• ベストアンサー

鉄道路線を電気的にシールドする技術とは?

http://ken-show.net/topics/traffic/log009.html の内容ですが、(水戸の直流化ですが、鉄道路線を電気的にシールドする技術が実用化されるまで待つしか無いでしょう。)のことなのですが、鉄道路線を電気的にシールドする技術とは、どのような方法ですか?内房線で変電所をつめて行った方法のことですか?それとも他の新しい方法ですか?今までこの事で他の所に質問したのですが、納得する回答がありませんでした。交流と直流ばかりの質問ばかりでくどいようですが、よろしくお願いします。地元の事でもありますし、木更津に住んでいたので、その事に興味があるためです。ちなみに常磐線の東京駅乗り入れですが、発表にあった快速電車の乗り入れは取手止まりのE231系ですか、それとも取手以北のE531系ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者様こんにちは 柿岡の地磁気観測所絡みのことですね。 学校の理科の実験で習ったかと思いますが、1.5Vの電池と豆電球で点灯する回路を形成し、豆電球を点灯させる。方位磁石をその回路を形成するリード線を近づけると、中の磁石が引っ張られる。電池の方向を入れ替えると、反対の極が引っ張られる。引っ張られる力は電流の大きさに比例する。 地磁気の観測は方位磁石が北をN、南をSと振れるような微小な磁力を観測しています。ということは、直流電車が走行するときの電流が流れる架線が一直線に地磁気観測所の側にあるとすると精密な観測はできなくなってしまいます。(運転席にある電流計を見ると解りますが、電流は加速時は相当な電流を必要とします。当然、一編成のみの数値ですから、同時に走行する電車の総和(厳密には架線が区切られているセクション内の電車の本数分)の分の電流が流れることとなるので、結果、取手以北は常に+、-が入れ替わり、地磁気観測に影響のない交流電化となりました。 首都圏の直流電化と茨城地区の交流電化という境があるとおのずと車両運転上の境目もできてしまい、不便になってしまうのでしょう。 鉄道路線を電気的(どちらかというと電磁的に)シールドするとなると、単純に考えれば金属製の大きなトンネルを作り、そのトンネルのアースを強化して、取手以北の路線をすべて被ってしまえば、理論上は電磁シールドは可能と思います。(変電所をシールドするとすれば、敷地内すべての機器を金属の鉄板の入った外壁を持った建物で被ってしまえば、磁気は漏れなくなると思います。でも、変電所と鉄道路線全部を考えると、鉄道路線のシールド工事が費用面で非現実的なのがなんとなく解ります。)その莫大なる工事費で、理論上はできるかもしれないけれども、用地買収や踏み切りだの道路橋などの架け替えなど、現在交流電化のままで交直流電車で対応する費用と比較すると、おのずと実現性が無いことが判ってきます。 確かに首都への通勤圏は拡がってきていますから、安上がりにするには交直流電車の本数を増やしたり、折り返し設備を設けたりして、柔軟な輸送をできる様にしていくのがベストなのではないでしょうか? 東京乗り入れの件ですが、E231でもE531、どちらも直流機器は当然搭載されていますので、東京乗り入れは可能です。でも、現在東京駅のプラットホームは東海道線2面、京浜東北、山手線 2面、中央線1面でスペースが一杯一杯です。私の個人的な考えでしか有りませんが、常磐線の電車は東京終点ではなく、品川位まで行って折り返し。逆に東海道線は上野あたりで折り返す様になるのではないでしょうか? 今後、日本は人口が減る方向ですので、残念ですが鉄道は不便な方向にしかならないかもしれません。

tetsuota
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とてもむずかしい内容でしたね。

その他の回答 (3)

回答No.4

内房線は鹿野山測地観測所への影響ですね。 ここと柿岡の地磁気観測所では、求めるデータの意味も精度も違います。 土浦まで直流化する予定が困難になったのではなくて、直流化できないかと検討はしたものの、できない事が判明したので、その計画はご破産になったと以前書いたと思うのですけど。 当事者でないので、詳細は知りませんが、常磐線土浦直流化は「検討したがやはり不可能な事がわかった」と聞いております。 つまり、困難になったのではなくて、大丈夫だろと思っていたら、不可能な事に挑もうとしていた事が判ったという事です。 先の回答に訂正です。鉄道ジャーナルは先月発売号でした。

tetsuota
質問者

お礼

回答をありがとうございました。traveIKENKENさんなんとなくすっきりしました。

回答No.3

柿岡の地磁気観測所絡みで、最新の技術を使っても周辺の鉄道電化に直流が使えないというのは、つくばエクスプレスでも間接的に証明されましたね。 今月発売の『鉄道ジャーナル』『鉄道ピクトリアル』の記事でも触れられていますから、ご一読をお勧めします。

tetsuota
質問者

お礼

回答ありがとうございました。でも、川島令三のさんの全国鉄道事情大研究常磐編では、関東鉄道常総線の内容はテストをして上手くいったと、書かれていました。常磐線と常総線は、違うのですね。

tetsuota
質問者

補足

traveIKENKENさんの回答に過去に土浦までの直流化が検討されたことがあると書いてありましたが、私の考えでは、内房線みたいに、変電所を多くしてやろうとしたと思うのですが、(その方法しか考えられない)どうして直流化が困難になってしまったですか?

