• ベストアンサー

型紙・裁断について・・・。初歩的です・・(゜o゜)

 こんにちは。 質問なのですが、型紙が左右対称で中心が輪になっている場合の型紙ととり方って、どうすればきちんと記しが付けられますか?  なんかいつもずれているんです・・・(T_T)  おすすめの用具とかあったら、教えてください。  それから、裁断の時は、カッター派ですか?はさみ派ですか?? どちらが、ずれにくいでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14063
noname#14063
回答No.1

 こんにちは。  布地が輪になっている場合、輪の部分にあらかじめアイロンをかけて輪をつぶして、型紙と布地をピンで留めてはどうでしょうか。  できればペーパーウェイトのような小さな重しを、ラインを引く時邪魔にならないところに幾つか乗せるといいと思います(変わりになる物なら何でもいいですが)。  裁断の時、私はハサミを使います。  裁断の時は布地を動かすのではなく、自分が動きましょう。  机やテーブルの上で裁断する時ハサミの刃先を机につけて、握った持ち手の部分を少し浮かすように斜めに傾けて、ゆっくり滑らすようにハサミを動かすとあまり布地がずれません。  上手く説明できなくてすみません。  ハサミとカッターのどちらが使いやすいかは「慣れ」だと思います。  焦らずゆっくりやればいいですよ。 ここのQ&Aコーナーは説明が解りやすくていいですよ。 http://www.clothland.com/qa/index.html

参考URL:
http://www.clothland.com/qa/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tacca
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.2

こんにちは。 しっかりとまちばりを打つことが、型紙や生地をずらさないためには必要だと思います。  片面に線をひいたら、 ●きちっとするには、型紙をはずさないで、しるし線の上から切りじつけをします。 ●簡単になら、しるし線の部分にまちばりを打って、型紙をはずし、生地の輪になっている部分にまたまちばりを打って止めておき、反対側に移って、まちばりを同じように打って、ラインを引く。輪の部分とラインのまちばりに、型紙がきちっと収まればOKです。私はもっぱらこの方法です。裁断は裁ちばさみを使っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 布を正確に裁断する方法

    洋服や帽子を趣味で縫っています。 洋裁の本を見て色々縫うようになりました。 最近になって疑問が生じてきたので教えてください。 型紙をトレーシングペーパーに写す際に、わになっている型紙は そのままの形状で片側だけ写し取って 布をわにしてその上に、半分の型紙(わの部分が布のわのところに来る) にした型紙を置いてロータリーカッターで裁断していました。 幾ら慎重に裁断しても左右が少しずれたりしてきちっと裁断できません。 もしかすると、本に付いている型紙がわになっているのは、用紙の都合で そうしているのであり、型紙を写す時に、写し取る型紙自体をわにして、 写しとり、布は平にして その上に型紙を置いて裁断するのが正しいやり方なのでしょうか? また、簡単に正確に裁断できる方法がありましたら教えてください。

  • 薄いシホンを裁断する際の注意点を教えて下さい。

    バレエ用のスカートを何枚か作ったのですが、布が薄く、歪みやすいためか対称に裁断することができません。薄い布を裁断する時の注意点を教えて下さい。 布は、シホンを使用。布を半分に折って、ダンボールで作った型紙を上から押さえて裁断しています。型紙は、三日月を半分にした様な形をしております。切りあがった布は三日月型になります。硬めに織り込まれているシホンだとほとんど問題がないのですが、薄い布だと、切った後、折って合わせてみると、三日月の曲線の部分が場所によってですが、1cmから2cmもずれることがあります。何点か薄い布を裁断する際の注意点を教えていただき、一個ずつやってみたいと思っております。お願いいたします。

  • 上手く型紙を生地に写すには?

    なかなか初心者の域を脱しない手芸好きの主婦です。 生地に型紙を当てて写す時に、いつもずれてしまって困っています。 だいたいは生地を半分に折って、その間に両面チャコペーパーをはさみ、一番上に型紙をのせてマチ針で止めてダブルルレットで写しています。 裁断するまえに各々型紙を当てて、ずれていないか確認していますが、いつも下側の生地の印がずれていたり、チャコの付きがうすかったりします。 この段階をクリアすれば、洋裁が面倒でなくなり、もっと楽しく取り掛かれると思うのですが・・・。 いつも最初の1歩で失敗してしまいます。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 型紙を取る時 縫いしろ入れる?

    こんにちは(*^_^*) 型紙の取り方についてお伺いしたいのですが。 現在子供のスタイを何枚か作っています。その時いつも迷うのが縫代。 自分で毎回作るのも面倒なので厚紙で何度も使えるようにしようと考えております。 そこで、縫代込みで作るか縫代なしで作るかずっと迷っています(^_^;) 普段作る時はまっすぐ縫うために記しをつけたいので縫代なしで作り 適当に縫代分を考えて裁断しています。 要は綺麗に作れれば良いのです。というか綺麗に作りたいのです。 手間がかかるのも別にかまいません。 (1)縫代込みで型紙を作った場合、縫代込で線を引き裁断するのでしょうが、その後は?そのまま5ミリとかあけて感覚で縫うのでしょうか? それともまた5ミリとか内側にもう一度線を引いたりしてるのでしょうか? (2)回答者様方はどちら派でしょうか^^また理由をお願いします。 ※面倒だから という理由での回答は今回は遠慮したいと思います。 好みだとは思いますし、どちらもやってみれば…とも思いますが、 人の意見や経験を聞き、納得してみたいなと思いましたのでよろしくお願いします。

