• ベストアンサー

電車に乗る前に携帯は切るべきですか

toku3yaの回答

  • toku3ya
  • ベストアンサー率19% (61/320)
回答No.4

私は、電車内に「優先席」の表示があること自体が「恥ずべきこと」だと思っています。 年配の人や困っている人に席を譲ること、周囲の人に迷惑を掛けないように携帯電話を使用しないことは、「当たり前の行為」です。 その「当たり前の行為」が出来ない「幼稚な人」が多いから、「優先席」なんて表示があるんでしょうね。 また、「当たり前の行為」ですから、その男性のように威張って言うことでもありません。

関連するQ&A

  • 電車の中での携帯使用について(グチです ちょっと長い)

    携帯電話を使用していて、いきなり見知らぬ小汚い中年男性に注意されました。乱暴な言い方で「おい、電源切れよ!」と。慌てて電源を切ろうとあたふたしてたら、「早くしろよ、いつまで開いてるんだ」とも。 私は電話で話してたわけでもなく、優先席に近いわけでもありませんでした。 こうやって注意する人って携帯をいじっている数多くの人達、一人一人に注意していってるのでしょうか?注意した後、「あ~、今日も良い事した。俺はいい人間だ」と自分に満足しているのでしょうか。 そんなに電車の中での携帯いじりっていけないことですか? 新聞をガサガサ大きな音を立てながら広げて読んでる人には注意しないのに。 私の知り合いはちょっと強面ですが、優先席で携帯を毎日のように触っていても、まったく注意されたことはないそうです。注意する人も相手の様子を観察して、言えそうな人なら言うとか? 女子高生3人が一緒に携帯をいじってたら注意しにくい けど、女1人ならなんとか注意できそう? ペースメーカーがどうのこうのって、それはそれで大変なことでしょうが、それならいっそのこと 「全車両携帯使用不可」にしてしまって欲しい。 それか優先席を無くすとかね。 優先席見たって、健康そうな若い人しか座ってないし。

  • 電車内で迷惑な人が携帯の電源を切れと騒いでいました

    長文になってしまうのですが、実際にあったことです。 みなさんの意見を聞きたいと思います。 今日、電車に乗ったら大声で騒いでいる女性がいました。 おそらく50代かそこらの中年の人だったのですが、人が乗り込んだ瞬間「優先席付近では携帯の電源を切れ」と言っていました。 しかし、マナーを謳っているようでこの人の場合はその大声が迷惑行為そのもので 一応周りがそれに従ったあとも大声で騒ぎ 「そんな当たり前の事もできないで給料もらってるのか!アホじゃないのか!」 「そんな態度で給料貰っているのはおかしいじゃないか、ちゃんと働け!」 などと駅にたまにいる単に騒ぎたいだけの変な人だとすぐに分かりました。 変な車両に乗っちゃったな…と思ったのですが、私も周りの人も我慢してじっとその場の空気に耐えていました。 が、何駅が過ぎ去っていても毎回その繰り返しで、自分の職場の不満、政治、思想など訳の分からない事まで持ち出し、その人は大声で騒ぐのを止める気はない様子でした。 この人が大声を出すたびに注意をするべきかと自分の中で葛藤があったのですが、結局できませんでした。 勇気が出なかったこともありますが、私が躊躇ってしまったのは一応相手が「優先席付近では携帯の電源を切れ」というマナーについて文句を言っている事についてです。 もちろんそれは単なる言いがかりなのですが、一応正論を言っているのでなんとも注意がしにくかったのです。 携帯電話の電波が他の精密機械(ペースメーカーなど)に対して誤作動を起こすというのはありえない話だということを聞いたことがあります。 実際問題わざわざ優先席付近だからと電源を切っている人を見たことがありません。 私自身、車内での通話はしませんが、電車内でわざわざ電源を切ったことはありません。 メールを見たり、時間を確認したりと普通にやっています。 それってやっぱり悪いことなのでしょうか? 私としてはJRの優先席の窓に、携帯電話の注意書きではなく 「大きな声で奇声をあげたり、他の乗客の迷惑になることはやめてください」 と書いておいてくれれば注意できたかも…と思っています。(単なる言い訳かもしれませんが) この場合、どうやって注意すればよかったのか、携帯を見てる人がそんなに悪いのかと他にも疑問が色々と湧いてきます。 私に対して、このおばさんに対して、携帯電話のマナー、公共でのマナーなど何でもいいので思ったことを意見していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ペースメーカーと携帯電話と電車内