  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.1

最近の電車は直流でも交流に変換して交流電動機を 使う時代です。また交流給電でも単相式→三相式 にしてます。 無理に直流化する意味がないのではないでしょうか? 水戸市に地下鉄を造って常磐線と直通にするならば 交直両用で750V,1500V,10000V切り替え可能な電車 は製造可能ですよね。

tetsuota
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄道路線を電気的にシールドする技術とは?

    地磁気観測所が近くにあっても直流化が可能にする鉄道路線を電気的にシールドする技術とは、どういうものですか? 教えてください。また、いつになったら実用化されるのでしょうか?

  • なぜ 直流電化にしないのか?

    常磐線の取手以北はどんなことをしても直流化は、無理だと思ってました。ところが最近ネットで調べてみたら、いくつかの方法があることが、分かりました。一つ目は小さい変電所をたくさん設置すること。二つ目は、柿岡地磁気観測所の観測機器が進歩して常磐線が直流電化にしても観測への影響がほぼゼロだと言う事を関係者から聞きました。三つ目は、鉄道路線を電気的にシールドする技術が実用化されるのを待つしか無いと情報が(水戸の直流化で検索)載ってました。そのような方法があるのに、常磐線の取手以北は、なぜ直流電化に変更しないのだろうか?つくばエクスプレスも守谷以北が、交流電化になったのも疑問です。関東鉄道常総線も小さい変電所をたくさん設置して、直流電化をしようとしたはずです。直流電化に出来ない理由は、電気機関車などが走れ無くなるとか、費用が掛かるため、それより交直流の電車を製造したほうが安上がりだとも聞いています。実際はどうなっているのでしょうか?JR東日本は、つくばエクスプレスの運賃が思っていたより安かったためか、常磐線の客を奪われのを、防ぐためにも、常磐線を東海道線に直通させる事も考えていると載っていました。そのことを考えると直流電化のほうが良いと思います。

  • 鉄道好きです…それだけに今さらこんなこと、人には聞けません…

    タイトルでも歌いましたように鉄道好きです。 実は、私の家からそう遠くないところを走っている路線で、近日、住民念願だったという「直流化」が行われ、このあたりでは一番の大都市から直通普通電車が走ることになりました(わかる人にはすぐにわかるだろうな…-_-;) そこでお尋ねしたいのですが、そもそも直流と交流によって、何がどう違ってくるのでしょうか? 主な疑問は以下に挙げるようなところです。 ・交流は変圧することにより長距離の送電が可能なため、変電設備が少なくてすむということですが、それなら土地が少ない大都市圏こそ交流を使うべきではと思ってしまうのですが、一般的に地方路線ほど交流の率が高いのはなぜでしょうか? ・ちょっと前になりますが放送されたタモリ倶楽部で、電気機関車1両につき交流路線はパンタグラフひとつ、直流路線ではふたつ、と言っていました。パンタグラフひとつで電気を取り込める仕組みがわからないのですが、どうなっているのでしょうか? ・直流・交流の問題からはちょっと外れるかもしれませんが、VVVFというのはどういうもののことを言うのでしょうか? できましたら、直流・交流の違いとそれぞれの長所・短所をまとめたようなサイトがありましたら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 直流電鉄の漏洩電流と鉄道用変電所について

     電気・地磁気系に素人で申し訳ありません。  直流電気鉄道の電気回路は「変電所から架線や第三軌条などの電車線を通って車両が電気を受け取り、それを線路へ流して変電所に帰る。しかし一部で漏洩電流となって大地を経由して建物や地磁気観測に影響を与える」・・・というのはうっすらと分かったのですが、漏洩電流は電気列車が通った瞬間に必ず発生するのでしょうか? それとも鉄道用変電所の間隔を詰めるなどして漏洩電流を防げるのでしょうか?  参考までに以下のURLでは「常陸太田市におけるNTT通信施設を利用した長基線地電位観測(すぐ近くに、廃線となった直流電気鉄道である日立電鉄)」が載っておりますが・・・ http://www.jstage.jst.go.jp/article/mripapers/41/2/63/_pdf/-char/ja/ ある特定の条件で初めて漏洩電流が観測された・・・とありますので、仮に間違いなく漏洩電流が発生しても、それが必ずしも絶対に地磁気観測に影響が出るという訳でもない・・・と推測しておりますが、これも誤った認識なのでしょうか?  また鉄道用変電所の1基あたりの建設費についても、yahoo、googleなどで検索しても分かりませんでしたが、現在の技術で鉄道用変電所を新規に建設する場合のコストはどれくらいになるのでしょうか?

