御意見ありがとうございました。 点数で優劣の目安とするのではなく 何をしたいか見つかった時に対応出来るよう努力させます。

関連するQ&A

  • 医学部志望なのに?

    高校の時に医学部を目指していた友人は多数います。 しかし、ほとんど理学部を併願したり、農学部を併願したりしています。 大学に入学してからも(農学部)、受験の時医学部を受験したという人はいます。 そこで疑問なのですが、なぜこんなにも内容のかけ離れた学部を受験するのでしょうか? 本当に医師になりたいという強い気持ちがあれば医学部にこだわるべきではないのでしょうか? 後、医学部に落ちて、他学部に入学した際、後悔などはないのでしょうか?素直に進路変更できるのでしょうか? 仮に研究方面を考えても上記学部では研究内容は異なります。 文章下手で、バカにしたような、又、説教みたいな文章かもしれませんが、決してそんな気はありません。 どなたか教えてください。

  • 医学部入試になぜ物理?

     医学部を受けるのに、生物・化学ではなく、物理・生物で受けられるのはなぜですか?  僕の知り合いに、物理で医学部受けるといって生物をろくに勉強していないため、生物のテストがクラスで最下位で、生物の授業の座席が一番前のスペシャルシートを教師から指定されてたやつがいましたが、そんな生物の知識で医者になられたら恐ろしい、と僕は思ってしまいます。というか、そんなでは医者なんかになれるとは思えません。  しかし、現実には東大理IIIや慶応の医学部の入試といった超難関でも物理が選択可能です。というか、東大理IIIでは、解答時間の都合から物理選択のほうが圧倒的多い、と聞いたような気がします。そのような入試科目では、実際には生物の知識を持たない学生が多く入学してしまうのではないでしょうか?  なぜ、大学は生物を必須にしないのでしょう?高坊の生物なんかやってあったところでたいした意味はない、と大学教授はたかをくくっているのか?実は医学は生物学とは無縁の学問だったりするのか?そのへんの事情をご存知の方がいたら教えてください。  ちなみに、僕は理工系志望で、慶応の医学部が物理選択可能というのは、国立の併願に記念受験して腕試ししてやろう!などと馬鹿なこと考えるには大変好都合なのですが(笑)、まさか、記念受験者に配慮して医学部が物理を採用してるわけじゃないですよね?

  • 医学部受験についての質問です!

    医学部受験についての質問です! 横浜市立大学、東北大学の医学部と併願するなら ほかの国立で問題の傾向の似ているところはどこがありますか?

  • 医学部の再受験について

    某大学の2年生で現在22歳です。来年に私大の医学部を受験しようと思うのですが、高校時に欠席が大変多く(3年間で53)本当に心配です。卒業後年月がいくら経っても過去と比較されるのでしょうか?

  • 私大医学部受験

     私は現在関西のある私立大学へ通いつつ仮面浪人している者です。医師への未練や親が開業医ということもあり、来年、新設の私大医学部を受けようと思います。  そこで某私大医学部の願書を取り寄せました。すると、その中に高校卒業後の経歴という欄があり、現在在籍中の大学を書くところが有ります。  なぜ経歴に在籍中の大学名を書かせる欄が設けられているのでしょうか?  ここには正直に大学名を書くべきですか?しかし、もし面接を受けることになったら、どうして休学しなかったのか?や、どうしてその大学に入学したのか?などを切り口に、さらに深く突っ込まれそうな気がして悩んでます。  このような仮面浪人生に対する特有の質問に上手く答えられなかった場合、成績は足りていても落とされることはあるのでしょうか?  いっそのこと宅浪していたことにして、願書に大学名を書かなくても良いのでしょうか?  また、仮面浪人しながら(私立でも)医学部を受験しようなんて考えが甘い!とお考えの方も多数いらっしゃると思います。しかし、医学部入学後の勉強量を考えると大学の勉強と受験勉強を両立できるくらいでないと医学部でやっていけないと思い仮面浪人しています。  私の考えに対する御意見、その他、私大医学部を受験するにあたりアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 医学部について

    私は現在、高校2年生で医学部受験を目指しています!! ところが、ちょっと前に訳があって全日制の高校を辞めて、今は通信制の高校に通っています。 医学部って、ほとんどの大学で面接があるみたいですが、1度入学した高校を辞めて通信に入ったことって、受験において不利になってしまうのでしょうか(>_<)??

