• ベストアンサー

誘電緩和現象

誘電緩和現象において、その緩和時間τの大きな値を持つ材料はどんな応用が考えられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kz1975
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

あまり詳しくは無いですが、誘電緩和現象における緩和時間τとは、誘電緩和現象を用いて測定された、誘電率の周波数依存性における緩和時間のことですかね。 つまり、誘電率の周波数依存性において、ある共鳴周波数があり、その周波数周辺1/τの幅で誘電率の実部が変化し、虚部が大きくなる、ということでよいでしょうか? この理解でよければ、緩和時間τが大きいとほとんど共鳴周波数の電磁波のみを吸収するので、周波数特性のすぐれたセンサーなどに使えるんですかね。共鳴周波数がマイクロ波域であれば、マイクロ波ののセンサーですかね。 それから、共鳴周波数より低い周波数のみを透過し、高い周波数は反射するような、電磁波のフィルターなどにも使えますかね。 最初に書いたように、あまり詳しくないので見当はずれだったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 誘電緩和はどのような等価回路で表されますか?

    誘電緩和とは、コンデンサなどで周波数を上げていったときに、分子の配向などがその周波数に追随出来なくなったときに、コンデンサとしての機能を失うというものだと思うのですが、 これって等価回路だと、コンデンサと抵抗器の直列回路で表されることになるのでしょうか?

  • 誘電率と導電材料

    比誘電率がほぼ1の材料(構造体)の誘電率を大きくしたい場合に、カーボンなどの導電材料をその構造体に付着させると、比誘電率が大きくなるのですが、これはなぜですか?。構造体の電気抵抗を小さくすると(電気が流れやすくなると)、比誘電率が大きくなるという現象がピンときません。よろしくお願いします。

  • 誘電材料について

    誘電材料について 絶縁抵抗が非常に高くて かつ 誘電分極率が高い 絶縁材料をご存知でしょうか? どのような材料がありますでしょうか? 教えてください。

  • 強誘電体について

    強誘電体はどんな素子や装置に応用されているのでしょうか? できれば強誘電体のどういう性質のどんな特徴を利用しているのか 教えてもらえれば理解しやすくなると思います。 お願いします。

  • 応力緩和について

    研究で応力緩和について調べています. ある材料に200kpaをかけて押し込み試験を行うとき,応力緩和が早い時間から急激に生じる素材は何があげられますでしょうか.

  • 誘電体共振

    フィルターとか発信器で誘電体共振という現象を利用したものがあるようですが、誘電体共振とはどんな現象なのでしょうか?

  • 熱可塑性と応力緩和

    熱可塑性材料を加熱成形して冷却するときの現象についてなのですが, このとき材料の中では「応力緩和」が起こっていると考えて良いのでしょうか? 所謂「応力緩和」が,熱可塑性材料では特に「熱可塑」と呼ばれるのであって, 「熱可塑」とは「応力緩和」のひとつなのだ,と言う認識は如何でしょうか. それとも,「応力緩和」と言うよりも,「溶融して流れたものが固まる」と言う 見方をした方が良いのでしょうか? また,熱可塑性樹脂を加熱成形した後には「残留応力」は残存しているものでしょうか?

  • 緩和現象について(NMR)

    緩和という現象は→吸収したエネルギーの放出過程と、核スピンの歳差運動の位相がコヒーレント(きっりりした状態)からランダムに戻るという過程という同時に起こる独立した二つの過程からなっている。とありますが (1)なぜ(どのようにして)エネルギーが放出されるのでしょうか? (2)なぜコヒーレントがランダムになっていくのでしょうか? わかる方が居ましたら、よろしくお願い致します。

  • アルコールの分子構造と緩和過程

    エタノール、メタノール、1-プロパノール、エチレングリコールを誘電緩和したときの緩和時間、緩和強度などTDS法でを調べました。 これらのアルコールの分子構造と緩和過程や双極子モーメントなどの関係について教えてください。 緩和過程の違いは何によって決まるのですか?

  • ヒートアイランド現象 緑化 緩和策

    ヒートアイランド現象の緩和策として屋上緑化が話題となっており 私も屋上を緑化しようかなと検討中です。 しかし、何をもってヒートアイランド現象が緩和されたというのかわからず足踏みしている状態でございます。 緩和ということはどういうことでしょうか? そこで、自分なりに小規模な実験をし定量的な数値は出ないか確かめてみたいのですが何か対策はございませんでしょうか? よろしくお願いします。