• ベストアンサー

楽天のTBS買収の動き、どう思います?

kurupinの回答

  • kurupin
  • ベストアンサー率24% (125/511)
回答No.4

こんばんは。    15年程前、他局の音楽番組で「ザ・タイマーズ」が「東京放送オ○○コヤロー♪」と唄った頃からTBSなんてなくなれば良いと思ってますのでさっさと楽天と経営統合してその後失敗して潰れれば良いと思います。  三木谷社長ほどの才覚とお金があれば法に触れない限り何を買おうが知ったことではありませんが、それよりも私はTBSが「メディアの公共性」という言葉を白々しく使う事に虫唾が走ります。少なくとも彼らがその言葉の真の意味を正しく理解していれば「坂本弁護士一家」があのような目に遭う事はありませんでした。   

1961aug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどです。私も今のマスメディアって、何考えて報道してるの?何も考えてないんじゃないの?っと思うことがしばしばあります。 そのくせ火の粉が降りかかってきたときに「メディアの公共性」をもちだすとは「語るに落ちた」感じです。 ただ、三木谷社長も今のTBS同等以上に、カネとステイタス以外のことは実は思ってないように感じますので、三木谷TBSになって更にひどくなる?のは嫌ですね。

関連するQ&A

  • 楽天・三木谷社長のTBS株買占め記者会見の動画はありませんでしょうか?

    楽天の三木谷社長のTBS株買占め時の記者会見の動画を見たいのですが、ネット上にありませんか?

  • 買収された側はどうなるんですか?

    素人の質問で申し訳ありません。 テレビなどを見ていてよく思うことがあるのですが、買収する企業側は、他の企業を吸収をして大きくなるというイメージがあるのですが、 それでは買収された企業側はどうなるのでしょうか? 買収された企業の社長はクビにでもされてしまうのでしょうか? それともただ単に経営に口を出せるようになるのが買収なのでしょうか? そして買収された企業側は、買収した企業側の業績がその後急成長した場合、買収された企業側にも何かしらのメリットがあるのでしょうか? 買収された場合のメリット・デメリットなどを教えてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 初心者で、TBS株を¥3800円で買ってしまった

    それからTBS株は下がり続け、さらに楽天による買収騒動も収まったので株価はついに3000円を割ってしまいました。賢い投資家の意見を参考にしたいので、みなさんならどうしますか?ちなみに保有数は100株です。

  • 企業買収(M&A)

    個人でも企業を買収する事は出来るのですか?買収をするにはその会社の株を50%保有すればいいと聞きました。つまり莫大な資産さえあれば誰でもどの会社の社長にすぐになれるという事ですか?また買収するには会社によって額が全然違うと思うのですが、例えでもいいのでどの会社がどのくらいの費用で買収出来るのかも教えてください。回答お待ちしております。

  • 楽天VSTBS今後のシナリオを描いてください

    球団問題のときにはマスコミに大人ともてはやされた楽天ですが、今回の買収劇を見る限りライブドアと同じと見ています。正直なところ、大人といわれる巧妙さを感じません。このままですと良くてライブドアと同じような結果になりますね。 20%持ってTOBに突入してもTBSに大きく分がありますし、楽天は20%では意見を述べる程度か株主代表訴訟であぶく銭を稼ぐ程度しか手はなさそうです。 個人的に三木谷氏を応援したく、一橋、興銀出身なだけに期待していましたが、本丸のTBSをどうやって手に入れる計画なのでしょうか?いまの状況から本当にTBSを傘下に治められたらノーベル賞ものだと思います。 さて、楽天は今後どのような道を歩むのでしょうか?。買収、統合するためのウルトラCはあるのでしょうか?

  • 楽天の三木谷社長について。

    楽天といえは日本でも有数のIT企業ですが三木谷社長は元銀行マンだったそうですが 元銀行マンがなぜIT企業のトップになれるのでしょうか? 私のような素人の発想だとどうしてもIT企業のトップはホリエモンの ようにITの分野に長けているというイメージがあるのですが。 三木谷社長のようなITとは畑違いの人間がどうやってIT分野の開拓していったのでしょうか? ビジネス等に詳しい方教えて下さい。

  • 東北楽天イーグルス

    一昨年、昨年ともに楽天は残念な成績に終わりましたが、現在の戦力では野村克也もってしても仕方がない面があると思います。 しかし他球団に負けないファンの熱心さと、地域の盛り上げは「Aクラス」だと思います。駒大苫小牧の田中も入団し楽しみです。 それはさておき楽天が新規参入した際、地元の多くの人をはじめ世間は楽天の参入表明を嫌い、ライブドアに賛同していたと思います。 理由としては、元々野球参入を否定していた三木谷氏がライブドアの動きを見て参入した感があった、既存球団オーナーとの繋がりが噂された、…などがあげられると思います。 結果的には企業規模や経営のビジョンをはっきり提示した楽天が新規参入し、現在に至っています。 そこで質問ですが、その後の一連のライブドアの不祥事を考えると、当時は楽天に冷たい目が向けられていましたが、楽天が新規参入していて良かったことになりますよね?

  • このたびの円高ドル安を利用して、海外資産を買い占めようという動きをあま

    このたびの円高ドル安を利用して、海外資産を買い占めようという動きをあまり聞かないのは何故でしょう。 バブル期にも円高でしたが、当時はアメリカの企業、土地、リゾート開発、果ては美術品など積極的に買い捲っていたことを記憶しております。今も同様に海外資産、例えば今なら資源株とか農業法人などの利益を上げている部門を買収しようとすれば、かなりお買い得なのではないかと思うのですが、今の日本企業にはそれだけの体力がなくなってしまったということなのでしょうか?それとも他に要因があるのでしょうか?

  • TBSと在日団体との関わり

    よくネットで、左傾偏向が目立つTBSは在日が牛耳ってる、という話を聞きますが、たいした根拠の無いたわごとだと思っていました。 しかし、これらの記事を見て大変驚きました。 楽天・TBS戦争のキーマン 靴のABCマート、三木正浩会長"突如退任"の真相!(内外タイムス) http://npn.co.jp/article/no/77740495/ 楽天によるTBS買収騒動のとき、在日出身の靴屋会長が決定的な役割を果たしTBSはこの人物に大きな借りを作って、親族も入社させたということです。 在日出身だから即在日組織の回し者、とはならないでしょうが、在日同胞の財界人の結束の固さや民族意識については(功罪両面含め)よく聞いています。親族までコネ入社させるとは(競争率から言って完全な偶然とは考えにくい)、私企業とはいえ公に多大な責任を負う放送局では理解しにくいように感じます。 こうなると、ネットの噂も「火の無いところに煙は・・・」というようにそれなりの真実を突いているのかとも思えてしまいます。 こうしたTBSと在日関係とのつながりについて、そうしたものを示唆する事実を他にご存知の方、よろしくお願いします。

  • 株について  

    株のことがいまいちわからないのでおしえて下さい。 今日のニュースで楽天の三木谷氏がTBSの筆頭株主になったと言っていました。 先日の村上ファンドもそうですが株式会社というものはその会社の社長が自社株を一番多く買い占めておけば部外者が筆頭株主になることはないのではないでしょうか? 無知ですいませんがその辺のことをおしえて下さい。