• ベストアンサー

寒い時期のオムツ替え

suekoの回答

  • sueko
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

微笑ましい母の愛情を感じました。 オムツ替えの際、瞬時に温かくなるハロゲンヒーターはオススメですよ。1980円~から販売してあります。一台あると何かと重宝しますよ。 お尻拭きは暖める道具を販売していますが、 私は買わずに、ポットのお湯と水を適温に混ぜてお尻拭きを浸けていました。第一子のみです(笑) 手の冷えですが、手が冷えて風邪をひかせたという経験は個人的にはありません。 あまり心配せずに、です。

lan818
質問者

お礼

回答、ありがとうございます☆ ハロゲンヒーター、気になってたんですよね~。 あれは瞬時に暖かくなるんですか!それはスゴイ! 電気屋さんでチラ見した時、たしか電気代も安い、とあったような・・。 早速ケントウしてみます! おしりふきをお湯に浸す方法ですか。それは新発見です。ただ、ポットまでオムツ替えのためだけに、トコトコと歩いて移動するのがツライかも・・。 なーんて、がんばってみます! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • オムツ替えについて

    こんにちわ。 もうすぐ3ヶ月になる男の子がいます。 寒くなってきてから、厚着をさせるようになってきました。 前は、短肌着で、おむつ丸見え状態のため、おむつを替えるとき、服は邪魔にならなかったのですが、 今は、おむつ換えの際、どうしても服を汚してしまいます。 また、最近うんちの背中漏れが烈しいんです。 考えられる原因といったら、服をたくし上げるとき、足をより高く持ち上げるようになったため、ゆるゆるうんちが背中へ流れてしまう、といったくらいしか思いつきません。 もう、ベビの背中(かなり上まで)も服もおむつマットもベッドカバーも、べちゃべちゃになってしまいます。 今まで背中漏れするときは、オムツが下の方にズレてしまって、ということでだったのですが。 ここのところは勝手が違うので困惑しています。 この前漏れた時もオムツはズレていないのに、という状況でした。 今日は、オムツから漏れていないけれど、腰の結構上までウンチがついていて、足を結構挙げたのですが、拭く時に服を汚してしまいました。 神経質な性質なので、こんなことくらいなのですが、すごくストレスになってしまってます。 どうしたらよいものか…。 もうすぐ3ヶ月なのに、お世話が上達せず、なんだかこの先も不安で。 みなさん、オムツ替えの手順てどんなかんじでやってらっしゃるのでしょうか? 服はお尻の下に敷いたままなのでしょうか。 服を汚さずオムツ替えをする良い方法はないものでしょうか。 経験談、アドバイス等いただけると、うれしいです。 よろしくおねがいします。 長々とすみませんでした。

  • オムツ替え

    妊娠29週目です。今、育児用品をそろえていていろいろ分からない点がありますので、先輩方教えていただければ幸いです。 1、オムツを捨てるペール(ゴミ箱)ですが、色々な物が出ていますよね。カートリッジで密閉するのは、一番臭くなさそうですが、カートリッジを買っておいたりとか、そのペール自体が高いと思うのですが、その価値はありますか?今、ミッフィーの市販の袋をつけるタイプの物か、オムツッカーという二重フタのついている物(中フタの内側に消臭剤を張っておくものでやはり市販の袋をつける)にしようかと考えていますが、それらを使っていらっしゃる 方、使い心地はいかがですか? 2、オムツ入れはどこに置いていますか?私は、トイレに置こうと思ったんですが、オムツ替えは頻繁にあるとのことですし、捨てるのがオムツだけじゃなくておしりふきもあるから替える場所と捨てる場所が違うと面倒臭いんじゃないという意見も。いかがでしょうか? 3、おむつを替えるとき、ウエアが汚れてしまいませんか?それとも替えるとき、おしりとウエアの間に何かはさんでいますか?た○ひ○SHOPにある紙の使い捨てシートを挟もうかと思うのですが、どうでしょうか?100枚1000円くらいで毎日だと高くつきますか? 4、それ以外にお部屋でオムツを替えるとき、じゅうたんや布団の上で替えていますか?それともオムツ替えシート(ビニールや洗えるタイプ)を使っていますか?もしシートを使われているのであれば、ビニールタイプ(中にスポンジのような物が入っている)と洗えるタイプ(ナイロンとタオルっぽい生地の2枚併せのもの)とどちらが便利でしょうか? 細かいことだらけですが、3日くらい通販カタログ片手に真剣に悩んでいます。 宜しくお願いします!

