• 締切済み

油圧駆動とは?

戦車の砲塔旋回機構に「油圧駆動により・・・」という言葉を見ますが、 そもそも油圧駆動ってなんですか? できればティーガーI戦車の砲塔に使われている油圧駆動機構を教えてください。

  • koruxa
  • お礼率30% (162/532)

みんなの回答

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

建築現場で働くパワーショベルとか、ブルドーザーも油圧駆動です。 エンジンで油圧ポンプを回し、発生した圧力のあるオイルをホースやパイプで必要とする場所に送り、そこで、バルブ操作により油圧でシリンダーを動かしたり、油圧モーターを動かしたりして、仕事をします。

関連するQ&A

  • 油圧ってなんですか?

    言葉としては分かるんですが、どういう仕組みなんですか? 油圧のメリットってなんですか? そもそもなんで「油」なんですか? 「水」やそれに変わる「流動体」ではいけないのでしょうか? 分かりやすいサイトなどがあれば合わせて教えてください。 ちょっと調べたところ、モータを回しポンプを駆動して 油を送ってその力で仕事をさせる(?)と書いてあったのですが、 そのポンプを動かす電気で、直接仕事をした方が効率よかったりしないのでしょうか??

  • 800Rで90°の水平旋回の駆動機構

    研削設備で砥石を旋回軸中心に位置決めして ±45°範囲で水平の旋回をさせます。 旋回軸の上には、上下軸があります。 旋回の駆動機構で現在は、Rラックに平ギヤにて インプットして位置決めしていますが、バックラッシュの管理 経年で変化することに対処したいです。 調べてみると、サイクロイドのラック?など世の中にありますが 旋回中心で駆動せずに せんすでいえば外周側から駆動させる駆動において 良い機構有りましたら教えてください。 位置決め軸で、加工中に動かないので 段取り軸として定負荷です。 位置決め精度は±1′欲しい所です。 スケールのクローズドまでは考えていません。 (=製品精度でないため)

  • 戦車やブルドーザ等の駆動装置について

    戦車やブルドーザ等のクローラの駆動装置についてお聞きしたい事が有ります。 パワーショベルの走行装置について似たような質問を発見しましたがとりあえず聞いてください。 戦車やブルのクローラの駆動装置はどのようにして一つの軸出力を左右独立して伝達しているのか教えてください。 パワーショベルのよに油圧モータを利用する方法ですと、国産の90式や米国のエイブラムスなどのように高速に走行出来ないのではないでしょうか? ブルに関しては油圧式の物も有ると聞いた事は有ります、しかしマニュアル変速機の自動車のような車両も有ると聞いた事が有ります。 実際はどのようになっているのでしょうか、何方かご存知でしたら教えていただけませんか?

  • ラジコンの戦車

    ラジコン初心者です 戦車のラジコンを探しています。いいものがありましたら教えてください。 (1)値段ができるだけ安い (2)30mm程度の段差を超えられる (3)砲塔も含めた全高が低い (4)土の上を走っても壊れない (5)砲塔が360度まわる (6)主砲が上下に触れる。(できれば90度まで) (7)超信地旋回ができる (8)もし可能であれば防水 好き放題ですがよろしくお願いします。

  • ラジコン戦車について教えてください。

    現在、5chラジコン戦車を楽しんでおりますが、思うように操縦できません。 戦車の駆動は左右独立駆動の2コモーターです。 左右の回転差で右左折するタイプです。 サーボはありません。 受信機から線が直接モーターに接続されております。 操縦にあたって、プロポのスティックを前進または後退からすぐに指を離しゼロの位置(中央)に戻してもしばらく走ります(惰行します)。 まるでフライホィールがついているような感じです。 また、旋回ではオーバーステァになります。 右または左に旋回しようとしてスティックを動かしすぐに指を離すのですが、少し遅れて旋回をやめます。旋回にもフライホィールがついているような感じです。 これはどこを調整すればよいのでしょうか? どのパーツを交換すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ラジコン戦車の誤作動について

    Torro社のキットで1/16 Tiger1を組み立て、付属のRCユニットを載せたところ、送信機の左側のスティックを左右に動かすと砲塔旋回、下で砲身上下、更に上で発砲リコイルと無難に動作しました。ところが、右側のスティック動作に問題あり。正常であれば、上下で前後進して左右で旋回(片方が動く)のはずが、上下で旋回して左右で前後進してしまいます。 RCユニットの故障かと思ったので、別の送信機とレシーバー(Heng Long)で試して見ましたが、やはり同じ動きをしてしまいます。配線ミスも特にはないと思いますが、どうすれば正常に動作するようになるでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • フォークリフトの構造に詳しい方

    フォークリフトの動きを見ていると相当なステア角でも柔軟に旋回しているように見えます。 駆動輪に対して直角かと思うほどの角度でもクネクネ方向転換できるのが不思議なのですが、普通の差動ギアが使用されているのか、あるいは耕耘機のようなクラッチ機構でも採用されているのか詳しい方教えてください。

  • 目的語駆動力と言う考え方について(1)

