• 締切済み

ウチだけ!?学校のあるある。

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

80年後半小学生でした。 関西ですがミルメークはありましたよ。 うちの学校の給食は「やきそば」が大人気でした。 ドラゴンボールが流行っていた時期で、男の子たちは給食のウズラ卵を口から出して「ピッコロ大魔王!!」って言って遊んでました(笑)

sakehac3
質問者

お礼

すみません、いきなりめちゃめちゃ懐かしくて笑いながら泣きそうになりました!!ピッコロ大魔王ネタは私も知っています!「ポウッ」とかいって友達にぶつけたりしていました(笑) 私のとこはカレーにうずら卵が定番だったのですが、あれは地域が限られているんでしょうかね(^_^;) 給食当番だったときはその職権を乱用して大量に入れて気持ち悪くなりましたが(笑) 回答見ていると楽しくなりますね~♪ 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 学校給食で好きだったメニューは?

    こんにちは🍚 12月24日は学校給食記念日だそうです。 みなさんは学校給食で好きだったメニューは何ですか? 私は「ミルメーク」 牛乳に粉末状のコーヒーを入れると、おいしいコーヒー牛乳になると言うモノ😋 子どものころからコーヒー好きだった私、大好物でした^^

  • はだしのゲンと日教組

    小学校の教室に必ず置いてある「はだしのゲン」。 最近までサヨク人間だった自分は、その根源を辿っていった結果このマンガにたどり着きました。 私は小学生の時、何度もこのマンガを読んだ記憶があります。 そして戦争とはなんと残酷だったのか、当時の日本人は狂っていた(このマンガの中ではゲン一家以外の日本人は変で、ゲン一家だけが正常なように描かれれている)のかということを感じていたと思います。 このようなマンガを教室に置いているのは日教組が推奨していたりするのでしょうか? はだしのゲンと日教組の関係について詳しい方がいらしたらお願いします。

  • 懐かしのミルメーク・・・。それは粉?液体?

    懐かしい小・中学生時代の給食。 僕が一番好きだったもの、それはミルメーク・・・。 先日妻とその話をしていたら、「懐かしいなぁ、ミルメークの粉。スーパーに売ってるね。」という発言が。 ん?粉? 僕はずーっと『ミルメーク=液体』だと思っていました。 そもそも、粉のミルメークがあること自体を知らなかったんです。 妻は粉だったと言うし、いや、驚きました。 その話をした翌日、妻が粉のミルメークを買ってきたので試してみました。 味は液体と変わらない気がしたのですが、やはり液体の方がミルメークっぽいような気が・・・。 びん牛乳には粉、紙パックには液体というような使い分けがされていたのでしょうか!? というわけで、皆さんの学校給食で出されていたミルメークは粉でしたか?それとも液体でしたか?

  • 小学校の給食について。

    小学校の給食についてなのですが、 うちの小1の子供が、以前給食を食べたにもかかわらず、 お腹が空いたと言って帰ってきました。 給食の時間からそんなに経っていないし、何で?と聞いたところ、 どうやら量が足りなかったと言うのです。 お替りすれば?といったところ、 牛乳も含めて全てのものを空にしないと、お替りできないそうです。 じつはうちの子、牛乳嫌いなんです。 なので、お替りしたくてもさせてくれないと言っていました。 私も牛乳嫌いだったのですが、お替りできないなんてことはなかったので、ちょっとびっくりでした。 もちろん給食費はちゃんと払っています。 今月から値上がりもしました。 お替りさせてもらえなくて当たり前なのでしょうか?

  • 学校の給食の飲み物を選択制にすると・・・?

    学校の給食の飲み物を選択制にすると、どのようになると思いますか?現在の小中学校の給食では、牛乳しか出さないところが多いと思います。それを選択制にさせるのです。 水・お茶(麦茶・緑茶・玄米茶など)・牛乳とします。ジュースは良くない(砂糖が入っているため)ので除外しました。コーヒーも入れたかったですが、除外させていただきました。どれを選択する人が多いと思いますか? 私は牛乳が大嫌いなのでこのような質問をしてみました。乳製品アレルギーだと嘘をつこうとしたほどです。嫌いな食べ物を尋ねられると、「牛乳」と真っ先に答えます。牛乳そのものや牛乳パックを見るのも嫌です。牛乳は日本から消えて欲しいと思っているくらいです。牛乳の消費が落ち込んでいるために、子供に飲ませるように圧力をかけている畜産業界がいたら、「今すぐ廃業しろ」と言います。 私は小中学生時代に学校で牛乳は身体に良いものと洗脳されてきました。日本人には乳糖不耐症の人が多いそうです。日本人は牛乳を飲むべきではありません。牛乳がなくては生きていけない、という一部の人だけが飲めば良いのです。