  • 夏に出産します。購入予定のものについてアドバイスください。

    夏出産予定です。 購入リストを作ったのですがいろいろな意見が聞きたくて投稿します。 以下が買うものです。 ベビーベット&ベビー布団(夫婦でベットで寝る為) バウンサー 哺乳瓶1本(母乳が出れば母乳で行くつもりです) スタイ ミトン ケアセット(爪きり・ハサミ・くし) 沐浴シート ベビーカー 抱っこ紐 チャイルドシート おくるみorブランケット ボディソープ シャンプー ガーゼ(大&小合わせて10枚くらい) 哺乳瓶の消毒 ベビー用ハンガー おむつ&おしりふき 調乳ポット 綿棒 体温計 ベビーパウダー お昼寝マット(長座布団) 洋服タンス(プラスチックのもの) 短肌着50-60 5枚 コンビ肌着50-70 5枚 以上です。不備な点やいらない物などありますでしょうか? また真夏に生まれるので服をどうしようかと考えています。普段は短肌着とコンビ肌着でも、外出時のために何枚かカバーオールのようなものを買ったほうがいいでしょうか?その場合はショートオールの方がいいですか? あと、チャイルドシートが後ろ向きで子供の様子が見えないのでミラーを買おうかと思っています。こちらのお勧めもあれば教えてください^^ 以上長くなりましたがアドバイスお願い致します。

  • 育児用品リストで要らない物がないか見て下さい。

    妊娠後期の者です。育児用品の買い物を今週末からスタートします。育児本を見て、買い物リストを作りました。周囲に経産婦がいないため、アドバイスを受ける事ができず、こちらで質問させていただきました。下記のグッズの中で実際育児の中で必要なかったものがあれば教えてください。(総額計算すると20万位になりそうで、正直無駄があればカットしたいです。)よろしくお願いします。 短肌着 コンビ肌着 ウェアタイプ肌着 ツーウェイオール ベビードレス アフガン プレオール セレモニードレス 帽子 靴下 ミトン スタイ 母乳パッド 授乳クッション 搾乳器 粉ミルク 哺乳瓶 洗浄ブラシ 消毒グッズ 紙おむつ おしりふき おむつカバー おむつかえシート ベビー布団 防水シーツ ベビーバス 赤ちゃん用せっけん ガーゼハンカチ 沐浴布 温度計 体温計 麺棒 爪切り ベビーローション ベビーカー 抱っこひも

  • これからの時期の洋服(3ヶ月)

    これからどんどん暖かくなってきて、昼間や休日にお出かけに行くときの3ヶ月の子の洋服なのですが、何を着させればいいのか全く分りません・・。 身長は63cmです。 今は家に居るときは短肌着・コンビ肌着の2枚です。部屋がけっこう暖かいのと毛布・羽毛布団を掛けているのでこれでいいかな~って思って産まれてから服は変化ありません。 先週、ベビー用品を買いに行ったついでにカバーオール2枚(けっこう薄手・サイズ70)を買ってみました。出かけるときは上記の2枚にカバーオールを重ねて3枚にして出かけて暑そうだったらカバーオールを脱がす・・なんてやってますが、合ってるのか間違ってるのかよく分りません・・。 春~夏にかけてどのような服を買っておくべきですか?首はやっと座り掛けてきました(関係あるのかないのかよくわかりませんが店で店員さんにカバーオールを買うとき聞かれたので) 宜しくお願い致します。

  • 出産前のベビー用品の用意について

    3月に出産予定ですが、出産前に、ベビー用品として何をどのくらい揃えたらいいか悩んでいます。近くに子供を産んだ友達がおらず、できれば個々の項目についてアドバイス頂けますと助かります。 (1)ベビーベッド やはりいるものでしょうか?ベビー布団だけでも十分ですか?あるいはクーファンがあると便利とか?ベビーベッドは買うにしても、無事に出産を終えてから購入したいと思っているのですが、やはり退院前に用意しておくべきでしょうか? (2)ベビーカー チャイルドシートにもなるような5wayタイプのものが使い勝手がいいですか?それともやはり軽量タイプのものが良いのでしょうか?これまた退院後の購入で問題ないですよね...? (3)短肌着、2way肌着、コンビ肌着、2wayオールなど、何がどのくらいあると便利ですか? (4)その他、紙おむつ等、用意しておくべきものがありましたらアドバイスお願い致します。

  • ベビー布団って寒いの?

