• ベストアンサー

中学校での携帯電話の使用

nescafe_goldの回答

回答No.4

私の意見は・・・ 差別(携帯の有無や最新機種自慢やゲーム機能自慢)や切り忘れによる着メロなどで授業妨害になるから、できれば持ってこない方がいいと思うが、一律規制するほど神経質にならなくてもいいと思う、またそこまで学校では規制すべきではない、です。 特に女子生徒の場合、心配される親御さんの意見も十分理解できますし家庭の事情や通学経路も考慮されるべきだとおもいます。問題が起きた後では遅すぎます。 家庭の判断にまかせればいいと思います。 (アンケートですので、自分の意見を手短に・・・)

dreamymelody
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 無意味に持ってくる事はダメですね。 >問題が起きた後では遅すぎます。 ごもっともです。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校へのケータイ持ち込み禁止について

    学校内へのケータイ持ち込み禁止についてお聞きします。最近ケータイの学校内持ち込み禁止が広がってるようですが、「なぜ今さら禁止?」と思っています。そもそも禁止云々となる前は許してたわけで(あるいは黙認)、学校に持ち込みをOKしていた(黙認していた)学校側がおかしくないですか?ケータイなんて学校では必要無いのに。保護者の「安全の為」なんて言ったって、GPSがそれほど事件回避・事件解決の役に立っているわけでもなく、ケータイで居場所を確認しなければならない関係も共働きなどとはいえどうかと思うし。みなさんはケータイの学校への持ち込み禁止は賛成ですか反対ですか?理由もお聞きかせください。また、反対の場合、禁止の規制(校則など)が無い場合で授業中ケータイが鳴った生徒に、どのように指導するのか(もしくはしたほうがいいと思っているか)お聞きかせください。

  • 学校の携帯電話に対する対応について

    子どもの高校は携帯電話の使用を禁止されています。持ち込みの段階で負荷という決まりです。 我が子は先日携帯を持ち込み、見つかって取り上げられました。これは校則違反で反省すべき点で、それなりの処置を受けました。 しかし、現在の携帯は単なる携帯電話ではなく、携帯多機能機です。お財布であったり、定期券であったり、身分認証であったり日常社会に欠かせない機器となっております。 現在の校則に対する違反はいけないことですが、それは別として電話機以外としての機能他に対する対応はなされていません。未成年なので携帯の名義は親です。言わば親のキャッシュカードを奪われたようなものです。盗難、恐喝と考えてもおかしくないのではないかと考えます。 こんな話を学校にしても一定期間返してもらえません。 どう考えるべきなのでしょうか?

  • なぜ学校は携帯電話を禁止する?

    ちょっと前のヤフーのニュースで見たのですが、学校の校則では携帯電話は禁止。しかし携帯電話の普及率は高く、公衆電話の撤去など携帯電話の必要性が高くなっていることが記事になっていました。 なぜ学校は携帯電話を認めないのでしょうか?マナーなどは電話会社と共同で指導するとかの方が大切だと思うし、意固地になって禁止する理由も分かりません。支払い不能も本人の責任ではないでしょうか? 報道も携帯電話=非行という風に煽っているように思えます。 学校は現実を知らないのでしょうか?

  • 中学生以下の携帯電話の使用について

    今中学生以下の携帯電話の使用についてさまざまな意見があります。 そのことについてまとめたいのでよろしくお願いします。 「中学生以下の携帯電話の使用を禁止にすべきだ」について賛成または反対の理由を聞きたいです。  よろしくお願いします。

  • 子供に携帯電話を持たせることについて

    初めまして。 私は大学の研究会において、小中学生の携帯電話の利用に関しての研究を行っています。 現在、子供に携帯電話を持たせることでの様々なメリット・デメリットが議論されています。 例えば、携帯電話のGPS機能を使って子供の居場所を確認できる(メリット)けれども、ネットを通じて犯罪に巻き込まれる危険(デメリット)もある。などです。 この現状の中、現在小中学生の携帯電話所有率は平均約50%となっています。この理由がどこにあるのか、携帯電話を持たせる保護者と持たせない保護者の違いはどこにあるのか、といったことを調べています。 この研究のために簡単なアンケートにご協力いただけると幸いです。 皆さんは小中学生が携帯電話を持つことに賛成ですか?反対ですか? よろしければご意見お聞かせください。

  • 携帯電話を普通に学校に持ち込めるようになったのはいつ頃からですか?