    はじめまして。 ペースメーカー植込者ではないのですが、 質問します。 今までで、ペースメーカーの携帯電話による 電磁障害はあまり無いという結果があります。 しかし植込者の方々は、電磁障害を恐れて、 電車に乗るのを拒む方もいると思います。 せっかく、電車内に優先席という場があるのにも関わらず、 携帯電源OFFを実行されてないがために、 電車に乗れない人もいらっしゃると思います。 そこで、思ったのですが、 ペースメーカー植込者の方に、提示物(鞄につけるようなキーホルダーや、バッチのようなもの)を身に付けて頂けたら、電車内の優先席付近による携帯電話電源OFFが増加するのではないかと思うのですが、その提示物を制作するに当たって、どう思われますか?

  • 病院や電車内での携帯使用について

    病院や電車内で通話するのは禁止だとわかるのですが、携帯を操作していただけで注意された事があります。 電車内の時は優先席付近でもない普通の席でした。 携帯でニュースやメールをチェックしていたと思います。すると、中年のおばさんに『ちょっと!電車内で携帯使わないでくれる?私は不整脈持ちなんですよ!』と言われました。 電車内ではかなりの人が携帯をいじってます。 たまたま隣に座る人がどんな人かなんてわかりませんし、そもそも電車内で携帯をいじる事は禁止されていないと思ってます。 携帯で電車の乗り換え案内とかも見ますしね。 言うなら【お願い】という形で言うか、優先席に行くかすれば良いのにと思いました。 また先日、病院で携帯を見ていたら同じく中年のおばさんから『携帯いじらないでくれる?』と言われました。 私の通っている病院は待ち時間が長く全部の診察が終わるまで3時間くらいかかります。(私が産婦人科にかかってるせいもありますが) 産婦人科待合室では同じように待っている妊婦さんは携帯をいじって順番を待っています。 たまたまその日は血液と尿検査があったので別のフロアで待ちました。その時、暇つぶしに携帯を見ていたら上記のように言われました。 私は内心(はぁ?)と思って黙って携帯をしまったのですが、その後もおばさんは一人で『ここは病院なのに』とか『私はペースメーカーが入っているのに』とか聞いてもいないのに言っていました。 今まで病院受付前で携帯をチェックしても何も言われませんでした。 私は携帯をメモ帳代わりに使用しているので病院内で携帯使用が全面禁止になったら困りますし、そういう人が多いから病院側は通話以外は許可しているのだと思っています。 もし、携帯をチェックする事だけでも違反ならばルールを守ろうと思います。けれど、使っている人がたくさんいるのに、たまたま文句言われるのは気分悪いです。 いちいちイライラしないで適当に受け流しておけば良いのかとも思いますが、主人に話したら『病院に携帯のルールについて聞いてみたら?』と言われました。なるほど・・・と思いました。 もし『通話はダメだけど携帯チェックは良いですよ』と言われたら、そのおばさんに『良いって言われましたけど?!』と言えるかな・・・と。 皆さんはどう思いますか? 私はただ、言い方が気になるんですよね。 『すみませんが・・・私、ペースメーカーが入っていて・・・携帯の電磁波が怖いのでしまっていただけますか?』と言ってくれたら、こっちも気持ち良く『はい。すみません。』と言えるんですけどね。 そもそも携帯の電磁波云々を気にするなら携帯の電源を切らないと意味なくないですかね? 私は家でパソコンをする時、電磁波防止エプロンをつけてますが、ペースメーカーの人も自分で対策すれば良いのに・・・。

  • 電車での出来事について

    電車で中年男性が長イスの優先席に座っていた若者にお年寄りのために席を譲るように注意していました。しかし、その若者は何やら体調が悪かったようで席からどいた後、棒に掴まってかなりフラフラしていました。中年男性が降りた後「大丈夫ですか?」と尋ねたところ、熱があって病院からの帰りだったようです。優先席には他にも金髪のヤンキー風の男性やギャル系の女性が座っていたのに、なぜ一番気が弱そうな病気の若者にだけ中年男性が注意したのか理解できません。また、中年男性は若者を席から追い出した後に、さも勝ち誇ったように笑っていたのが不快に感じました。私の気のせいかもしれませんが、この中年男性の場合、正義感や親切心というよりも自己満足のような気がします。皆さんはどう思われますか?