  • 医学部再受験について

    現在高3の女です。私は三歳から中学生まで医師を目指していました。勉強して、一応進学校である高校に入りました。しかし高校の数学が難しく、国語の成績が良かったため、2年に上がる時に国立文系クラスを選んでしまいました。ですが、進路はやっぱり医療関係以外は考えられず、文系教科でも受験できる看護学科を目指そうと思っていました。でも最近色々あって、本当の本当に私がなりたいのは医師であると気付きました。医学部が最難関である事は分かっています。それに私は特に賢いわけではありません。泣いて悩みました。でもどうしても諦められません。両親は、言えば多分協力してくれますが、受からない確率の方が高い医学部受験のために浪人するとは言えないので、今は看護科受験を目指して、看護科に入ってから再受験したいのです。そこで、 ・同じ大学内で看護科から医学科に編入することはできますか?もしできるのならどこの大学が適しているでしょうか? ・再受験に厳しい医学部があるらしいですが、再受験に寛容な大学はどこでしょうか? ・私は数学はIAIIBまでしか習っておらず、現在は生物Iを、1年のころに化学を習っていました。数IIICはどこでも必要でしょうが、二次に理科がいらない所がいいでしょうか? ・うちは裕福ではなく、無謀にも国公立を目指そうと思っています。でも、もし私立でも奨学金などである程度賄えるのなら考えたいです。一般家庭でも私立医学部に通える手段があれば教えてください。 ・予備校は今は通っていません。医学部受験の時は通いたいですが、どこがいいでしょうか? お金はありませんが… ・医学部再受験に対してアドバイス、意見、何かあれば教えてください。 経済的に私立は難しいですが、国公立ならもちろん選り好みはしません。どこでも行きます。 質問には答えられる範囲で結構です。厳しい意見も受け止めます。誰にも相談しておらず、自分で調べることしかしていないので心細いです。親には心配かけたくないし、学校の担任は受け持つクラスはことごとく成績が下がると言われてるくらい頼りない人なので…

  • 医学部再受験について

    初めまして。医学部再受験について教えていただきたく投稿しました。よろしくお願い致します。 私は現在私大薬学部4年に在学中です。来年3月の薬剤師国家試験受験後に医学部を目指し再受験のため浪人しようと思っております。 当初は学費の面から国公立医学部を目指していましたが両親に相談したところ (1)一年勉強して不合格なら諦めること (2)もし合格したなら奨学金と薬剤師のアルバイトで生活費を稼ぐこと の二つの条件を満たすなら予備校、私大医学部の学費をなんとかしようと言ってくれました。なので私大医学部の一般入試に重点を置きつつ東海大学など編入枠が多い大学を受験する予定です。 私は受験から四年経っており特に数学、英語はほぼゼロからのスタートだと思います。辛うじて化学、生物のほうがマシですが受験に使えるようなレベルではとてもありません。 このようなレベルの再受験生にオススメの予備校を教えてください。大手と小規模の医系予備校ではどちらがよいのでしょうか? ネットやパンフレットなどを見たのですが、合格率や特色はでは判断がつきませんでした(費用の面では大手ですが)掲示板などを見ると大手はある程度基礎力がないとついていけない、国公立向け、小規模は学費のぼったくり、多浪が多く雰囲気悪いなどと書いてありうそかほんとかもわかりません。 できれば予備校の具体名を挙げて回答よろしくお願い致します。

  • 医学部

    まったく何も知らない者です。大学の医学部を卒業したら医師国家試験の受験資格が与えられますよね。失語と精神医学に関心があるとき、この国家資格にパスさえすれば、これらの領域にも関わることができるのでしょうか。それとも、大学時にそれらを専門にした場合だけ可能となるのでしょうか。たとえば、大学で外科を専門に勉強したから、医師免許をもらった後は外科担当にしかなれない、など。すると、失語と精神医学の部局がある医学部で学ばないと、たとえ医師免許をとったとしてもこれらの領域では活躍できないのでしょうか。

  • 私大医学部の学費を奨学金で賄えますか?

    高校を卒業し、これから私大の理系に入学する者です。 ですが私は将来医者になりたいと考えており、大学に通いながら受験勉強に励み来年度に私大の医学部を受験したいと思っています。 しかしながら家には私大医学部の学費が賄えるほど経済的な余裕はありません。 そこでネットで調べてみたところ、医学部に進学する学生を対象にした奨学金制度が多種存在することを知りました。 医学部6年間での学費予算を4000万円と仮定して、あらゆる奨学金を駆使して学費の糧にしたいと考えております。 銀行の教育ローンでは最大3000万円ほど借りられることは存じていますが、その場合担保が必要とのことです。 なんとしてでも無担保で奨学金をお借りしたいと思っています。 奨学金をお借りする機関には、 日本育英会、教育ローン、各都道府県民医連、徳州会、医学性支援協会 などがあると存じています。 無担保で出来る限り多額の学費をお借りする場合おおよそいくらまでお借り出来るものなのでしょうか? なお学費が安価な慶応大学医学部と国公立大学医学部などは受験するつもりは無いという前提で教えてください。