• ベストアンサー

「日本語の乱れ」をどう思いますか?

ここ数年若者の日本語の乱れが指摘されてますよね。 (いわゆるら抜き言葉、コンビニ敬語など) 皆さんはこれについてどう思いますか? 私自身は 「ちょっと変わったからっていいじゃない。言葉なんて当然時代の流れと共に変化するものなんだし。文句を言う大人だって万葉集をすらすら読めるわけじゃないでしょ?」 なーんて思っちゃいます。 私は接客のアルバイトをしているのですが 「お釣りのほう~円になります。」 と言うと 「お釣りのほう、という日本語はない!!」 と、ご年配の方にお説教されることもしばしば。 確かに違和感を感じる言い方かもしれませんが・・・意味が伝わらないわけでもないし、そこまで過剰に反応することかな?と思ってしまいます。 それともこう思う私はやはりまだ子供なのでしょうか? みなさんはどうですか?

noname#24998
noname#24998

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.16

こんばんは。。  自分は「気にはするが、寛容な方」だと思っています。  寛容である理由の第一はご質問者さんに近いかな、と思います。言語は変容するもので、変容するものに絶対的な「正しさ」はないと考えており、「変容」か「乱れ」かを判断するのは後世の識者の仕事であって、その変化に対して主観的な快・不快を感じることは個々人の心情として止むを得ないとしても、それを基準に是非を論じることは適当でないと思っています。  第二に、個人的な興味から、サンスクリット語(←インド・ヨーロッパ語族、英語・フランス語・ドイツ語などの祖先である古代インドの言語)を、ほんの少しだけ、独学でかじったことがありまして、そのなかで感じたことが根底にあります。  言語というのは、あらゆる意味合いにおいて、ダイナミックかついいかげんな変容をするものなのだな、と感じたのです。  サンスクリット語は聖典言語として整備された関係もあって「完璧な言語」と感じられるぐらい文法体系が理路整然としています。(現在は使われていません。)  結局、インド・ヨーロッパ語族の他の言語は、「サンスクリット語をいかに使いやすく崩していくか」を試行錯誤する過程で生まれたとも言える、と感じました。(←これは自分のまったく個人的な考えなので、これが本当かどうかは自信ないですが・・・自分はサンスクリット語の文法体系に興味があっただけなので、外国語の読み書き会話はまったくダメな人間です。)  確かに、○○円からお預かりします、の「から」とか、~~でよかったでしょうか?の「よかった」は気にはなりますが、そういう表現にある種の必然性も感じます。「その場面でそういう表現をしたくなる心情」とでも言えるでしょうか、それはあると思っています。  まぁ、目くじらをたてる方の心情も理解できなくはないですけどね、気にはなりますから。ただ、言語というのものが永遠不変ではない以上、寛容さと、批判一辺倒ではない視点というものが必要だと思いますけど。では。

noname#24998
質問者

お礼

>言語は変容するもので、変容するものに絶対的な「正しさ」はないと考えており、「変容」か「乱れ」かを判断するのは後世の識者の仕事であって、その変化に対して主観的な快・不快を感じることは個々人の心情として止むを得ないとしても、それを基準に是非を論じることは適当でないと思っています。 この一文、すごく共感しました。 変化と乱れの違いって今を生きる私達には曖昧な差ですよね。 私的な意見になってしまうのですが、そもそも現代の言葉がすべて「変化」で変わってきたのかも疑問です。 そこに「乱れ」も加わったからこそ今の言葉があるのでは、って思うんです。 >「その場面でそういう表現をしたくなる心情」とでも言えるでしょうか、それはあると思っています。 これも共感しました。 回答者様の解釈とは異なるかもしれませんが、そういう表現をコンビニやファミレスの空間では使っていたほうが落ち着くというか・・・。 サンスクリット語、興味深いお話でした。 私は恥ずかしながら言語学に疎いので時間があったら関連の本でも読んでみようと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (25)

回答No.26

所謂バイト言葉は、日本語の乱れなのかどうかさておき、上等の日本語とはいえないと思います。 接客サービスの中には、言葉使いも入っています。丁寧で気持ちの良い言葉使いをすれば、お客様の満足度も上がると思います。 上等の言葉使いを心がけて、マニュアル以上に良い接客サービスを目指していかれればどうですか?

