• 締切済み

今後の著作権重要視の動向について

nescafe_goldの回答

回答No.2

↓の報道通り、間違いなく合法ダウンロードが激増すると思います。これは音楽だけでなく、いずれは動画も。

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000038-zdn_n-sci
yami-2004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すでに、中国で合法動画の配信が行われていると聞いたことがありますが、今回が始めての事なんでしょうか。。。まぁ、いずれにしてもすぐに敗れ去るときがきそうですねぇ。

関連するQ&A

  • 著作物の複製

     教えて!goo チャレンジの公式ブログ(http://blog.goo.ne.jp/oshiete100/e/c56662f222f3460c070197eed5312903)にトラックバックされていたブログです。  http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20050228  さて、「教えて!goo」の利用規約第14条4には、「投稿内容の著作権は、当社に帰属します。(以下略)」と決められています。  ということは、このサイトに投稿された質問を、当該質問が著作物であれば、NTTレゾナント社に無断で複製することはできません。  最高裁判例によれば、著作物の複製とは、「既存の著作物に依拠し、その内容及び形式を覚知させるに足りるものを再製すること」です(昭和53年9月7日最高裁第一小法廷判決)。  そして、上記のブログで掲載されている写真は、教えて!goo(OKWeb)に投稿され、NTTレゾナントないしOKWeb が著作権を有する「既存の著作物」に依拠して作成されたものであり、しかも、「該著作物の内容及び形式を覚知させるに足りるもの」です。  従いまして、著作物である文章の写真をNTTレゾナントないしOKWebに無断でサイト上に掲載する行為は、複製権(著作権法第21条)の侵害であるとしか思えません(尤も、公式ブログをROMしていると、利用規約第13条の規定にも関わらず、ブログで宣伝してくれることに狂喜乱舞しているようですが)。  さて、複製権の侵害に関して刑事事件にするには著作権者の告訴が必要であり(著作権法第123条第1項)、第三者には民事上の原告適格もありませんが、そこはおいておくとして、 「著作権がサイト運営者にあるサイト内の投稿文章を写真に撮影し、当該写真を、サイト運営者には無断で自分のホームページに掲載する行為」は、複製権の侵害になるとしか考えられないのですが、如何でしょうか?

  • アイフル、武富士の今後は?

    アイフル、武富士の今後は? 唯一の大手独立系消費者金融のアイフル、武富士は今後どうなるの?武富士は今だに新規の貸し付けを停止するだけで、私的整理などをやっていないで大丈夫なんですか?てか、大手銀行の傘下に入るんですか?ニュースで見たんですが、同2社は三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行の傘下にはいるとは考えにくいと言っていました。と言うと、みずほフィナンシャルとかりそなフィナンシャルとかあおぞら銀行とかの都市銀行ですか?地方銀行とかはあり得ませんか?もし同2社が破産した場合融資は停止してしまうんですか?

  • 著作権侵害しても小額賠償で高笑いのメディア企業とは

    或るメーカーのDVD商品に自作の動画作品を多数無断使用されて、 訴訟になり、やっと「著作権侵害」を勝ち取りました。 損害賠償金の算出が間違っていて小額になり、控訴しています。 その判決に付随して発生する「販売差止請求権」を行使すると言ったところ、 相手会社は「どうせ売れてない赤字商品だから何も痛くない」と言っています。 「著作権侵害」と「販売中止」は、大企業にとって大したデメリットでもないのでしょうか? 相手は最大手のトップメーカーです。社会的制裁もないのでしょうか? 日本の民事では賠償金に罰則は考慮されないので、高笑いしています。 過失ではなく故意だと思うのですが、刑事告訴は難しいようです。 このままでは負けたと同じで納得がいきません。 大企業にとって本当に痛くも痒くもない判決なのでしょうか?

  • ニコニコ動画で著作権違反で運営からメール

    ニコニコ動画とかで著作権違反で警告された場合に運営から下記のようなメールがくるらしいのですが・・・ 「なお、今後も同様の行為が確認された場合は、各所機関への通報、 情報提出ならびに当社サービス自体の利用停止をさせていただきます。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。」 これって本当に告訴とか被害届出されるんですか? 警察が受理するかは知りませんが、アカウント停止だけされて終わりですかね?

  • MS、Windows 98など提供中止?

