• ベストアンサー

この方法はトレーニングになる…?

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.1

簡単に言うと筋力トレーニング理論には、下記の3つ が有ります。 1.アイソメトリックス 2.アイソトニックス 3.アイソキネティックス これらの応用が今日のウェイト、油圧、電子制御したトレーニングマシンです。 質問の内容は知る限りどれにも当てはまりません。 (それぞれの詳しい内容は、検索等で見つけられるはずです。) 比較のため大腿筋に最も効果があったのは3.と報告されているようです。

Pata_parta
質問者

補足

正直言って、さっぱりわかりません。ごめんなさい。 私の質問内容とは大きく違うようです。 どこで誤解があったのかもわかりません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筋肉トレーニングの内容。

    中学3年生です。いま筋肉トレーニングをやっています。 それでいま悩んでいる事があります。3点ほどあるのですがそれぞれについて意見していただけますか? 1、腕立て伏せをやるのですが、一回一回が結構厳しいのです。最高でも38回です。腕を鍛えるにあたって僕には腕立て伏せは厳しいものなのでしょうか?始めは慣れたらすぐぱっぱと出来るものと考えていて、やりつづけてきました。でも、実際には8回程度できる回数が増えただけです。それに腕立てでは腕の裏側の筋肉ばかりが鍛えられているような気がしてなりません。表側も鍛えたいのですがいい方法はありませんか? ダンベルは家にはありません。 2、腹筋ももちろんながらやっているのですが、はじめは1日100回としていました。でも、4日ぐらいで200回出来るようになりました。でも、200回となるとやはりしんどいのは当然ですが、退屈(意識が飛びかけなのでそれほど気にはなりませんが)だし、時間を大幅に取ってしまいます。(20分ほど)腹筋でシットアップ以外床があるだけでできて回数は少なくきついものはありませんか? 3、一人でやっていてあるものが床だけで廊下でやっているため補助してくれる人、物がなく狭いのです。狭さはいいのですが、補助は結構必要だなぁとか思います。 腹筋でも足を曲げているだけでなんか足を持って欲しい気分にもなりますし、背筋を足を持ってもらわずに一人でやると足も浮くし効果的でないような気もしています。背筋もいい方法で鍛えられませんか? ながくなりましたが一応毎日続けていて毎晩1時、2時から1時間ほどです。そのあとはプロテインを大さじ2杯飲んでいます。 なにか僕の方法に問題があればどんどん言ってほしいです。 それと、筋肥大を目的にしているつもりです。中学生ではまだ早いのですか?

  • トレーニングで筋肉をつけるには。

    最近トレーニングジム(ウエイト系)に通い始めました。男35才です。 体力作り、筋力アップを目的に考えています。トレーナーはいません。 はじめてジムを利用するのでどうトレーニングすればよいかよく分かりません。 次の点を教えてください。 ・胸板の筋肉を鍛えるにはどんなトレーニングがいいんでしょうか? ・マシンのウエイトは自分の限界に近い重量で短時間トレーニングしたらいい(筋肉が鍛えられる)のでしょうか?    それとも80%くらいの重量で長時間トレーニングしたほうがいいのでしょうか? ・私の場合、例えば腹筋なら30回もすると疲れるのですが、さらに無理して続けたほうがいいのですか?  1分程度休んで再開したほうがいいのですか? ・1つのマシンでおよそ何分くらいトレーニングするといいのですか? ・週に何回くらい、1回に何時間くらい行うといいのですか? 分かりやすく教えてくださると助かります。 できれば筋肉を効率的に鍛える観点からお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 体脂肪を落とすトレーニング方法 最初に筋トレ?

    現在60kg 体脂肪率20% 27歳 ジム歴:2年 週3~4回 1.5h/回 トレーニング内容:1。 ランニング1時間(10~13km/hの早さで1時間)           2。筋トレ30分 最初はダイエット目的で始めました。今では市のマラソン大会等に参加するようになりました。 次の目標として、腹筋を割りたいと思いました。 調べたところ、腹筋を割るのではなく元々割れているので、体脂肪を減らす事で現れるということでした。 そこで、トレーニング目標を体脂肪率7%減の13%程度に落としたいのですが、体脂肪を落とすトレーニングはどのような方法が効果的でしょうか? 最初に走った方がよいのでしょうか?後から走った方がよいのでしょうか? 期間は1年間かけてゆっくり筋肉もつけながら体脂肪を減らしたいと考えています。