noname#24998
質問者

お礼

>所謂バイト言葉は、日本語の乱れなのかどうかさておき、上等の日本語とはいえないと思います。 バイトの言葉も人によってはマイナスに感じるのですね。 >上等の言葉使いを心がけて、マニュアル以上に良い接客サービスを目指していかれればどうですか? そうですね。 接客サービスの向上は目指したいと思います^^ 回答ありがとうございました。

  • bugler
  • ベストアンサー率18% (44/241)
回答No.25

私も質問者さんと同じく、言葉は時代と共に変化していくものだから、 少しずつ変わっていく分には問題ないと思います。 特に質問者さんのあげてるら抜き言葉については良い方向への変化をしていると思います。 ら抜き言葉というのは受身・尊敬・自発・可能を示すのに使われる 助動詞「れる・られる」の「られる」において「ら」が抜かれるものですが、 実はら抜きが使えるのって可能を示す場合のみなんですよね。 つまりら抜き言葉は、同じ言葉・発音なのに違う意味を持つというパターンをなるべく減らし、 より分かりやすく合理的になるように変化していってる代表例であるわけです。 コンビニ敬語の「お釣りの方」の「方」は、あくまで私の推測ですが、 幾つかの物・事柄がある時に用いられる「方」と同じ意味ではないかと思います。 つまり店員が渡すものには品物とお釣りの2つがあり、そのうちの一方という意味で「方」を用いるわけです。 その語法の範囲が広がって、ホテルなどで「お荷物の方、お持ちいたしましょうか」 などという様にも使われるようになったのではないかと思います。 でもちょっと強引に考えれば、部屋に移動させるべきものはお客さん自身とその荷物で、 体が不自由でもない場合お客さん自身を運ぶわけにはいかないから、 荷物の方だけでも運ぼうとしているとも考えられなくもない、かな? なぜそのような新しい語法ができたのだろうと考えてみると面白いですよ、オススメです。

noname#24998
質問者

お礼

>ら抜き言葉というのは受身・尊敬・自発・可能を示すのに使われる助動詞「れる・られる」の「られる」において「ら」が抜かれるものですが、実はら抜きが使えるのって可能を示す場合のみなんですよね。 >つまりら抜き言葉は、同じ言葉・発音なのに違う意味を持つというパターンをなるべく減らし、より分かりやすく合理的になるように変化していってる代表例であるわけです。 これ、とても勉強になりました! 「食べられる」だと可能の他に受身、尊敬の意味なども含むけれど「食べれる」だと可能の意味しかないってことですよね? 確かに合理的です。 >なぜそのような新しい語法ができたのだろうと考えてみると面白いですよ、オススメです。 素敵な発想ですね。 私もやってみたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • vinqon
  • ベストアンサー率20% (21/103)
回答No.24

僕は乱れているとは思いませんし「乱れ」だとも思いません。 ら抜き言葉はらを抜いても意味の通るものだしらを抜いた方が話し易いから、ある意味便利だからそうなってきているんだろうし言葉の「進化」だと思います。 年配の方は気に入らないようですがそれは多分自分たちの現状が、当たり前が変わることに対する拒否反応みたいなものだと思います。 年配の人って何でも難癖つけたがりませんか? 例えば、昔の歌や歌手は良かった。それに比べて今の歌手は歌に心がない、とか。 現状が変わることへの不安みたいなものは無意識なものだと思うので仕方ないと思いますが年配の方は自分たちの「古きよき時代」が変わっていき過去のものになるのが嫌なんじゃないかなとも思います。 コンビニ敬語はいわゆる「ビジネス用語」だと思います。 日本語の使い方として合ってる間違ってるの問題ではなくて、コンビニ接客用語なのだからそれでいいじゃないと思いますね。 何もタメ口で接客してるわけじゃないんだし・・・ 質問者さんのおっしゃるように平安時代の言葉なんてもう誰も使ってませんし「まろは・・・」なんて逆におかしいですもんね。

