• ベストアンサー

Oracle10gをデモ機(ノートPC)に入れて電源を常にオンオフする

Oracle10gをデータベースとしたアプリケーションを イベントや提案の時に使うデモ用としてノートPCに入れて持ち出すことを計画しています。 私の経験では常時電源がついたままのサーバー環境でしか使用したことがないため、 電源を切ったり入れたりする環境ではどのような注意が必要なのか教えていただきたいのですが、何かありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • investyou
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.2

サービスを落として電源をOFFにしたほうがいいらしいです。 私は面倒なのでそのまま落としてしまいますが(笑) イベントピューアを覗くとOracleが怒ってます。参考まで

ms06szaku2
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>どのような注意が必要なのか・・ 特に注意すべき事はありません。 電源のON/OFFの間隔が、据え置きのサーバに比べて、 極端に短い可能性があるだけですよね.. それよりも、オートサスペンドなどのノートPC特有の要素が デモに支障がないように設定しないとダメだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Oracle10gのデータベースの移行について

    Oracle10gのデータベースの移行について質問です。 Oracle10g が稼動しているサーバ機があります。 老朽化の為、新しいハードウェアへ入れ替える事になりました。 OSは、入れ替え前も入れ替え後もWindows Server 2003です。  DB: Oracle10g → Oracle10g  OS: Windows Server 2003 → Windows Server 2003 現行のサーバ上では4つのインスタンスが稼動しています。 新しいサーバ上に、同じ構成でそのまま移行する方法を検討していますが、下記のような方法で大丈夫なものでしょうか? (1)新しいサーバ上にOracle10gを初期データベースなしでインストールする (2)新しいサーバ上で新規のOracleインスタンスを4つ作成する (ORADIMツールを使用) (3)現行のサーバ上の各インスタンス・Oracle関連サービスを停止し、オフラインでデータベース関連のファイルのバックアップを取得する (4)現行のサーバから、新しいサーバへ、オフラインで取得したバックアップファイルを転送する (5)新しいサーバ上の各インスタンス・Oracle関連サービスを停止する (6)新しいサーバ上から、(3)で取得したファイルと同じファイルを削除する (7)新しいサーバ上で、バックアップしたファイルを現行のサーバと同じ位置に配置する (8)新しいサーバ上のOracle関連サービスと各インスタンスを起動し、動作を確認する どなたか、回答宜しくお願い致します。

  • Oracle10gのpatch

    oracle10g の patch (server,cliant)の情報およびダウンロード先を教えてください 参考 環境 OS:windows2003server, windows XP pro

  • ORACLE10gのWEB管理

    ORACLE10gのWEB管理に関する質問です。 現在サーバーにデータベースが作成されています。 別のPCでサーバーにあるDBに対してWEB管理を行いたいです。 管理するPCには何が必要でしょうか? また管理するにあたっての接続方法をご指南頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 現在Oracle Clientのみインストールしています。

  • Oracle10g・・ODBCで接続できない

    Oracle10gのStandardEditionをサーバーにインストールし、データベースを作成しました。 それに対してクライアントにも10gをインストールし、ローカルメソッド名を設定して、接続テストも通りました。SQL*Plusを起動して接続することもできました。 ですが、Accessを使ってテーブルの中身を見ようと思い、ODBCを設定したのですが接続テストをすると固まってしまいます。どうすればODBCで接続できるようになるのでしょうか?

  • oracleクライアント9.2.0.1とoracleサーバ10gで動きますでしょうか?

    Windows 2003 server上でoracle10gを動かす予定です。 それに接続するためのoracleクライアントは9.2.0.1でも動くのでしょうか? oracleの公式的には9.2.0.4以上でないと動作保障はしない、ということはわかりました。が、実際に動くかどうかを知りたいと思っています。 上記のような環境で動かしたことがある、または実際に運用しているというような事例がございましたら教えていただきたく思います。

  • ノートPCの電源について

    ウインドウズ98のノートPCを使用しています。 よく最近の人は、PCの電源をつけっぱなしにして、オフラインにし、24時間使用できるようにしている人が多いみたいなのですが、ノートPCでもできるのでしょうか? 私は1日で何回もPCを使用します。 画面を見ていないときは、オフラインにし、出かけるときや使用していないときは、電源をオフにしているのですが、何度も電源をつけるので、そのたびにPCに悪いだろうなと思ってしまいます。 長く使用できる、電源のつけ方を教えてください。 また、PCにとって、最適な環境(設定など)を教えてください。(アプリケーションはデスクよりCDに保存しておいたほうがいいのかどうかなど) よろしくお願いします。

  • PHPからODBCによるOracle10gへの接続

    Windows2003Serverに展開しているPHPベースのページからODBCを経由して、Oracle10gへアクセスしようとすると以下のようなエラーが表示されてしまいます。 -------------------------------------------- Warning: odbc_connect(): SQL error: 指定されたドライバはシステム エラー 5 (Oracle in OraDb10g_home1) のため読み込めませんでした。, SQL state IM003 in SQLConnect in c:\php\pear\DB\odbc.php on line 129 データベースの接続に失敗しました。 -------------------------------------------- コントロールパネルのODBC設定でのテストはうまくいくんですが・・。 同様の環境で同様なトラブルの原因と対処策をご存じの方がいらっしゃったら、ご教授いただけないでしょうか?

  • Oracle10gと9iの同居について

    現在端末にoracle9i cliantとserverを導入しております。 業務の上で10gのcliantとserverを導入する必要があります。 今分かっていることはcliantならば同居は可能であり、環境変数の設定により使いたい方に切り替えが出来る事くらいです。 1台の端末にバージョンの違うserver及びcliantをインストールして使用する事が可能なのか調べましたが、見つけることが出来なかったので相談させて頂いております。 よろしくお願いします

  • Oracle9iからOracle10gへ変更

    Oracle9iからOracle10gへデータベースを変えようとしています。 データベースのみの変更のためアプリには手を入れなくても動くだろうと安易に考えていますが 何か変更しなければいけないところ(例:ロジックやコントロール)はあるのでしょうか? [現在の環境] WindowsXPPro Oracle9i VB6 SP5 [今後の環境] WIndows7Pro Oracle10g VB6 SP5 補足) VBフォーム上にORADCコンポーネントを使用してグリッドにDB情報を表示しています。 このあたりのコントロールもそのまま使用することはできるのでしょうか? ご存知の方ご教授いただければと思います。

  • Oracle10g から 11g へ接続しようとしていますが、

    Oracle10g から 11g へ接続しようとしていますが、 「ORA-12541: TNS: リスナーがありません。」 と表示されます。 例)以下の環境で、「SQL/PLUS」を使用して、 ユーザ名/パスワード@NEWDB でログオンすると発生。 原因が分かる方がいらっしゃれば御教授願います。 (サーバ側は新規で11gをインストールしました。) 現在の tnsnames は以下のようになっていますが、 「localhost」などの記述に問題ありでしょうか? ■サーバ側:11g(O/S:XP) ※IP 192.168.0.1 WENDY = (DESCRIPTION = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = localhost)(PORT = 1521)) (CONNECT_DATA = (SERVER = DEDICATED) (SERVICE_NAME = WENDY.com) ) ) LISTENER_WENDY = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = localhost)(PORT = 1521)) ■クライアント側:10g(O/S:XP) NEWDB = (DESCRIPTION = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.0.1)(PORT = 1521)) (CONNECT_DATA = (SERVER = DEDICATED) (SERVICE_NAME = WENDY.com) ) )