    こんにちは。taked4700 です。 英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、高校段階でやる動詞の語法について、それを説明するのにとても便利な考え方として、目的語駆動力と言うものがあると思います。 それについて、幾つか、説明を考えてみました。この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 1.request とか、recommend と言う動詞の使い方を覚える時に一番問題になるのは、これが第4文型で使えないと言うことです。つまり、I recommend him that he go there at once. のような文は間違えになるのです。これは、request もrecommend も、提案、推奨しているだけで、一体性、既遂性のようなものが無いからです。逆から言うと、第4文型と言う表現形式は、二つの目的語が直接並ぶことによって、一体性、普遍性のようなものが強調され、たとえば、He taught me English. と言う文は、「私が英語を身につけた」度合いが、He taught English to me. よりも高いと言うニュアンスが生まれます。また、He gave me that book. は、同様な行為が結構日常的にあると言う前提があります。He gave that book to me. なら、与えると言う行為があまり無いことを暗示するか、または、その時の一回きりの「本を与える」と言う行為に注目した言い方です。つまり、recommend, request, suggestのような動詞は、提案、示唆しているだけで、行動が決定されるわけではないので、request + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順を取りえないのです。 動詞 + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順は、I wish you a Merry Chistmas. のように、目的語(人)と薦める内容とが一体感のある文で使われると言うことになります。 2.なぜ、I request to him とは言わずに、I recommend to him は、ある程度使われることがあるかと言うと、request には一種の目的語駆動力というか、目的語に対する働きかけの力のようなものがrecommend よりも強く感じられ、それが、request to him のようにしてしまうと、to him の持つ距離感と言うか、目的語が離れていると言う感覚と矛盾してしまうからでしょう。この目的語駆動力と言う感覚は、実を言うと、とても大切な感覚で、使役動詞などの使い方を理解するうえで、とても役に立つものです。 3.目的語駆動力と言う考え方と、名詞節の独立性、目的語+to不定詞(または原形不定詞)の被駆動性(つまり、動詞によって駆動されやすいその度合いの意味)の組み合わせにより、ほとんどの動詞の動詞パターンを説明することが出来ます。なぜ、hope+目的語+to do の形が取れないのか、などその説明が非常にきれいに出来ます。 たとえば、want は、「望む、要求する」のような意味で、目的語駆動力が非常に高いのです。その結果、I want him to go there. のような形が出来ます。しかし、hope は、「現実的な訳、実現可能性を証明する根拠のようなものが無いまま、希望する」と言う意味なので、当然、目的語駆動力がほとんど無いのです。その結果、I hope him to go there. のような文型は取れないのです。しかし、目的語+to do ではなくて、that節なら、駆動すると言う意味は無くなり、単にある情景を望んでいるだけなので、hopeの目的語として成立できるわけです。つまり、反面から言えば、だれでも、どんなことでも願うことは出来るわけで、その「願う」という意味を表現する言葉がhopeということです。 反対に、駆動力の高いwantは、that節を取ることが出来ません。I want that he go there. のような文章は、駆動力の対象となる目的語が無いわけで、駆動力が空回りする印象になるからです。that節は、一種の文章であり、駆動する対象ではないのです。 want と hope を駆動力と言う視点でもっと強いものと弱いものの両極端とすると、advise は、その中間と言えます。つまり、目的語に何かをしてもらいたいと言う圧力を与えるイメージがwantほどではなくても、かなりあるのです。「忠告する」というのは、単に、何かを解決する方法を述べているのではなくて、友人関係とかで相手と何か関係性があり、「こうしてほしい」という気持ちがもともとあるはずですから、目的語駆動力がある程度あるとイメージするわけです。その結果、I advised him that he go there. も、I advise him to go there. も、I advised that he go there. も I advised going there. も許容されるわけです。

  • 油圧の駆動

    社内油圧設備にて不具合事象が発生しています。 片ロッドの油圧シリンダー(Φ100)を2位置シングルソレノイドにて駆動させています。 ソレノイドを通電させて、シリンダーを駆動させ、機械的有接点を蹴ったところで、ソレノイドの通電が完了し、シリンダーが原点に戻るといったものです。 しかしながら、接点を蹴ったあともしばらくシリンダ-は伸びつづけ、2,3秒したあとに、原点に戻ろうとする事象がおこっています。 通常、接点を蹴ったらすぐに原点に戻ろうとしなければならないはずなのですが。。 何が原因として考えられますでしょうか? オイルはVG32です。

  • 油圧プレスのオイルミスト除去

    モーター駆動の油圧シリンダで、オイルタンクからのオイルミスト処理対策について検討中です。 オイルタンクの給油口がベント機構も兼ねていて、オイル吐出時はエア吸気、オイル吸い込み時はエア排気できるようになっており、エア排気時にオイルミストを撒き散らしてしまいます。 オイルタンクには継手が取り付けれられるポートが2ヶ所あったので、それぞれINとOUTで、OUT側にはオイルミストフィルターを付けようと思っていますが、IN側に何を付ければ良いか分かりません。最初にチェックバルブと考えたのですが、この場合だと機能しないと思いました(バルブのIN側からの入力が無い為)。 逆止弁のタイプで、負圧になった時だけ開くようなバルブご存知ないでしょうか?