  • vinqon
  • ベストアンサー率20% (21/103)
回答No.23

僕は乱れているとは思いませんし「乱れ」だとも思いません。 ら抜き言葉はらを抜いても意味の通るものだしらを抜いた方が話し易いから、ある意味便利だからそうなってきているんだろうし言葉の「進化」だと思います。 年配の方は気に入らないようですがそれは多分自分たちの現状が、当たり前が変わることに対する拒否反応みたいなものだと思います。 年配の人って何でも難癖つけたがりませんか? 例えば、昔の歌や歌手は良かった。それに比べて今の歌手は歌に心がない、とか。 現状が変わることへの不安みたいなものは無意識なものだと思うので仕方ないと思いますが年配の方は自分たちの「古きよき時代」が変わっていき過去のものになるのが嫌なんじゃないかなとも思います。 コンビニ敬語はいわゆる「ビジネス用語」だと思います。 日本語の使い方として合ってる間違ってるの問題ではなくて、コンビニ接客用語なのだからそれでいいじゃないと思いますね。 何もタメ口で接客してるわけじゃないんだし・・・ 質問者さんのおっしゃるように平安時代の言葉なんてもう誰も使ってませんし「まろは・・・」なんて逆におかしいですもんね。

noname#24998
質問者

お礼

>例えば、昔の歌や歌手は良かった。それに比べて今の歌手は歌に心がない、とか。 あ~・・・ありますね、これ。 歌番組を見ていると父親が文句言っていますね(笑) 今の歌手は歌唱力がどうの歌詞が意味不明だの。 これも一種の拒否反応のようなものかもしれませんね。 >日本語の使い方として合ってる間違ってるの問題ではなくて、コンビニ接客用語なのだからそれでいいじゃないと思いますね。 >何もタメ口で接客してるわけじゃないんだし・・・ そうですよね。 言葉の問題もありますけど気持ちの問題というか。 コンビニ用語にまで反応してたら疲れてしまいそうです。 回答ありがとうございました。

回答No.22

昨日でしたか、「英会話教室」の倒産で、振り込んだ入学金や一括入金した授業料が帰ってこない・・というのをニュースでやっていました。 2歳の子供のために大金を振り込んだとかいうお母さんがインタビューを受けていました。 私が常々思っているのは「正しい日本語を教えていないのに、正しい日本語が話せるわけが無い。」ということです。 教えていないというのは学校が、ということです。 正しい日本語を話せない子供の親(私も含め)は習った記憶がありません。 娘が「明らかにおかしい言葉遣い」をしていれば注意しますが、「ら抜き言葉」などすぐ「おかしい」とは気がつきません。 英語教育に力を入れるのはいいのですが、正しい日本語をまず教えてから方がいいのに・・と思っています。(子供が小さい頃「英会話教室」からよく勧誘の電話がかかってきました。私は「正しい日本語を先に習わせたいので、そういう教室を知ってたら教えてください」というとそそくさときられておりました) 回答が最後になりましたが、あなたが子供とか言う事ではなく、そういうように考えさせてしまう、教育が悪いと思います。

noname#24998
質問者

お礼

>私が常々思っているのは「正しい日本語を教えていないのに、正しい日本語が話せるわけが無い。」ということです。 なるほど、確かにそうですね。 私も正しい日本語を習った記憶がありません。 (もちろん文法だのの勉強は一応しましたが) なんとなく周囲の大人の言葉から学んでいただけだから「ら抜き言葉」がおかしいという感覚がないのでしょうか。 >英語教育に力を入れるのはいいのですが、正しい日本語をまず教えてから方がいいのに・・と思っています。 これは考えてもみなかった考え方です。 教育も関係している問題なのですね。 回答ありがとうございました。

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.21

日本語の乱れ原因は、家庭での教育がおろそかになっていることで、言葉だけならまだしも極めて基本的な生活の基礎を子供に教えていないような気がします。 言葉はただの空気の振動で、意味が通じれば目的を果たしそうですが、これを正確に話すと言うことは他の学習や能力も必要です。 そんな乱れた言葉を平気で使う若者が大きくなって社会の中で重要な構成員になったとき日本がどうなるか非常に心配です。

noname#24998
質問者

お礼

>これを正確に話すと言うことは他の学習や能力も必要です。 それはそうですね。 言葉を話す=国語の能力だけが必要ってわけじゃないですよね。 >そんな乱れた言葉を平気で使う若者が大きくなって社会の中で重要な構成員になったとき日本がどうなるか非常に心配です。 こんな風に思われているのですねー(^^; 回答ありがとうございました。