    ご質問させて頂きます。 今、yahooのニュースで「MS、Windows 98など提供中止」というのを見たのですが、その意味が今ひとつ分かりません。今後、WINではjavaはいっさい使えなくなると言うことでしょうか? ご教授して頂けたら幸いです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031209-00000012-zdn-sci

  • WEBサイトの著作権について

    現在個人でホームページを運営しています。 ある大手プロバイダーから、私個人のサイトを2次利用させてもらいたいという内容のお話がありました。 その後、色々電話とメールで話し合った結果、今あるサイトを御社用にゼロから製作して欲しいと変わってきて、私は了解しました。 そして結果的には、個人に製作を任せるのは出来ないという内容のメールを頂きました。 私がメールで酷似したものを今後作らないで下さいと出した所、意味が分からないという返事を頂きました。 (下がその文章、○○○○は私のサイト名) 個人で作成したものに対して著作権はないのでしょうか、もしサイトのレイアウト・デザイン・テキストを変更して似たようなサイトを作成させてもどうにも出来ないものなのでしょうか? サイトの趣旨(アイデアみたいなものですが)に著作権は存在しますか? 誰か教えて下さい。 >> ただ一つお願い致します。 >> 御社で今後どのようなコンテンツを作成するのかは分りませんが、 >> ○○○○に酷似したコンテンツを製作するのはご遠慮下さい。 >どういう意味でしょうか? >意味がわかりかねます。

  • 気のせいでしょうか?米国より

    経済関連のニュースなどを見ていると、気のせいか今回の経済危機の震源地である米国よりも、実体経済や雇用や為替や株価など、むしろ新興国のダメージの方が大きいように見えます。 それほど経済に詳しい訳ではないのですが、経済に詳しい方から見てどうなのでしょうか?また今後の米国経済はどのようになっていくと推察されていますでしょうか?

  • All Rights Reserved の使い方

    著作権の一部しか保有していないのに「All Rights Reserved」って書いてあるホームページってありますよね?例えばニュースサイトは情報は提供元、サイト自体は運営会社が著作権を持っているはず。 「All Rights Reserved」は「すべての権利を保有しています」というふうに解釈しているんですが、一部しか保有していない場合でも問題ないのでしょうか?

  • もらったソフトウエアーを販売するのは著作権侵害か?

    Microsoft社の「Microsoft Office Professional 2010」をもらったのですが、既にもっていたので ネットオークションに出品したところ「本出品は、Microsoft様より、権利者の著作権等の権利侵害物である旨の通知を受けました。すみやかに本出品をお取り消しの上、今後Microsoft社製のOEM向け商品は出品しないようお願いいたします。尚、改善が見られない場合は、Yahoo!オークション運営にID停止措置の申し入れを行い、過去の出品に対して調査を実施し、出品者登録名義人および決済口座名義人に対し、損害賠償責任が発生する場合もありますので、ご了承ください」との指摘を うけました。 上記は本当にそうですか?

  • 簡単に大金を手にする方法を見つけました

    簡単に大金を手にする方法を見つけました 今日のニュースです↓。 こんな方法ってどう思いますか? ニュース:国際 中国・台湾|朝鮮半島|アジア|米州|欧州・ロシア|中東・アフリカ|写真|RSS feed メールメッセ印刷 熱すぎるお茶でやけど 米スタバに賠償求める 2010.5.4 11:37 このニュースのトピックス:世界仰天ニュース  熱すぎるお茶を提供されてやけどを負ったとして、米コーヒーチェーン大手スターバックスを相手に顧客が損害賠償を求める訴えをニューヨークの裁判所に起こしたことが分かった。ロイター通信が3日伝えた。  訴えによると、原告はニューヨーク・マンハッタンのスターバックスの店舗で「過度に熱いお茶を、安全でない容器」で提供され、やけどなどで心身ともに苦痛を受けたと主張。店側に不注意があったとして損害賠償を求めている。賠償額は明らかになっていない。  米国ではこれまでにも同様の訴訟が起こされている。コーヒーでやけどを負った例では、地裁の陪審が1994年、米ファストフード大手マクドナルドに賠償金約290万ドル(約2億7千万円)の支払いを命じる評決を出した。同訴訟は担当判事が賠償金を約64万ドルに減額する判決を言い渡した後、双方の間で和解が成立している。(共同)