    昨年11月に出産し現在4ヶ月になるベビーがおります。実は、風邪をすでに2回もひかせました。今も風邪ぎみで、喉が荒れているので声がかすれているとのことでした。完全母乳育児でベビー布団で寝かせているのですが、寝ていると寝苦しそうに(30分か1時間おき)頭を振りますそしておきてしまいます。途中で泣きだしたりもします。お熱等は無かったのですが、布団の中に手を入れてみると「足がひんや~り」と冷たいのです。仰向けうつ伏せね兼用マットの上にバスタオルを敷いて、上は綿毛布と掛け布団2枚(合計3枚)を使用しております。服は肌着2枚と服一枚もしくは肌着1枚と服一枚です。東海地区に住んでおりますが、大人でも冬は敷き毛布と掛け毛布に電気毛布を使用する時もあるというのにベビーの布団はこんなんで良いなかなぁ・・・というのが実際の疑問です。お店に行ってもベビー用敷き毛布は見たことないし。逆に敷くと毛布の毛が舞って良くなさそうだし…  湯たんぽを使うと今度はすごく暑すぎます。また添い寝で大人用布団に一緒に寝るとかえって寒いと聞いたことがあり、困っています。  原因としては布団が寒いから風邪をひきやすいのでは?と思っている次第です。皆さんはどうされたのでしょうか?教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 出産準備品について

    5月末に第1子を出産予定の者です。 生まれてくる赤ちゃんの肌着などを揃えているのですが、肌着はこれで足りるのか、買おうか迷っている物は必要かどうか教えて下さい。 ☆購入した物(全て50~60サイズです) ・短肌着・・・半袖のTシャツ生地4枚      ノースリーブのガーゼ生地3枚 ・コンビ肌着・・・半袖Tシャツ生地4枚        半袖ガーゼ生地2枚 ・長袖ラップクラッチ・・・1枚 ・半袖ロンパース・・・メッシュ2枚、綿1枚 ・長袖ドレスオール・・・2枚   ☆購入を迷っている物 ・お腹を引っ込めるようなショーツ(産後すぐに使えるニッパーは用意しました。) ・赤ちゃん用の汗とりパット(背中に付けておくような物) ・おむつ替えシート ・レッグウォーマー ・ミトン ・靴下 ・沐浴剤(泡のボディーソープは購入しました) ・外出時に着せれるような半袖ロンパース(50~60サイズ) ・授乳クッション その他に、これは買っておいて良かったという物があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ラップクラッチの使い方

    コンビミニのラップクラッチを買いました。 一番小さいサイズで、現在赤ちゃんは生後1ヶ月半で体重4500グラム身長53センチくらいです。 まだ少しブカブカなのですが寒くなったので着せてますが 使いやすいと大絶賛されるほどではなく…。 とにかくおむつ替えがうまくできません。 今まではコンビ肌着で両足を持ち上げておむつ替えしてましたが ラップクラッチは右足を入れたままなので体を右に傾けて左足を少し持ち上げておしりを浮かせて股の間におむつをくぐらせておむつを敷いてます。 この時、とてもモタモタしてししまいます…。 なので子供もグズり…。 今まで2ウェイオールのようなものをまだ使ったことがなく肌着だけです。 コンビミニ以外の服は足元のスナップを全て外しておむつ替えをすると思いますが その方がやりやすいのでしょうか? それともラップクラッチのおむつ替えののやり方が間違っているのでしょうか? 着せやすいのは確かなのですがまだおむつ替えの回数が多いのでどうしようかと考えてます。 アドバイスをお願いします。

  • 70サイズの肌着

    ふと疑問に思ったので質問します。 また、同じような方で、私はこうしていたよというのがあれば教えて下さい。 70サイズの肌着は、どうしてロンパスなのですか? 股のところでボタンがありますよね? 動いた時にずれないようにあるのかと思いますが、うんちが漏れたり着替えの時に面倒ではありませんか? 3ヶ月を過ぎた子供がいますが、まだ首が据わっていません。 おむつ替えも頻繁だし、うんちもゆるゆるです。 コンビ肌着やカバーオール(全身が前ボタンで繋がっているもの)の中に短肌着を着せています。 おむつ替えのたびに、服の股ボタンを外し、肌着のボタンを外すのは面倒だなぁと思って、ロンパスを買うのを躊躇しています。 でも、身長は65cm以上あると思います。今更60サイズの肌着を買うのは・・・。 皆さんどうしていらっしゃるのでしょうか?

専門家に質問してみよう