  • shigure33
  • ベストアンサー率11% (17/146)
回答No.20

 『日本語の乱れ』・・・まぁここ数年に限った事では無いですよね。  私は30代前半の男ですが、やはり若い頃には同じ様に言葉遣いが・・・等と言われたものです。  (↑ものすごく爺臭い言い方ですが^^;)    ま、いつの時代にもある年長者からの指摘・・・みたいなものですよ。  説教してくる年配のお方だって、若い頃は同じ様に言われていた・・・かもしれないですしね。  日本語、つまり言葉は己の意思を伝える『道具』です。  その道具の使用法を間違って見えれば、”それは違うっ!”と指摘したくなるのものでしょう。    例えば年配の方が・・・  『携帯電話なんだから通話できれば十分』なんて言えば、  若い方は・・・  『メールもwebも出来るのに、通話だけなんてケータイの意味ないじゃんっ!』  って突っ込みたくもなるでしょ?それと同じ様なものです。    

noname#24998
質問者

お礼

>私は30代前半の男ですが、やはり若い頃には同じ様に言葉遣いが・・・等と言われたものです。 そうなんですか~。 「最近の若いひとは・・・」というような言われ方をされるので私達の世代だけかと思ってしまいがちですけど、「時代は繰り返される」ってヤツですね(^^; >日本語、つまり言葉は己の意思を伝える『道具』です。 >その道具の使用法を間違って見えれば、”それは違うっ!”と指摘したくなるのものでしょう。 なるほど・・・上手な例えですね。 納得です。 回答ありがとうございました。

  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.19

古典の中には同じ言葉で全く反対の意味を持つものがあります。 それに比べれば、ら抜きなんて可愛いものです。 正しい日本語というのはどの時点で定めたんでしょうかね。 これからどんどん加速度的に日本語は変わっていくと思います。 今までとこのネット社会では物の伝達スピードが違います。 日本語の変わるさまを見て、将来あなたはこう言うでしょう。 私たちはもっとましな日本語使っていた、とね。

noname#24998
質問者

お礼

>これからどんどん加速度的に日本語は変わっていくと思います。 >今までとこのネット社会では物の伝達スピードが違います。 確かに現代の情報伝達のスピードにはびっくりさせられますよね。 今まで以上に言葉が変化していきそうです。 >日本語の変わるさまを見て、将来あなたはこう言うでしょう。 >私たちはもっとましな日本語使っていた、とね。 将来言葉についていけなくなる可能性はあるかもしれませんね(笑) でも私は言葉は常に変化する、というスタンスでいるのでそれはそれでしょうがない、って思うと思います。 回答ありがとうございました。

  • okamon
  • ベストアンサー率23% (67/289)
回答No.18

言葉は昔から、簡単に使えるように工夫されてきた コミュニケーションの道具の一つです 道具の一つなのですから、 先に優先されるべきは使い勝手です 古くは、漢字からひらがな、カタカナがうまれたように 流行という形で言葉は次々と生み出され 使い心地が悪いと、それは廃れ 逆に使えると思われた言葉は、そのままつかわれていきます 流行語大賞に輝いた言葉が、その次の世代には 一時の流行語ではなく、「正しい日本語」として 使われる一方、 「全然意味の通じない言語」として 忘れ去られているものもあります 今、「言葉の乱れ」とされている ら抜き言葉やコンビニ敬語が これから廃れるのか、そのまま生きていくのか それはわかりません。 使い心地が悪いと廃れていくでしょう そして、皆で忘れてしまうでしょう 質問者様が過剰に反応する必要がないと思っている のは 生み出した世代にいるからです 生み出した世代より前の世代の人にとっては 不快感を感じたりします 不快感というより、違和感に近い感じで ちなみに私は、「ちょべりばー」という流行語(超very badの略) を生み出した世代のものです そのときは、年配の方からたたかれましたよ まぁ、結局は廃れました 私も今、叩く世代になり ちょっとなぁ、と思うことはあります しかし、私達の世代が生み出した「乱れ」を 私より年配の方が 普通に使っていたりするんですよね そんなに過敏にしていても、そのうち慣れるか 言葉自体がなくなっているかの、どちらかです 流行語を叩くという気持ちをまだ持たない 質問者様はそういう意味では「子供」です しかし、質問者様の考えは間違ってはいません 「言葉なんて通じれば問題ない」 でも、たぶん質問者様の考え方も 少しずつ年齢と共にかわっていくでしょう それがいいかどうかはともかく なんといったって、「最近の若者は。。」 というフレーズは、壁に文字を書いていた時代にも あったそうですから 人間ってこういうものなんですよ あと、接客業はもうすこし柔軟な対応をしたほうが 相手も自分も楽しく仕事できますよ 20台半ばの意見でした ご参考までに