  • 牛乳が嫌いで飲めません・・・・

    小学校二年生の娘です。 毎日給食で出る牛乳が飲めないのです。 たった200mlの小さいパックなのですが。 給食の時間の間に飲めないので、毎日、五時間目が終わってから居残りして飲んでいます。 ためしに家で同じサイズのものを飲ませてみると、飲み終わるまで丸々一時間かかりました。 保育園のときは、コップに1cm飲むのに10分かかっていたそうです。 一年生のときは飲めなくても、居残りは無かったのですが・・・。 ここのところ毎日帰ってくるのが遅いのであまり遊べないでいます。 家で、コップで飲ませると、必ず、泣くか吐くかどちらかです。 飲むと言うより舐めてるだけと言う感じなのでものすごい時間がかかります。 嫌になって泣く、もしくは無理して飲んで吐くかです。 まだ6年生まで毎日牛乳なので、毎日居残るわけにもいかないですし。 何とか普通に飲めるようにしたいのですが・・・。 牛乳嫌いを克服する良い方法がありましたらお願いします。 ちなみに、駄目なのは「牛乳」だけです。「乳製品」は平気です。 「牛乳」もココアとかミルメーク混ぜると飲むのですが・・・。

  • 年代を物語る小学校生活を教えて下さい

    同僚と小学校時代の話しで盛り上がりました。 我々の時代は、まだ教室の真ん中に鉄のストーブ、外部に続く煙突があり、冬はそのストーブの上で水を張った桶の中で、給食の牛乳を温めたり、時にはそれが爆発したりしながら過ごして来たものです。 スチームもありましたが、安全柵も何もなく、むき出しのままの状態でしたので、今にすれば考えられない事だと思います。 同僚の方は、自分より一回り年上なのですが、米飯が始まったばかりの頃の給食で、大半がパン中心、たまにご飯が出されたと思えば、ビニール袋に入って来たというエピソードを拝見しました。 ピーナツみそ、ミルメーク、給食の話しばかりに偏りましたが、年代によるエピソードは、自分の中で当たり前と思っていた分だけ新鮮で楽しいです。 地域によっても異なる事があるかも知れませんが、人と話して「年代が違うな~」と感じたエピソードを是非とも教えて頂きたいです。 くだらない質問かも知れませんが、お付き合い頂ければ幸いです。

  • 中学1年生の妹が学校でいじめられているようです。

    中学1年生の妹が学校でいじめられているようです。 40人強のクラスに10人程の妹をいじめるグループがいるようで、 給食のヨーグルトを1人だけぬかれていたり(いじめている子が給食当番だったそうです)、陰で悪口を言われたりするらしく、今朝は学校へ行きたくないと言って結局は遅刻していきました。 妹はぼーっとしているところがあり、いじけやすく、落ち込むとなかなか浮き上がってこないので、いじめる側も楽しいのでしょうか? 最後は自分で戦うしかないと思いますが、とりあえず今、私がしてあげられることはどんなことでしょうか? ちなみに私は高校2年です。 アドバイスをお待ちしております。

  • 懐かしの・・・『学校給食ベスト3』!!

    ほとんどの方が学校給食を経験されていると思いますが、 数あるメニューの中で、あなた自身のベスト3を教えて下さい。 私は小学校4年から中学3年までの6年間給食でしたが、中学時代はあまり記憶にありません。 小学校時代を思い出してみると・・・ No.1・・・『鯨のインド煮』、これが先ず一番ですね! No.2・・・やはり鯨なんですが『鯨の竜田揚げ』。当時は鯨が安価だったのか、      鯨を使ったメニューが多かったように思います。しかも美味しかった! No.3・・・『スパゲッティ・ミートソース』・・と言っても、既にバケツの中で      混ぜ合わされていたものでした。 家庭ではあまり食べる機会の無いものが、やはり好きだったようです。 次点として、コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶした『揚げぱん』も好きでした。 おまけですが、欠席の子がいて、牛乳が余ると必ず貰ってました♪ おかげで、良く育ちました!! 皆さんはどんな給食がお好きでしたか? ぜひ教えて下さい!

  • 学校給食で…

    学校給食でめずらしいメニューを教えてください(^^) 同僚は、22歳で千葉出身なのですが、「キャロットライス(上にホワイトソースをかけてドリア風に食べるようです)」、「チューブコーヒ(チューブに入ったコーヒー成分のようなものを自分で牛乳に入れる)」などがでたそうです。 みなさんの「変わった給食メニュー」も是非知りたいです! また、年齢と地域も教えてもらえると参考になります☆ミ