• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判所を移送したいのですが・・・)

裁判所移送できない?クレジットカード不正使用の訴訟に苦戦

chakuroの回答

  • ベストアンサー
  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.3

ちなみに下記サイトの「カードをなくしたり盗難にあったりしたら」という項目が参考になると思われます。

参考URL:
http://takahara.gr.jp/houteki
nao3458
質問者

お礼

何度も回答いただきありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。 会員規約の解釈が分からなくて困っていたので助かりました。

関連するQ&A

  • 裁判所の移送申立について

    以下(1)と(2)について教えてください。 (1)簡易裁判所から地方裁判所への移送を申立てたいのですが、移送申立書の記載内容は以下の内容でよいでしょうか。 (2)当事者である私から簡易裁判所に「移送申立書」を提出した場合、裁判官の心証は悪くならないでしょうか。 移送申立書 申立ての趣旨  本件を、◎◎地方裁判所に移送する との判決を求める。 申立ての理由  簡易裁判所は、少額軽微な事件を簡易迅速に処理する民事訴訟の第一審裁判所であるところ、本件は、複雑な法的性質を有する◎◎契約にかかる紛争であり、事実関係や法律上の争点も多岐にわたるので、◎◎地方裁判所において、尽くすべき審理が尽くされるべきである。 以下余白

  • 移送申立て却下に対する不服申し立てについて

    移送申立て却下に対する不服申し立てについて お尋ねします 地裁での裁判にて移送申立てを却下されたのですが、 これに対して即時抗告ではなく、通常抗告は通りますでしょうか。 また、もし通常抗告を申し立て却下された場合、 それに対して再抗告や、異議申し立てなどの不服申し立ては可能でしょうか。 可能な場合、なんという不服申し立てになりますでしょうか。 また、不服申し立て可能な場合、即時抗告のように申し立てのための期限はありますでしょうか。

  • 民事裁判の必要的移送について

    現在、不動産に関する訴訟中です。(設計士との設計料について) 私は、被告の立場となります。 今回、簡易裁判所から通知が来ており、すでに答弁書も提出しております。近々、第2回口頭弁論期日が行われる予定です。 そこで、いろいろと調べているうちに民事訴訟法第19条2項に以下の記載を見つけました。 (必要的移送)第19条 2 簡易裁判所は、その管轄に属する不動産に関する訴訟につき被告の申立てがあるときは、 訴訟の全部又は一部をその所在地を管轄する地方裁判所に移送しなければならない。 ただし、その申立ての前に被告が本案について弁論をした場合は、この限りでない。 内容がだいぶ複雑になってきているので、簡易裁判所から地方裁判所に移送したいと思っておりますが、 「ただし、その申立ての前に被告が本案について弁論をした場合は、この限りでない。」という記載が気になります。 すでに答弁書は提出していますが、今からでも移送は可能でしょうか?