  • 中学生のテニストレーニング

    こんにちわ。 現在中学2年生のテニス部です。 現在困っている事は、テニスのための筋力トレーニングについてです。 今現在自主トレで行っているトレーニングは、 (上半身) (1)腹筋 (2)腕立て伏せ (3)背筋 (下半身) (1)スクワット (2)片足立ち  ・・・です。 片足立ちはバランスを良くするために行っています。 これらを超回復に従って、 【一日目】上半身 【二日目】下半身 【三日目】休み というようにしています。 あと、不定期ですが縄跳びと反復幅跳びをしています。 技術面ではテニスのスイング解説の本を3冊くらい持ってて、 それを自宅で読み、イメージし、暇な日に壁打ちコートで フォーム修正しています。 走ることは部活で毎日しているので問題ないと思います。 中学生の間はウェイトトレーニングなどの自重力以上の負荷を 体にかけると、骨の成長を妨げる働きがあるがあるらしいので していません。 柔軟の面では「真向法」というサイトを活用しています。 今、疑問に思っていることは、 3つあります。 (1)トレーニングの種類 ・・・中学生のうちにできるトレーニングを他に知っていれば教えてください。 (2)上部に書いてある「真向法」は股関節の柔軟です。他の関節の柔軟の仕方を教えてください。 (3)今、肩を少し故障していて1日1時間以上テニスをするとだんだん肩が痛くなり、打つのが困難になってきます。 多分、肩の筋肉が少ないからだと思います。 マシンなどの器具を使わない肩のトレーニングを教えてください。 以上この3つの疑問を回答して頂ければうれしいです。 お願いします。

  • 【ランニング】初心者のトレーニング方法

    ランニング初心者(20代後半/女性/運動音痴)です。 いろいろトレーニング方法について聞いてみたいことがありまして、書込みをしてます。 ウォーキング&ランニング目的は楽しむこと&ついでにダイエットなんてできれば万歳! という感じで今はマイペースでまったりやっております(^-^; ウォーキング&ランニングを始めて3ヶ月目。最初1ヶ月目は7.0km/h位の速さでウォー キングのみでしたが、そのうちもの足りなくなり8.5km/h位の速さでまったり走り始め ました。(といっても、外ではなくジムのトレッドミル専門です。) 最初は5分走るのも辛く…それが10分走れるようになり、今ではやっと20分くらい ならば無理なく走れるようになりました。 そんなまったりな私ですが「来年10キロマラソンに挑戦してみたい!」と急に野望を 抱いてしまったのです。しかし今のトレーニングを続けていいのか、素人だけに不安です。 それに、もっと効率の良いランニングのトレーニング方法や筋トレ方法、サプリメント等 素人すぎてアドバイスのしようもないかもしれませんが、有れば是非知りたいと思います。 今している運動は10分歩く→20分走る→10分歩く→15分走る→クールダウン5分。 というのと、自転車こぎ30分、筋トレ(腹筋etc.気分で適当に)です。 週3~5日程このペースでジムで時間を潰しています。 歩いたり走ったり、こんなペースでも効果はあるのでしょうか? また、自転車こぎも意味があるのか?はたまた筋トレって何をどのぐらいすればいいのか? 週の運動量はもっと増やした方がいいのか等、知らないままやっています。 果たしてこんなで10キロも走れるようになるのでしょうか?←気がはやいかしら。 どうぞ経験者の先輩方、どんな些細なことでも結構です。アドバイスを!

  • 家の中でのトレーニング法

    はじめまして。 ジムに行ったり、外でジョギングしたりするのではなく、部屋の中でトレーニングをしたいと思ってます。 目的は、運動不足を解消し、更に全般的な体力をつけることです。 筋力をつけるには、アイソメトリックスなどがあると聞いたことがあるのですが、具体的なトレーニング法や注意点が載っているHPがあれば教えて下さい。 間違った方法で行うと危険だと思うので、信頼できるところが知りたいです。 筋力だけではなく、できれば持久力もつけたいのですが、家の中ではムリですかね・・・ ジョギングが一番なのはわかりますが、それに代わるような方法はないでしょうか。 妙な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 懸垂が出来ない場合のトレーニング

    ディップ、懸垂、腹筋だけでトレーニングしている方の記事が載っていました。 http://majikichisokuhou.blog34.fc2.com/blog-entry-1588.html 私は単純なので、試しにチンニングスタンドを購入してみて自宅に設置してみたのですが、困ったことに懸垂がせいぜい1~2回しか出来ません。 このまま1~2回の懸垂を続けていけばよいのでしょうか、それとも別のトレーニングを実施した方がよいのでしょうか。 今後の適切なトレーニング方法について教えてください。 以下、詳細な状態、希望などについて記載します。 【当方】 20代後半の男 運動は高校時代に部活動でやっていた程度 普段は座り仕事のため、あまり運動はしません 【希望】 見た目がよい体つきになりたい 実際の腕力がどうというより、見た目的によければそれでよい、という状態です。 【器具】 チンニングスタンドのみ 他の器具の購入は可能ですが、部屋が狭いためあまりに大きいものは避けたいです。 【その他】 近くにジムがあり、週1程度で通うことは可能です。

