• ベストアンサー

トランシーバー

aatwの回答

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.5

ぶっちゃけ違法/合法問わないのか… あくまで合法にこだわるのか… 合法も無許可か要免許、両方ありなのか、無許可にこだわるのか… で答えはすべて違ってきます。 ★違法でいいなら、アマチュア無線ハンディ機を使えばよい。 まず違法運用が見つかることは無い。 ただしアマチュア無線帯以外で使うと捕まることが多い。 後ろめたいなら海外向け特定小電力トランシーバを探すと良い モトローラ製のアメリカ規格などが安く売られている アマチュア無線並みのパワーなので市街地でも数キロ飛ぶはず。 ★要免許でもいいなら 1ワットの新簡易無線、ハンディ機での免許の340MHz帯のもの。 一般の簡易無線は業者を通じて購入・申請になるのでかなり高くなる。 混信は複数波免許が可能になったのでまず起こらない。 ★無資格無免許の特定小電力トランシーバは 前の回答のようにリピータを使うと距離を伸ばせるが 対応機種が少なく、ホームセンターなどで売って居ない場合がある。 また操作が多少面倒なので慣れるまで時間がかかる 特定小電力トランシーバの交信距離だが、 市街地実勢200メートルは無線機が不良だと思われる。 都内の妨害電波だらけでも1キロは交信可能。 アンテナの位置が低過ぎるか偏波が合っていないか、 腰につけたりして電波が受信しにくい位置に保持している原因が大半。

yuzukatiti
質問者

お礼

特定小電力トランシーバで市街地1kmという機種が本当にあるのでしょうか? メーカ・型式等教えていただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • インドネシア(海外)でのトランシーバー(無線機)の使用

    こんにちは、来月2009年2月にインドネシアの熱帯雨林地帯で生物の調査活動を行おうと考えている大学生です。 調査中にジャングル内で分かれて活動し連絡を取り合う際、トランシーバーを使おうかと思っています。そのためインドネシアでのトランシーバー利用の免許・許可、使用できる周波数帯等について質問させていただきます。 調べてみたところ、外務省のホームページには事前に申請すれば入国審査でインドネシアへの持ち込みが許可されると書いてあります。 日本では無免許では特定小電力無線局を利用したトランシーバーしか使えませんが(通信範囲500M以下?)、米国やCEPT加盟国ではもっと強力なトランシーバーが無免許で使えるなど、国によって大きな違いがあるようですね。 今回できれば米国仕様のモトローラ製の通信範囲が広いトランシーバーを使いたいのですが、インドネシアの電波法等に触れますか? ちなみに当方アマチュア無線免許、またそれに関する知識もありませんので、できれば初心者にもわかりやすく教えて下さい。お願いします。

  • トランシーバーで・・・

      特定小電力トランシーバーで傍受できる電波は、どれほどありますか。それは、どのような種類の電波になりますか。 解る方、ご教示お願い致します。

  • トランシーバーヨーロッパで利用?

    特定小電力トランシーバーをヨーロッパ旅行で使用したいと考えています。 *日本と同じ条件で利用できますか? (免許・資格不要) **電波を発信することを禁止しているもあるのでは? 宜しくお願いいたします。

  • 免許なしで使えるトランシーバ教えてください

    地域でマラソン大会などの運営ボランティアをしています。 ボランティア間の連絡には、携帯電話より無線機が便利なのですが、 特定小電力トランシーバでは、マラソンコースという関係上、中継機能を使っても なかなか届きません。 そこで、団体で申請すれば使用可能になる出力の強いトランシーバの種類(?)、電波の種類(?)というのがあれば教えてください。 なお、ボランティアが頻繁に入れ替わるので、個人に免許がいるものは無理です。

  • アイコムのアマチュア無線用ヘッドセットについて

    アイコムのアマチュア無線用ハンディ機種の購入を考えております。 さて、既にic-4008特定小電力トランシーバを所持しており、それに合わせたヘッドセットを所持しております。 このトランシーバー用のヘッドセットをicomのアマチュア無線各種機種でも使用することが出来るのでしょうか? 実際にお試しになった方、もしくは詳しい方がいらっしゃいましたらご助言を頂ければと思います。

  • 特定小電力トランシーバーは距離はすべて同じですか

    「特定小電力トランシーバー」は無免許でだれでも利用できるそうですが、これは電波の強度に上限があるという意味であってますよね。 ということはどのメーカーのどの機種を買っても電波の届く距離はすべて同じで、価格や型番で違うのは防水とかカラーとかデザイン、音質(搭載されるスピーカーの品質からくるもの)、電池の持ち時間など、電波発信や受信の部分とは関係ない要素だけでしょうか?

  • アマチュア無線、免許不要トランシーバー

    アマチュア無線の無線機と免許不要のトランシーバー同士の通信はできるんでしょうか?? 周波数の問題とかあると思うんですけど、わからないんで教えてください。

  • 無線機(トランシーバー)について

    無線機(トランシーバー)について質問させていただきます。 インターネットで無線機を見ているとアマチュア無線はアマチュア無線の周波数の送信だけ。 航空無線は航空無線の周波数の送受信だけ。 こういうものしかないんですが、0.1MHz~1200MHzで送受信できるものは無いんですか? また、前回質問した際に、免許を持ってなくて、無線機(アマチュア無線機等)を所持していると電波 法違反になると回答をいただきました。 ですが、無線機を販売しているページを見ると「受信するだけなら大丈夫」みたいな事が書いてありました。 これは、どうなんでしょうか? 幾つか質問してしまい申し訳ありません。 回答いただける方、回答よろしくお願いします。

  • トランシーバーについて

    防災用にトランシーバーを購入しようと自治会で考えています。 購入は12台。 予算の関係で出来るだけ安いものをと思っています。 それでお聞きしたいのは、モトローラー社製(T5420 T5920)のものなのですが、電波の届く距離が8kmとかで二台で10,000円位で売られています。 これって、免許なしで使用可能なのでしょうか? また、電波法の基準分かる方教えて下さい。

  • なぜ外国では民間人が50キロ届くトランシーバーを使

    トランシーバの無線ごっこで刑務所行き?子供への嫌がらせ? http://okwave.jp/qa/q4826400.html 日本では100メートル届く程度の特定省電力というやつが法律の枠内では限界のようですが、外国では数キロ~数十キロ届くトランシーバーが無免許で素人でも使えるんですよね。 それも携帯と大差ない大きさで2台セット150ドルとかそういう値段で。 外国では、一般庶民の間でトランシーバーは携帯電話に対して一定の地位を得てるといえますか。 それとも何らかのデメリットがあって日本同様に携帯電話が主流ですか。 日本でトランシーバーが業務用以外で使いようが無いのはどういう利権なのか、外国ではどうなってるのか、教えてください。