• ベストアンサー

勉強方について。

noname#77757の回答

noname#77757
noname#77757
回答No.5

 同じ年代。同じ悩みをしてる者同士が、話あっても行き着くところは同じと思う。いろいろな方法があると思うけれど、これなら出来そうだと思う方法でするしかないと思う。  気ばかり焦って何をどのように勉強すればいいか分からない。皆これに遭遇します。参考書を見ても、答えを見ても頭に残らないと思う。 ☆ 自分はこの方法で勉強をした。 (1) 全ての教科書(参考書も含め)最初から最後まで目を通す。判らない漢字はふり仮名をし、解らない意味は→印で余白に引いて、丁寧に記録する。 (2) 兎に角読む、そのうちに次第に理解できる。そうして、何故?どうして?を模索する。そうしてなるほど、そうかと思ったら次のことをする。 (3) 備忘録(忘れた時に備えて書いておくメモ帳。)増冊式のファイルにあかさたなはまやらわの見出しをつけて、順に調べた事を記録しておく。 (4) 結構面倒だけど、それが勉強になっている。例えば、平方根は√で表わす。数を自乗して得た数値に対する元の数。Pythagoras。ギリシヤの哲学者・数学者が理論を立てた。三平方の定理もそうです。 *どうして√2=1.41421356237なんだろう?1.414・・・×1.414・・・は1.999999999と限りなく2に近くなるそれで√2としておくと計算の時容易である。1.999999999を1.41421356237で÷てごらん。  当たり前の事だけど検証できたでしょ?      

noname#103153
質問者

お礼

手持ちの参考書をとにかく読んでは見たものの、結果がでずって感じでした。……が、試行錯誤の末、自分に合う参考書にめぐり合うことが出来ました。 そして、再度何度も読んだり、メモ帳にメモしたり、を試してみたところ、うまくいってます。質問したのは去年で、その間試行錯誤していました。で、ようやく今になって走り出すことができたようなって感じです。皆さん本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 高2の夏休み。どんな勉強がいい?

    来年度の大学受験へ向けて勉強しようとしています。ところが、この高2の夏休みは、どんな勉強方法が良いのかよくわかりません。とりあえず、国数英を重視して、国語は問題集解くだけで、数学は今までの復習したほうがいいのかなとか思うのですが、今までの復習となると、かなり時間がかかってしまいそうな気がするのですが、何か効率よい復習の仕方とか、または復習しないで別のことをするのかを知りたいです。それと、英語は単語だけひたすら覚える勉強でよいのでしょうか?それと、もしよろしければ、英単語の覚え方も教えていただけると嬉しいです。困ってます。よろしくお願いします。

  • 大学受験勉強について

    わたしは高2です!部活中心の毎日で全く勉強してませんが、危機感を持ち始めました。遅いのですが受験勉強を始めようと思っています。 とりあえず、今までの模試をきちんと復習したほうがいいかなぁと思っているのですが、国語などはどう復習したらよいのか分かりません。 また受験勉強法として、今月は国語、来月は数学などのように月ごとに教科を分けて勉強するのは危険でしょうか? 国語の受験勉強法が特に分からないので、その他の教科などについてもぜひアドバイスしてください!

  • 高1、勉強が理解できない!

    タイトルの通りです・・・。 英語と数学と世界史が理解できずに困っています。 英語は中学時代までは得意で、英検の3級も持っています。 なので、テストで赤点をとる事はありませんでした。 (高校の内容・・・5文型などがわからない感じ) 世界史は、社会という類では唯一覚えられない苦手な分野です。 また、歴史に限らず地理・公民などでも世界が絡むと苦手です。 (カタカナの名前が覚えられない・・・?) 数学は、もうさっぱりわかりません。 一応、中学時代までの数学は証明と難関な応用問題を除いては大体理解できています。 だけれど、高校に入ってからは全くわかりません。 一応数学は「青チャート」世界史は「理解しやすい世界史」と言う問題集を持っていますが、活用できていません。 (英語に関してはまだ多少は中学のレベルでカバーできています。) これらの3科目は、大学入試でも使うので、理解できずに困っています。 勉強方など、教えてください。

  • 難関資格の勉強、暗記方法。

    今現在わたくしも資格試験の勉強をしているんですが、予備校などの講義をDVDなどで何度も見れる環境なんですが、〈一回の講義→問題で復習〉という流れより、〈2日以内とかに連続して同じ講義を見る〉の方がはるかに定着するような気がします。一回の講義で問題復習しても一回目の講義ではあまり内容を理解してないので回答できません。なら連続して同じ講義なら2回目はすんなり理解できるというのがわたしの実践していて感じた事なんですが、受験生、合格者、他の難関資格受験生のみなさんどう思われますか?