  • ジムで脚やせ目標のトレーニング

    ジムでのトレーニングメニューを作りたいです。 週2.3回ルネサンスのジムに通っております。 3年目になるのですが、目的に合ったトレーニングができていないと感じ、 一念発起してメニューを決めて取組みたいので、お力添え下さい! 目的は体重を減らすというより、体型の調整をしたいです。 ・一番の目的は足を引き締めたい (太ももも張っていて、膝下も寸胴なので足首をきゅっとしたい!!) (筋肉たっぷりではなく、すらっとした足になりたいです。) ・バストアップ ・肩こり解消(ストレートネックで事務職なのでひどい肩こりです) 現状は 1.準備運動 2.腹筋マシン30kg、横腹マシン20kg、太ももマシン30kg、お尻マシン30kg、上から横棒を引っ張るマシン15kgをそれぞれ30回 3.ランニングマシン45分 4.ストレッチ というトレーニングで1時間半ぐらい行っています。 質問ですが、 1.仕事後に行くので、夕食を摂るのは帰ってきてから8時半ぐらいに普通量食べていますが大丈夫でしょうか? 2.プールも肩こりに聞くと聞いたのですが、取り入れた方がよいでしょうか?またどのくらいの時間するのがよいですか? 3.ランニングマシンとステップ、自転車こぎ等ありますが、私の目的に合う有酸素運動はどれでしょう? マシンの正式名称がわからずに伝わりますでしょうか? 具体的なメニューの例を教えてくださるとうれしいです! その他オススメのトレーング方法や細かいこともありましたら教えて下さい!

  • 関節が弱い人の筋肉トレーニング

    筋肥大目的のダンベルトレ―ニングをしているのですが ガリガリで関節が弱いせいか、ダンベルベンチプレスの度に右肘がポキポキ鳴ります(痛くはありません)。 触診による自己診断ですが、 どうも肘関節を取り巻いてる靭帯がずれてその度に音を鳴らしているみたいです。 普段肘を曲げる分にはポキポキ鳴ったりしませんが、 トレーニングをやると必ず鳴ります。また負荷がなくても曲げ伸ばしを繰り返していると鳴るようになります。 膝も弱いです。一日中歩けば膝の下あたりが痛くなりますし、スクワットの度に膝に負担が掛かっているのを感じます。 この間一気に冷え込んだ時には、トレーニングをしていないにも関わらず膝にものすごい痛みが出てきました。 膝が痛いのは歩き方が悪かったり、体重が急激に増えたのなども関係していると思います。 股関節も弱く、脚上げ腹筋なんかをしようとすると関節が外れそうな感じになります。 手首も弱いです。重めの負荷でリストカールをやるとガクっと腱がズレてしまいます(?) (ズレた(?)腱はすぐ元の場所に戻ります) 要するに、関節と言う関節のほとんどが弱いみたいです。 ここ2、3週間は関節が気になるのでトレーニングは自重していました。 メインで行っているのはビッグ3ですが、各関節に特化したトレーニング方法があれば教えてください。 ビッグ3と併せてやるべきなのかや、関節トレーニングの頻度などもご教授頂ければと思います。 またビッグ3を並行して行う場合はどれくらいのレップ数を目安にすればよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 効く腹筋、きつい腹筋教えてください

    ジャックナイフからケーブルクランチまでやりましたが、どれも慣れて効いた感がありません。 (効いた感=パンプ感や痛み、です) できれば加重系で、これはきつい、という腹筋トレーニングメニューをご教授ください。 できれば下部に効くものがよいです。 そもそも、「パンプ感や痛み」が効いている証拠ではないかもしれません。 腹筋に限った話ではないですが、その場合、どういう状況をめざしてトレーニングをすればよいか、ご教授ください。 例えば、デクラインで200回とかやれば、それは立てなくなるほど追い込むことはできます。 それが効いている、ということであれば、もちろんそういうアドバイスも歓迎します。 もしかすると、どんな腹筋トレーニングも上部に逃げてしまっているのが慣れの原因かもしれません。 その場合、通常のトレーニングでも下部に効かせるための方法を教えてください。 意識するとか基本的なことはやっていますが、どうしても疲れると上部に逃げている気がします。 同様、あまり脚などに逃げない方法(逃げたくても逃げられない方法)があるとよりうれしいです。 なぜ腹筋か、というと、単に好きだから、というだけのものでもあるんですが、 6packのカットを深くするのが目的です。皮下脂肪は腹周りはかなり薄いです。 全体は15%を切るくらいの体脂肪率になります。 よろしくお願いします。