    様々な問題が噴出している子供(特に小中学生)の携帯電話所持についてですが いよいよ、小中学生の携帯電話所持を禁止する議員立法をめざす動きが表面化してきたようです。 小中学生の携帯電話禁止 自民有志、議員立法めざす↓ http://www.asahi.com/politics/update/0617/TKY200806170310.html 果たして、これが子供が犯罪に巻き込まれる事件の抑制や 学力低下の歯止めなどにどの程度効果が出てくるか分かりませんが 今回お聞きしたいのは、この法案の是非ではなく 「皆さんが、携帯電話を普通に学校に持ち込めるようになったのはいつ頃から?」 ということです。 私の記憶ですと、恐らく10年程前までは 「携帯電話を学校に持っていくと先生に没収される」ものだったと思うのですが 一体いつ頃から普通に持ち込めるようになったのでしょうか? もしよろしければ、持ち込み禁止だったものが 持ち込み可能になった経緯なども教えていただければ有難いです。

  • 中学生が携帯電話を持つことについて

    中学生が携帯電話を持つことについて賛成ですか?反対ですか? もしよければ理由など聞かせてください!!

  • 緊急連絡用携帯の中学校持参はおかしい?

    はじめまして。 早速ですが、関東に住む中学生の子を持つ者です。 皆さんにご意見いただきたいのは今の状況における緊急連絡用としての携帯電話の学校持参の是非です。 うちの子は自宅から30分の学校へ部活動に入り通学しています。 公立中学で、校則として原則携帯電話持参禁止です。これは私も理解しています。 ただ、気象庁も関東圏を含めた地震発生に関して注意を発令している今の期間だけ、いざという時の連絡手段として携帯電話を持参させる事をお願いするのは、おかしいでしょうか? もちろん通常校内での利用禁止などルールはありと思います。 いかがですか?

  • 高校の、校内での携帯電話について

    現在、高校で進路指導部をやっている教員です。今、私のいる学校では生徒の携帯電話は持ち込み禁止ですが、生徒指導部の提案という形で、持ち込みOKにして、その代わり校内での使用は禁止という事で案を考えています。そこで、生徒指導部のほうでは、校内規定を作成していますが、一般的に、高校では携帯電話の持ち込みについてはどのような取り決めなっているのでしょうか。参考にしたいと思いますので、教えて下さい。

  • 校則(携帯電話)について

    同じような質問もあるのですが、どうしても皆さんの考えを聞きたかったので質問させていただきました。 私の通っている学校では、次の条件を承諾し、承諾書を提出した上で、今年度から学校への携帯電話の持ち込み(携行)が認められました。 (認められたものの、校則に書かれているのは、昔の「携帯電話携行禁止」のままです。書き換えを怠ってる…?) ・学校内では携帯電話の電源を切ること。 ・自己管理を徹底すること ・盗難、その他のトラブルについては、学校側は一切責任を負わない。 また、この条件を満たさない場合、つまり学校内での携帯電話の使用等があった時、学校内で保管(悪くとれば没収ですね)され、「保護者をつれてきて」返却する。 大体こんな風に変わったのですが、いくつか疑問があるのでご意見をいただけるとうれしいです。 1)仮に電源を切り忘れて没収となった場合、「保護者を呼んで」返すことになりますが、実際には「保護者が来ないと絶対に返さない」という状態です。これはどうなんでしょうか? 2)携帯電話の契約自体は親の契約であって、子供に持たせている携帯電話は親の物ととれます。この時に条件が守れなかったといって没収すると、校則より上位にあたる法律ではどうなるのでしょうか? 3)2と同じ条件の時、没収時には「保管する」とありますが、保管期間中の携帯電話の使用料は、学校に請求できるのでしょうか? 4)万が一携帯電話の盗難があったとき、学校側は一切責任を負わない。とありますが、学校には管理上の責任があるはずです。責任を負わないというのはおかしいのではないでしょうか? よろしくお願いします。