  • 鉄道電化方式は直6000V以上が理想では

    鉄道電化方式には直流方式と交流方式がありますが、デッドセクションや切替遮断器が不要な直流方式がまさっていると思います。しかし直流方式は電圧が1500Vと低いので電圧降下対策上多数の電鉄変電所を設置する必要があり必ずしも経済的な設備になっていません。電鉄変電所の数を減らす方法として電圧を6000Vにアップすれば変電所の個数は1/4になります。具体的な切替方法及び費用は置いといて技術的には地上側設備(変電所、架線)を直流6000Vに変更するのは問題無いと思います。車両側はどうでしょうか。直流6000Vで走行する列車は可能でしょうか。

  • 常磐線、三陸地区の路線に列車は帰ってくるでしょうか

    常磐線は取手以北では多数の路盤崩壊、原発の近くを通る、津波で壊滅…と深刻な状況です。 三陸地区の路線も多くが壊滅的被害を受けているようです。 三陸鉄道は震災前から相当に厳しい経営状況だと聞いてますし、被災した三陸地区JR線も営業的に厳しい路線が多いです。 三陸地区の路線は復旧を断念してこのまま廃止…常磐線は大幅なルート変更や一部区間の廃止…という最悪の事態もあり得るのでしょうか? 現在、鉄道会社から発表がないので明確な回答が存在しないことは承知してますが報道を見るたびに暗澹たる気持ちになります。 これらの路線たちは無事に復活してくれるのでしょうか。 被災された皆様の生活再建優先なのは言うまでもありません。 震災に見舞われた皆さまにお見舞いを申し上げます。

  • 新路線の開通予定 (関東圏)

    最近では「つくばエクスプレス」が開通して注目されましたが、私はギリギリまで、このような新路線計画がある事をしりませんでした。 今、関東圏で、新路線の開通計画は何かあるのでしょうか? 今後、関東圏の鉄道がどのように変化していくのか興味があります。 お時間のある時で構いませんので、何かご存じでしたら教えてください。 (相鉄線がJRとの乗り入れを計画している、という話は聞いたことがあります。それ以外で何かありましたら教えてください。)

  • 赤字鉄道路線何故バス転換ではいけない?

    痛ましい東日本大震災がきっかけとなり「岩泉線」がJR化後初の廃線となりましたが、国鉄時代からの赤字路線であったにも関わらず何故今まで廃線にならなかったのでしょうか? バスに転換すると利用客離れになって結果的にバスも廃止され孤立する。なんて言われますが、素人の浅い考えでは既存の路線をコンクリートに張替えバス専用路として整備する方法をとれば、保守点検費用を減らせ赤字を圧縮できる気もするのですが・・・それにポール一本立てるだけで新規停留所の設置が出来、通常の一般道を走って集落へダイレクトに乗り入れられるなどサービス面での向上も図れるはずなのですが。(学生や老人等の交通弱者で支えられているのならなおの事、バス転換することにより何時もの駅からそのまま目的地へ《学校や病院等の公共施設》乗り入れるルートも作れますし、スクールバス等を走らせても良いかもしれません) 時間にしても専用路線ですので鉄道時代と同じように渋滞や事故に巻き込まれて遅延する事も無いですし、地方で使われるようなコミュニティーバスであれば、そこまで運行コストも掛からないでしょうし、運行時間の延長も鉄道時代より気軽に行えませんか? それに、ゴムタイヤの方が登坂能力や悪天候時の走行性は優れていますよね? +αとして3セク転換された赤字路線なんかでは専用道路を非常時用の緊急経路として使う事により冗長化出来、緊急時には何の役にも立たない鉄の線路に投資し続けるよりメリットは大きいと思うのですが。 どこぞの鉄道会社は設備費が自治体持ちなのを良い事にJR西日本から凄まじく燃費の悪そうで、尚且つ軌道に負担の掛かりそうな旧型車を導入していますし・・・観光客に対する体面を気にしているにしても、今この瞬間火の車の路線・会社なら口は悪いですが観光資源なんて当てに出来るほど立派なものなんて無いでしょうし、確実に乗ってくれる地元にこそ目を向けるべきだと思いますが。 結構、鉄路をバス専用路に転用すると良い事尽くしな気もしますが、デメリットや鉄道でなければいけない理由は何なのでしょうか?

  • 鉄道業界への転職

    みなさんはじめまして。 鉄道業界への転職を考えている18歳、男性です。 私は工業高校の電気科を卒業し、現在は正社員として 舞台の照明、音響関係の会社で働いております。 学生時代からの夢である鉄道業界で働くこと諦めきれずに転職を考えるようになりました。 在学中も某鉄道会社の採用試験を受けたのですが不採用となってしまい、 先生方に勧められた今の会社で働くことになりました。 具体的には、技術職(設備保守や電気関係)へ転職したいと思っています。 方法としては、 今の会社を辞めて専門学校に通い電気の知識を深め、新卒として鉄道会社に入る、 ということ考えています。 この考えは無謀でしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 電気主任技術者の仕事内容とは

    電気主任技術者として働きたいと考えています。 大まかには電気設備の点検を含めた維持管理という事だと思うのですが、 一つ気になっているのが、よく電気主任技術者の仕事は「危険」と聞きます。 本人、他人も含め命に関わる事故があるとしたらどのような時でしょうか。 それは年間どのくらいの頻度で起こっていますか。 それを回避できる方法はないのでしょうか。 本気でなりたいと考えています。 特に経験者の方から教えていただければ助かります。