  • 左右対称に型紙から切り出す方法

    こんばんわ。 プラモに関しての質問ではありませんが、プラモを作る際に使われる技術で私の抱える問題が解決するのではないのかと思い質問させていただきます。 質問板違いであるかもしれませんが、ご容赦ください。 今、時計の革ベルトを自分で作っております。 型紙をパソコンで書きプリント→型紙作成→それを使って、革を切り出す で作るのですが、切り出した革がうまく左右対称にならず困っております。 プリントアウトした紙から、型紙を切り出す際、 型紙を当ててから、革を切り出す際にどうもずれているみたいです。 ベルトを作っている工房みたく、金型を作ってハンマーでガツンと叩いて完了とできればいいのですが、金型をつくる技術もお金もございません。 できるとすれば、正確に紙(厚めの工作用紙)から型紙を切り出す、型紙を使って革を切り出すぐらいです。 むろん、おかしいなと思ったら、やすりで少しずつ削って修正はしているのですが、左を削ったら右、右を削ったら左、、、、としているうちに、どんどんと小さくなってしまい使い物にならなくなってしまいます。 そこで、正確に型紙、革を切り出す方法について、どのような事でもいいのでアドバイスお願いいたします。

  • 布をまっすぐに切れない

    服や袋などを作る時に 型紙を充てて、ペンで線を引いて、型紙を外して、裁断するのですが 切った後を見てもまっすぐきれいに切れません。 手で布を割いたほうがまっすぐ切れます。 はさみで切ってもまっすぐ切れるコツはありますか?

  • イラストレーターの初歩(3)

    毎回、初歩的な質問で済みません。 左右対称の図を描こうと思い、リフレクトツールで垂直にしてコピーしたのですが、どうしても、背景(もともとある図面)の背面に描かれ、上手にコピーできません。まるで、オートシェイプで、2つの図をコピーして重なった具合になり、前面に出てくれません。操作方法が悪いのでしょうか?

  • 型紙を複写するときの紙

    いつもお世話になっています。 型紙について質問ですが 市販の型紙を直接切って使わずに他の紙に複写して使う場合、みなさんどんな紙を使ってらっしゃいますか? 模造紙だと厚くて元の型紙の線がすけなさそうだし、新聞紙だと布が汚れそうな気がします。 花屋さんで花を包んでもらうときの白い大き目の紙がちょうどいいかなーとも思うのでが。 もしかして専用の複写用の紙が買えたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ピンタックの幅計算

    こんにちは。 最近洋裁をはじめました。 お人形用のお洋服を縫っているのですがピンタックについてつまずいてしまってこちらにご教授頂こうと質問に参りました。 お人形用洋服のピンタックの作り方に 「中心を12mmあけ、左右対称に8mmの間隔で山折りして幅2mmのピンタックを左右3本ずつ作る」とあるのですが意味がよくわからなくてとりあえず自分でこうかな?と作って見たところやはり違うようで、後に裁断するはずの型紙と合いませんでした。 その1:私がやってみたのは中心を折って6mm→8mm→8mmとそれぞれ折り折った端から2mmの所を縫う。 その2:(中心)6mm+2mm+2mm=10mmと8mm+2mm+2mm=12mm間隔…と折って端から2mmを縫う。 たぶん縫ってみた感じその2の方法だと思うんですけど縫い方が悪いのか元から方法が違うのかまたもや違うようでした。 ピンタックの幅というのは何か計算式だったりあるのでしょうか?^^; ご存知の方いらっしゃればどうか宜しくお願いします

  • 幼稚園レッスンバッグの作り方。裁断サイズ。

    来春から、2年保育での入園が確定して1ヶ月裁ちましたが毎日ネットで作り方を検索しているのですが、全く理解できません。 と言うより、計算ができません…。 園の指定サイズが縦30×横40×マチ5です。 1、まず、マチと言うのは、裁断時に縦にしかマチ分を足さなかった場合、バッグ仕上がり時の見た目が台形?のような形になりますね? 2、台形ではなく、きっちり四角?の見た目にしたいのですが、その場合は裁断サイズの縦横どちらにもマチ分5センチを足せばいいのでしょうか? その場合縦には上下に2.5センチづつ横には左右に2.5センチづつの計算ですか…? 3、バッグ下部は、わ にして、出来上がり4分の1を切り替えにしたい。 4、ブロードのキルティングなのですが、裏地は必要でしょうか? 5、裁断サイズを教えていただきたいです…。 主人にミシンを買ってもらってしまい、既製品を買う事ができず参っています。 本当に頭が悪くてお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • GT-S650のスキャン画像に線(スジ)が入る場合の対処方法を教えてください。
  • スキャンした画像に線が入る場合、GT-S650の対処方法をご紹介します。
  • EPSON社製品のGT-S650でスキャンした画像に線が入る場合の対策について教えてください。
回答を見る