  • 至急:裁判中の裁判所の移送手続きなどについて

    簡易裁判所で審理中です。 少額訴訟で提訴したのですが、直前に被告が弁護士を依頼し、通常訴訟になりました。 簡裁までの交通費が1回数千円、往復5時間かかります。が、移送の決定書の通知にも 2,000円以上かかりますので、原告の所在地の裁判所への移送が決定される可能性が あるかを知りたいのです。 また、裁判官に判断能力があるかの疑問も感じたので、移送により裁判官の変更も望んでいます。 1、裁判途中で移送申立てをして認められるケースがありますか。  また、理由として裁判官に対する不信感・訴訟能力の欠如を記載すると、本人が  その決定をするという移送に関して、不利になりませんか。  担当裁判官がこの決定に関与できない方法があれば教えてください。 2、理由   1 誰が見ても被告が迷惑をかけた状況なので、原告が数千円を要して   一日がかりで被告の所在地の遠方の裁判所へ出向くことは費用的にも不利である。   2 訴訟能力に欠けたために裁判が遅延した。      被告の代理人は事実をほぼ全て否認しただけで、書証や証拠を2ヶ月経っても   出しません。しかるに、裁判官は、2回目の時に、わずかな額で「和解しろ」と迫り   原告が主張を始めると「関係ない」と大声で喚くなど、タチが悪く疲労困憊して帰りました。   それを、司法員・書記官が同席してみています。    2回目でも、被告の代理人は、書証・証拠を何も出さない状態であるのに、「端した金では   和解しない」と言うと、裁判官が代理人に「次回までに反論を書いて。和解を勧めます」と言い   ました。    しかし、以下のようにそれ以上の金額を出さないのでは和解はしませんし、30日間も何も   書面を出さなかった代理人に、今更どのような反論を書けると思っているのか と、この裁判官   にはその態度など他にも不信感を持ちました。       40日後の次回に、裁判官が認めないという○万円以上で和解できるはずもなく、代理人が   次回にそれ以上を出す保証もありません。それなのに、次回に上記の事で開廷して何をしよう   とするのかがわかりません。教えてください。 この、1、2、を理由として移送の申し立てをしたいのですが、できるでしょうか。 3、2回目の時に、裁判官が端した金で和解しろ、という態度に終始した時に、「よく考えて」と  言いました。次回は約40日後ですが、こんな金額はそれまでの間考える必要もないことです。  しかし、これは「証拠がないから このままでは、棄却をするから○万円だけでも今手に入った  方がいいのではないのか」という意味に聞こえました。○万円以上は和解金としては認めない、  と言いました。  この点はどのように考えればいいのでしょうか、教えてください。  4 2回目の時に「証拠がない」と司法員が言いました。 しかし、当時のメールなどで、事実関係は  間違いなく証明されています。ただ、相手が 恫喝・威嚇をした現場にはその女房しかいなかった  ので、この女は自分の犯罪も答弁書で否認したのであり、亭主の行為を正しく証言しないから  証人が誰もいない、という状況です。   が、相手は全く証拠を出さず、「やっていない、言ってない」と言うだけですので、根拠のない  否認は採用するべきではないと思います。   もしかしたら、そのような状況を捉えて2回目の時に裁判官が「プーチン」と言いました。  単語で何を言いたいのか、何をわからせようとするのか、とんでもないやり方だ、と思いましたが、  これは、「双方証拠がないから 引き分け だ」という意味で、だから 棄却するから今○万円でも  手に入ればそれを持って帰ることができる、という意味なのかと思いました。   (質問)原告が事実を証明しても、証人がいなければ証拠がないことになるのでしょうか。  また、相手が何も証明できないのならば、事実を証明した原告の書面などを採用するべき  ではないのか、ということについてはどうでしょうか。

  • 裁判所職員の職務の懈怠の対処法

    支払督促事件に関して書記官が、債権者の住所地を誤って記載してしまったところ、これについて更正決定の話になると、肩透かしな応答ばかりをして、 これより先に申請した送達証明申請、正本再交付申請を3週間も放置し、いっこうに、処理を使用としません。 私の考えでは、この担当書記官が、支払督促発布に関して、住所地の誤記、不適法な送達など致命的なミスをし、これを隠そうとしているのではないかと考えています。 通常、訟廷記録掛で、同様の申請をすると、15分くらいまたされて、即日交付が普通だと思うのですが。 ただ、上述の件は、郵便請求ですが、それにしても、担当書記官の不誠実な対応に、よい対処法はないでしょうか。 処分をしていない以上、裁判所書記官の処分に対する不服申し立てもできず、 あと考えられるのは、同書記官の忌避の申立くらいでしょうか?

  • 忌避申立却下に対する即時抗告と裁判停止効

    忌避申立の棄却又は却下に対して即時抗告をし、即時抗告も高裁によって棄却された場合に、裁判停止効は何時から解除され訴訟は進行しますか?即時抗告棄却が抗告人に送達された時点ですか?