noname#24998
質問者

お礼

>流行語を叩くという気持ちをまだ持たない >質問者様はそういう意味では「子供」です こう言われて納得です。 もう少し歳を重ねれば違う見方になるかもしれませんね。 >あと、接客業はもうすこし柔軟な対応をしたほうが >相手も自分も楽しく仕事できますよ アドバイスありがとうございます。 参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

noname#75066
noname#75066
回答No.17

私はら抜き言葉とか「こんにちわ」や「でわ失礼します」 「全然大丈夫」などの使い方は大変気になります。 その一方で最近は間違っていると知りながらつられて使ってしまったりもするので偉そうなことは言えないのですが。 言葉は確かに時代とともに移り変わります。 でもだからと言って万葉集を持ち出すのは極端すぎるような気がします。 古典から現代にいたるまで、日本語のことをきちんと知っている人が 「言葉は生き物なのだから日本語の乱れも仕方ない」と言うのは納得できますが、 きちんとした日本語を話せない人がそれを持ち出すのは都合のいい言い逃れではないでしょうか。 私は日本語が好きです。美しい日本語にふれると幸せな気持ちになれます。 同じ使うなら美しい言葉を使いたい、使える人になりたいと思います。

noname#24998
質問者

お礼

>私はら抜き言葉とか「こんにちわ」や「でわ失礼します」「全然大丈夫」などの使い方は大変気になります。 やっぱり気になる方もいらっしゃるんですね。 確かに「こんにちわ」等は違和感があるかもしれません。 >きちんとした日本語を話せない人がそれを持ち出すのは都合のいい言い逃れではないでしょうか。 うーん、こう受け取られることもあるんですね・・・。 そういうつもりではないんですけどね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の乱れについて

    最近、テレビや雑誌などで日本語の乱れについての記事をよく見かけます所謂若者言葉、ら抜き言葉と言ったものです。何なんですかね?。正しい日本語?なにそれ。まるで今の日本語がおかしいみたいですが。明らかにおかしい日本語ならよいのですが。大抵そう言うことを言う馬鹿はダイヤモンドのような頭を持つ人です。要するに頑固な爺かおばはんです。 いつも思うのですが正しい日本語は誰が決めるのですか? 言葉遣いと云うものは今まで庶民の使い方により変化しました。 僕は言葉は皆が普通に話す物が正しいと思います。言葉は経年変化です。今の日本語は、乱れているのではなく、流れているんです。其れを受け入れずああだこうだと批判し、何十年も前の言葉が正しい等屁理屈を言って何が楽しいのでしょうか?そんなこといったら、言葉の乱れを主張する人々の言葉も、明治時代の人から見れば、変に思われるでしょう。でも、そんな事言い続けたところできりがない。結局、日本語の乱れ等頭の堅い人達が言葉の経年変化を受け入れずに作った屁理屈に過ぎません。何でもかんでも屁理屈を云ってしまえば、お終いなんですよ。もう話が進められません。いや、話になりません。 逆にこういう奴が居ると、日本語がそれこそ本当の意味で「乱れ」るといってもよいでしょう。 皆さんは、どう思われますか?

  • 英語における言葉の乱れと流行語

    日本語だと「ら抜き言葉」や「若者言葉」など、言葉の乱れと言われるものがありますが、英語にもあるのでしょうか?どういったものがあるのでしょうか? また、日本語でいう「やばい」「きもい」「まじ」などという、流行になっている造語がありますが、英語ではどういった言葉が今流行っているのでしょうか?

  • 「日本語の乱れ」は、見方を変えると表現力が豊かになったと言えるか?

    「日本語の乱れ」は、見方を変えると表現力が豊かになったと言えるか? 「日本語の乱れ」が問題視される事は良くあります。 「とても良い」や「すばらしい快挙」と言う言葉はすでに誤った言葉が寧ろ正しい言葉と使われ、「生き様」「拘り」と言った誤った使い方は何故か黙認されている。 しかし、「全然良い」や「普通に美味しい」などのいわゆる「若者言葉」は、誤った言葉として問題視されます。 厳密に言えば、例に挙げたこれら全ての日本語は、誤りと言ってよいでしょう。 他にも数多くあるはずですし、私も知らず知らず誤った日本語を使っているでしょう。 しかし、一つの事実は「その誤った使い方でも相手に通じる」と言う事です。 「本来の使い方ではなくとも、意図が通じる」ならば、これは言葉の誤りを越え、「日本語がそれだけ表現力豊かになった」と言えないでしょうか?

