• ベストアンサー

○回忌の熨斗の書き方について

7回忌用の熨斗紙を明日までに用意しないといけないのですが 書き方が分からなくて困っています。 お熨斗に日付を書く場合は その方がお亡くなりになった日(仮に平成1年1月1日) だとすると熨斗の書く日付は 平成1年1月1日なのか 7回忌当日の平成8年1月1日なのかで悩んでます。 ネットで調べてもその事について書かれているのが見つかりませんでしたので、皆様のお力をお借りしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

noname#250224
noname#250224

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

御仏前、日付は7回忌当日です。

参考URL:
http://www.hourinin.or.jp/web/terakoya/page/kouden.html
noname#250224
質問者

お礼

本当にありがとうございました!! 一般常識をもっと勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 13回忌の数え方

    平成6年3月に死亡した場合、 平成7年3月が一周忌、 平成8年3月が三回忌、 平成12年3月が七回忌、 平成18年3月が十三回忌、 で、数え方合ってますか? 宜敷くお願いします。

  • 三回忌と七回忌はいつになるか教えてください

    平成26年の4月14日に亡くなった場合 三回忌と七回忌は 平成何年になるんでしょうか?

  • 3回忌の法要はいつ行えば良いのでしょうか?

    母の亡くなって日が平成19年3月なのですが、 1周忌は平成20年の3月に行いました。 3回忌と言うのは、亡くなって2年後の平成21年の3月、ということで、良いのでしょうか? 亡くなってから3年ではなくて、2年後という認識でOKですか? お願いします。

  • お中元の熨斗について

    取引先への感謝の気持ちでお中元を用意しましたが、急な所用で15日までにお届けできませんでした。15日すぎるとお中元の熨斗のままお送りするのは失礼にあたりますか? 明日20日の午前中にはお届けにいこうと思いますが、やはり暑中お見舞いに熨斗を変えるのが一般的でしょうか?

  • 熨斗の書き方について

     詳しい方がいましたら是非教えてください。  少々お恥ずかしい話なのですが先日49日法要がありました。 そのときお越し頂いた親戚に引き出物(手土産?)をお渡ししました。その引き出物の熨斗紙が 私の知る限りでは上は志とか粗供養として下は法要を出す家の姓を書くと思っていました。 ところが親族が用意した引き出物には志と記してあるだけで姓のところが空白になっていました。 品物を購入したお店でこれでもおかしくないと言われたそうなんですが本当にこのようなケースもあるんでしょうか?手渡しをするので良いのかなぁとも思ったり・・・なんだか腑に落ちないのです。 当日お経を上げてくださった僧侶にもお渡ししているし親戚にも失礼がなかったのでしょうか?  マナーに関する本を見たり色々なサイトを検索してもこのようなことは載っていないので困っています。今後のためにどのような場合姓を書かなくても良いのか知っている方がいたら是非教えてください。

  • 招待されていない十七回忌。

    夫の祖父(義母の父親)の十七回忌が 次の日曜日に行われることを知りました。 わたしたち夫婦には事前連絡はなく、 たまたま義母宅に立ち寄った際に 「日曜日は十七回忌でおじさんたちが来るから忙しいのよ」と 話があり、そこで初めて十七回忌のことを知りました。 そういうことだったので、 わたしたち夫婦は呼ばれていないのですが、 何かご仏前(?)などを用意したほうがいいのでしょうか? お金がよいのか、お菓子などがよいのか、 または呼ばれていないのだから何もなくてもいいのか、 迷っています。 わたし達もすでに予定があり、当日行くことはできません。 次回伺うのは十七回忌の日以降になります。 何か持っていく場合、 後日でもかまわないのでしょうか? 郵送して当日に届くほうがいいのでしょうか? 義両親は、夫が子どものころに離婚していて 義母とはそのころから一緒に暮らしておらず、 祖父ともそれほど交流はなかったと聞いています。 夫自身は三回忌くらいまでは 参加していたけれど、それからは行っていないし呼ばれてもいない、と話しています。 わたし達夫婦が結婚して、 義母宅での法事はもしかしたら今までも連絡がなかっただけかもしれませんが、 聞いたなかでは今回が初めてです。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、 ご意見いただけたらと思います。

  • 熨斗紙の書き方について(新築祝い)

    友人の新築祝いを購入しにいったのですが、 「新築お祝いで熨斗紙をお願いします」と 店員さんに頼んだところ、熨斗紙には 「祝御新築」 と書かれていました。 私は以前デパートで1年近く働いていましたが 「ご新築御祝」としか聞いたことがなく、今回の 「祝御新築」というような熨斗紙は初めて目に しました。 これっておかしくないのでしょうか? 最近はこういう言い回しをするのでしょうか? 「おかしい」と思う私がおかしいのでしょうか? ネットで調べても、私が見た限りこのような 書き方はありませんでした。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 熨斗について

    明日、彼氏の祖母の香典返しを取りに、彼氏の叔父様の家に行くのですが、手ぶらって訳にもいかないし、困ってこちらで相談させてもらったのですが、回答者様の声では、和菓子を持って行くと良いとアドバイスをもらい、和菓子を用意したのですが、 お菓子屋さんで、熨斗に名前を書いてもらいました。そこで、「ご仏前」と書いて下さいとお願いしたら、和菓子屋さんのおばちゃん(推定定年間近)が、「まだ四十九日も過ぎてないしこの熨斗には蓮の絵が書いてあるから大丈夫よ」と言って名前だけ書いてもらいました。 年配の方だし、こちらでは有名な高級和菓子屋さんなので大丈夫かと思うんですが、心配です。 おばちゃんの言う事は正しいですか? 当方筆無精で、自分では書けないので困っています。誰か教えてください。

  • 香典返しの熨斗紙と短冊の位置について質問です。

     香典返しを用意するする際に、香典返しの品物の上に白黒の熨斗紙を貼り、熨斗紙と品物の間(右上に少し覗くよう)にお礼状を挟み込んで、さらに、熨斗紙の上に「戒名 七七日忌明志 ○○家」と書いた短冊を張りたいのですが、この短冊を貼る位置についてお尋ねします。  品物が大きい場合には当然熨斗紙も大きいものを張りますが、商品の上端から熨斗紙の上端の間がけっこう開くので短冊をどの位置から貼り始めればいいのか迷ってしまいます。  品物を基準に考えて、熨斗紙上端より上から張り始めるべきでしょうか?  熨斗を基準に考えて、熨斗の水引きより下に○○家と言う文字が来るように、または熨斗の上端に揃えて、貼るべきでしょうか。 地域でも違いがあるのでしょうか? ちなみにこちらは、愛知県です。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いいたします。

  • 十三回忌のお返しについて

    5月3日に母の両親の十三回忌がありました。 私は5月5日に入籍したのですが、法事の時に渡して欲しいと、 彼の実家から御供え(1万円)を頂きました。 この場合、彼の実家にどれ位の金額でどんな物をお返しすれば いいのでしょうか。 私の母から彼の母に電話でお礼は言っていますが、お礼状や お手紙は一緒に同封した方がいいのでしょうか。 また、熨斗紙の名前は母の実家の名前で良いのでしょうか。 彼の実家は常識があってマナーにも厳しい方で、私の実家は 私も含め、マナーに詳しくなく常識もあまりありません…。 これから良い付き合いをして行きたいと思っていますので 教えて頂けたらと思います。

専門家に質問してみよう