  • 管轄裁判所について

    皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。 他県に住む、不貞行為の相手方に対して損害賠償請求を提訴しました。 提訴したのはこちらの住所地の裁判所です。 本来ならば、被告の住所地を管轄する裁判所に提訴するとのことですが、提訴の際に相談したこちらの裁判所で「損害賠償請求は持参債務なので、被告の住所地で提訴しなくても良い。」と助言していただきました。 しかし、やはり被告は代理人弁護士を通して「裁判所の移送の申し立て」をしてきました。 被告は答弁書において「原告の請求を棄却する」旨の主張をして、全面的に争う姿勢です。 最終的な判断は提訴した裁判所の裁判官が決定するとの事ですが、本件のように交通事故等での明らかな損害賠償ではい場合、この「裁判所の移送」について被告の主張は認められるのでしょうか? 被告は金銭的にも余裕があり、代理人として弁護士をたてましたが、私には金銭的にも余裕がなく、本人訴訟にて争うしかありませし、また仕事の都合上の時間的余裕もないために被告の住所地まで赴くことが困難です。 なんとかこちらの管轄裁判所で審議してもらうためには、こちら(原告)はどのような主張をすればよいのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • 即時抗告及び特別抗告の費用と判決後の支払方法について

    お世話になります。 いろいろと調べても出てこなかったのでこちらで質問いたします。 民事事件で被告の住民票(A県)と現住所(B県)が違うことから問題が発生いたしました。 原告の私は被告の現住所(B県)の地裁に訴訟を起こし受理され、第一回の口頭弁論の最終期日が決まりました。 その中で被告側が、住民票がA県にあるためA県の地裁で裁判をするべきだと「移送」を申し立てました。 地裁は移送の申し立てを却下。 被告は不服として高等裁判所に即時抗告してこれも却下。 更に被告は最高裁判所に特別抗告してこれも棄却となりました。 費用は全て抗告人である被告が支払う判決になりました。 ここで質問なのですが、 (1)「即時抗告」と「特別抗告」すれば費用がだんだんかかるということは知っておりますが、どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 (2)代理人である弁護士にも別途お金がかかるのでしょうか。 (3)抗告費用は裁判所に払うものだと思うのですが、いつ支払うのでしょうか。抗告する段階で裁判所に払っているものか、判決後に支払うものか。 以上3つの質問になりますが、お分かりになる方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 移送申立決定・即時抗告・次は?

    行商をしている古物商から品物を買ったのですがなかなか引渡をしてくれず、再三請求をしていたところ捏造した事実をもとにある地方裁判所に提訴されました。そこで、それはないだろうと東京地裁に移送申立をしたところ地裁は移送決定が出たのですが、高裁に即時抗告をされて移送決定が取り消しになりました。抗議をして東京地裁に移送するためにはどうしたら良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 地裁 移送

    質問させて頂きます。 現在、民事訴訟中(当方被告)であり、簡易裁判所にて損害賠償請求事件として訴訟中であります。 原告の取り下げ要求があり、被告として取り下げを同意しませんでした。 (虚偽の訴えにより判決を頂くため) その後、連絡が無く裁判所へ問い合わせたところ、原告が退廷したために休止になり、 このまま行くと取り下げと同じ扱いとなるとの事で、期日の申し立てを行い、 期日を決定しました。 そして、期日決定後、裁判所より地裁への移送との通知が郵送されました。 (民事訴訟法18条により職権で主文の通り決定) これはどういうことですか? 裁判所の決定ということですが、裁判所の判断だけですか? 原告が移送を申し立てたのでしょうか(同意はありません) 判決は、原告の虚偽の為、証拠も無く棄却になることは 間違いありませんが、 地裁へ移送され、再度審理をすることは 簡裁と違って何があるのでしょうか 宜しくお願い致します。