  • 日本語が乱れている

    日本語ブームになってから(最近はおさまってきましたが)今の日本語は乱れてる。というのをよく耳にしました。 例えば「バイト言葉」(のほう。でよろしかったでしょうか。など)「過剰敬語」「言語の単純化」など でもこれらは何が問題なのでしょうか? 正しい日本語が使える人が少なくなってしまったことが問題なのでしょうか? 言葉の乱れ、というのは昔から言われていますし。 バイト言葉に関しても、特に問題がないような気もするのですが。

  • 日本語の乱れ、「ら抜き言葉・すいません」気になりますか?

    日本語が乱れて来たと言われて久しいのですが、 皆さん、どの程度気になりますか? 「日本語の乱れ」と聞いてどのようなことを思い出しますか? 例えば「ら抜き言葉」はどうでしょう。聞いてて不愉快に感じますか? 本来は「すみません」が正しいのに、 「すいません」と使われるのをどう思いますか? ちなみに私は前者の場合、気にはなりますが仕方がないなと思ってしまいます。 何故なら某コンビニのCMで 「食べれる・しゃべれる ミニ○トップ」と歌っていたり、 「たべれる」と入力すると「食べれる」と漢字変換されるところを見ると、 これはもう江湖に認容されていると判断せざるを得ないからです。 後者については、回答が寄せられてからおいおい述べたいと思います。 実は「すいません」と使う私に注意してくれた方がおられまして、 後にその方から酷い仕打ちを受けまして。 それで日本語の乱れってそんなに許されないことなのかと思い、 この質問をさせて頂いた次第なのです。 尚、お礼に数日かかるかもしれませんのでご承知置き下さい。

  • 最近の日本語はおかしい!

    今日本人が使ってる日本語がおかしいってのは有名ですよね。 「ら抜き言葉」特に「若者言葉」ですね☆ もっといろんな問題点とか知ってましたら教えて下さい☆。 それと、若者言葉ってどんなのがあるか知っていられたら教えて下さい☆よろしくおねがいします☆ URLとか貼っていただけるとうれしいです

  • 日本語の乱れ

    経団連がオリンパスや大王製紙に対して「活動自粛処分」 というニュースがありました。 活動禁止処分なら分かるんですが、 自粛って、自分から進んで、行いや態度を慎むこと、処分されるものではないですよね。 自粛要請って、わけのわからない表現もあります。 「ら」抜き言葉は、可能を、受身や尊敬と区別できる点で、 全く問題ない(五段活用では認められている)のに、 下一段や上一段の「ら」抜き言葉はおかしいと言われます。 活動自粛処分とか、自粛要請とかの方が日本語としてより乱れているのではないでしょうか?

  • 古文での日本語・敬語の乱れについて

     高校1年です。  今、総合学習で日本語(敬語も含む)の乱れについて調べています。僕の担当は、古文の日本語の乱れについてです。  平安時代では、正しくない表現(乱れた表現)として扱われていたのに、後に、それは正しい表現(慣用)になったというような、例を探しています。  敬語や音便など、なんでも結構です。また、このようなことが書かれたサイトなどをご存じの方がおられましたら、URLも宜しくお願いします。  宜しくお願いします。

  • 日本語の乱れは放任するしかないのか

    コンビ二言葉を初めとして、最近、日本語の乱れが目だっています。しかし、自分のように日本語の乱れを憂いているのは少数派で、乱れた言葉はウイルスのように蔓延していきます。そこで、思い出すのは「誤用でも多くの人が使えば市民権を得る。」という言語の宿命です。しかし、「言語はその民族にとっての最大の守るべき遺産」という考え方もあると思います。国語に興味のある皆さんは、このことについてどう思いますか。

  • 正しい日本語の本について

    私は、日本語が本当に心から好きなのものです。 しかし、ここ数年、日本語の乱れというものが、 注目され、自分も大変危惧しているところです。。。 ら抜き言葉が一時話題になりましたが、 結局のところ、言葉は進化するものだから、 ら抜き言葉は間違いではないというところに 落ち着いたようですが。。。 また、最近、御社ということばも話し言葉として、 当たり前に使うようですが、 正しくは、書き言葉なので、用法としては、 間違っていると聞いたことがあります。 別の言葉の誤用として、「敷居が高い」というのも 自分は高級な店で自分には入りにくいと思っていたのですが、 これも違うみたいです。。。 上記ようなことを踏まえ、 『本来の正しい日本語はこうですよ!』 みたいな本で、わかりやすく、読みやすいようなものがあれば、 ぜひ、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。