  • 受験勉強における「質」とは?

    タイトルを見ただけでは何を言っているのかわからないかと思いますが・・・いくつか質問させて頂きます。 (1)受験勉強は朝型がいいのでしょうか? 昔から夜型の生活をしていたので、現在受験勉強をしていても だいたい深夜3時ごろまで、眠くなかったら今日のように早朝5時ごろまでやっている日さえあります。 全く寝てないわけではなくて、このような生活をしていると昼頃まで 寝てしまい、そして昼間は「まだまだ時間あるからいいか」という 気の緩みからあまり勉強がはかどらず、夜になって慌てて勉強するといった毎日です。 やはり朝型の方がいいんですかね? (2)復習について 一日の勉強の始めには、前日習った範囲を復習するようにと アドバイスを受けたことがあるのですが、どうもモチベーションが 下がってしまいます。 「さてやるか!」という気持ちなのに、前日の復習から・・・というのはなぜか進んでやれないのです。 要するに復習は大事だけれど、一日の勉強のはじめにしなければならないというわけではなくて、隙間時間に復習をするといった感じでも いいと思いますか? (3)午前・午後はそれぞれ何をすればいいのでしょうか? 以前、こんなことを聞いたことがあります。 午前中は脳が活発に働くので、数学などを。 夜は暗記物を・・・と。 こういった噂は脳の仕組み(?)から考えると、ある程度は有効なのですか? 現在は英語(英文解釈・単語・問題集)を勉強しているのですが 例えば、午前・午後は英文解釈と問題集を。 夜は、単語を。 といった具合にやると効率がいいのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 いくつか質問させて頂きましたが、他にも受験勉強をする上で 知っておくとより効率的になるやり方がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の勉強の事です

    大学受験の勉強の事です 私は今高2でMARCHや中堅国立大を目指しています。 学力は高くありません 基礎を習い始めた程度です。 先日塾の体験入学をした時、先生に まず数学は有名私立高校の入試問題が解けるようになってから高校の復習をし始めた方がいい。 と言われました ですがこれから大学受験をする私に 有名私立高校の入試問題が解けるようになる事は必要なのでしょうか? わかる方教えて下さい(>_<)

  • 数学の勉強について

    高2です 数学の勉強にシグマトライ数学を使用しています(レベルは大体黄チャートレベル)があまり模試などで結果が出せません そこでお聞きしたいのですが、数学は積み重ねの教科と聞いたので復習を徹底しながら進めていこうと思うのですが このやり方を続ければ、自ずと結果はついてくるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 高2 夏休みの勉強

    神戸大学工学部志望の高2生です。 数学の復習をしたいのですが 青チャートの例題+練習問題だけで 大丈夫なのかなと不安になります。 他の教科のにつても効果的な勉強法があれば お教えください。

  • 数学の問題集か参考書についてアドバイスお願いします。

    中程度の進学校に通う高1です。 今回のテストで数学IとAが赤点になってしまいました。 前期もひどい点数でした。 受験からの開放感もあり、今までほとんど勉強していませんでした。 数学は積み重ねなので、もしかして中学にさかのぼって勉強をし直さなければいけないかなと感じています。 何をしていいのかわからない状態です。 大きな書店でいろいろ見ましたが、たくさんありすぎて絞れませんでした。 塾等に通う余裕はありません。 中学数学総復習のようなもので、お勧めの問題集や参考書はありませんか。 どんなことでもかまいませんので、ぜひアドバイスお願いします。

  • 受験に必要ない科目の勉強は留年しない程度でいいですか?

    受験に必要ない科目の勉強は留年しない程度でいいですか? 私は今高2です。 行きたい大学も学部も将来の夢も決まっています。 外大にしか行くつもりはありません。 文系と理系とにわかれたのですが数学や化学の選択は来年からです。 まだ数学や化学はあるのですが私の行きたい候補の大学の受験科目は国語と英語のみです。 なので日本史や数学や化学は赤点を取らないほどの最低限の勉強(定期テスト前の必死の勉強と宿題のみ)でいいと思いますか? 高校生の時私と同じだった人(外大とかじゃなくてもいいです)とかそれ以外の人もアドバイス下さい。