  • ペースメーカーにたいする携帯電話の影響

    電車の優先席の近くではペースメーカーへの影響の問題から携帯の電源をオフにせよってはりがみがよくありますよね。 実際に、ペースメーカーは携帯の電波の影響を受けるんですか?受けるとしたら、どのような影響があるのでしょうか? 正直、現代社会は携帯の普及率も高く、ペースメーカーの利用者は電車の優先席だろうが道端だろうが電波の影響を受けながら生活していると思います。ですからペースメーカーも電波の影響なんか受けないような設計になっているのでは?と疑問に思っています。 詳しいかた居ましたら、お答えの方お願いします。

  • 電車内での携帯電話の通話はなぜ禁止されるのですか?

    車内アナウンスでよく流れている 「優先席付近では電源をお切りください、また、それ以外の場所ではマナーモードに設定し通話はご遠慮ください」 というアナウンス内容に疑問を感じています。 優先席付近では、ペースメーカーを付けている人がいる可能性などを配慮して電源を切る、これは分かります。 ですが、なぜ通話を禁止するのでしょうか。 非常識と感じるほど大声で話しているなどという場合ではなければ、普通に車内で喋っている乗客と同じではないでしょうか。 仮に手をあげて耳に携帯をあてる行為をされると、隣に座っていてうざったい、ということであればマイクを使えば問題ないのか?とも思ってしまいます。 これは何か、決定的な理由があるのでしょうか?

  • 車内の携帯電話、ご意見をお聞かせください

    電車の中で、携帯電話をする事はマナーに反すると言われます。私もしません。ペースメーカーを入れている人に害を与えると言う事なら、電源を切る必要があるでしょうし、最近は電源オフ車両もあります。一般の車両についてですが、やはり社内のアナウンスでも携帯電話はご遠慮ください。と言っています。確かに大声でがなり立てていれば迷惑でしょうが、緊急の連絡などで会社から掛かって来る場合もあると思います。そんな場合、小声で話している人も見かけます。それを、車内の人は白い目で見ています。中には注意する人もいます。しかし、考えてみると、電車の向かいの席に通路越しに座っている仲間同士で大声で会話している女子高生や中年の女性をよく見かけます。また、朝の満員電車にリュックサックを背負って団体で乗り込み大きな声で会話する高齢者もいます。この人々達が良くて、普通の声で携帯電話で話している人が悪いと言うのは何か割り切れません。皆さんはどう思われますか?

  • 電車と携帯の関係

    電車の中で、 『携帯電話をマナーモードにしてください,優先座席付近では電源をお切りください』 と、アナウンスがあります。 優先座席付近でペースメーカーの人の為に電源を切り、それ以外ではうるさく無いようにマナーモードするのは分かります。 ですが、電車内で携帯のゲームやメールも、マナーモードでバイブレーションすらOFFにしても使うのはダメだというような事がマナーだと言われました。 何故なのでしょう?私には分かりません。 それがマナーであると言われるに至った理由を教えて下さい。

  • 電車で携帯使用を注意されたことは?

    電車の優先席付近での携帯電話使用を注意されたことってどのくらいありますか? どんな風に注意されました? 私は今まで一度も無かったし、というか優先席辺りでは携帯はしまっていて、注意されてる人を見た記憶もあまり無いのですが、この間、人の流れに押されて優先席に行ったことに気付かずに携帯し続けていたら、ちょっと嫌味?な言い方で注意され、謝りすぐ別車両に移りましたが正直うーん・・・ 正義感溢れたオニイサンが「ねぇ、オネエサン、そろそろ携帯止めたらどう?ここ優先席だよ?」と。 相手には私が意図的に携帯してるのかどうかは判断出来ないとは言え、なんだかなぁと思ってしまいました・・