• 締切済み

しりとりの「る」

子供(小学生低学年)としりとりをよくします。 「る」が回ってくると負けてしまいます。 意外と少ない「る」から始まるもの。 みなさんの知恵を貸してください! ちなみに小学生にも分かる「る」でお願いします☆

みんなの回答

  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.10

ルマンド(お菓子)、ルフィー(ワンピースに登場するキャラクター)、るるぶ(雑誌) ルレット(手芸用品)、などなど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaworuko
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.9

ルイ○世。一世から18世くらいまで(実際に何人かは分かりませんが)いくらでも使えますが、使いすぎると嫌われます。 ルイジアナ。知らないといったら地図を見せればいいでしょう ルイージ。(任天堂ゲームの)マリオとルイージの、ルイージの方 ルー。カレーやシチューのルー ルーキー。野球をやってれば知ってるんじゃないかと ルーク。チェスをやったことがあれば、知ってるはず ルージュ。口紅 ルーズ。「時間にルーズだよ」とかのルーズ ルーツ。祖先とか、大本とか ルート。道筋 ルーペ。虫眼鏡 ルーム。部屋。ルームが分かれば、ルームサービスとか、ルームメイトも ルーレット 留守。留守番電話。 ルンバ。ダンス…知ってるかは微妙

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

「る」は少ないですね~ (;^_^A 広辞苑で調べてみました。 ルビー(宝石の一種)、ルイジアナ(アメリカの州の1つ)、ルーキー(新人)、ループ(輪)、留守、累積(るいせき・重なり積もること)、ルーレット(大人のゲームの一種)、ルクセンブルク(ドイツの街)、ルクソール(エジプトの都市)、ルート(道筋)、ルアー(釣りの道具の一つ)、ルンバ(ダンスの一つ)、ルポライター(マスコミ関係の職業の一つ) ウ~~~ン 小学校低学年のお子さんには難しいかなぁ・・・(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu-c
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.7

はじめまして。面白い質問で私も真剣に考えてしまいました。 質問の答えですが・・・ ルー(カレーなどの)、留守番電話、留守、ルビー、ルービックキューブ、ルーズソックス、ルパン三世、(関西の方であれば)ルミナリエ、塁・・・小学生にもわかりそうな言葉で思いつくのはこんなもんでしょうか。意外と少ないものですね。 気になったので調べてみると、このようなサイトを見つけました。ご参考までに・・・http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/5537/

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/5537/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kansou
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

・ルーレット ・留守番電話 ・留守 ・ルール(「る」で返せるので、勝つには有効な単語かと思います)・るすつ(北海道の地名) ・ルビー(ビールで返される恐れあり) 以上、小学生ならわかるであろう単語 ・ルッコラ(野菜) ・ルワンダ(国名) ・ルイ16世 ・ルイジアナ(アメリカの州) ・ルーキー ・ルーマニア ・ルネッサンス ・瑠璃 以上、小学生ならわかっているかもしれない単語 いかがでしょうか?? 私もこの年ですがしりとり大好きで燃えます。 がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asora
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.5

「ルビー」 「ルーレット」 「ルクセンブルグ」 「ルンバ」 「瑠璃」 「ルール」 「ルート」 「ルミノール反応」 「ルパン三世」 …あることにはありますけど、子どもには馴染みのない言葉かもw説明してあげれなきゃ駄目かもしれませんね~^^;  あと、小学校の子どもでしたら、遊んでいるゲームや読んでるマンガのキャラ、魔法なんかでもいいかもしれませんねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13573
noname#13573
回答No.4

 定番は「ルビー」ですが、勝ちに行くのであれば「ルール」「ルル(風邪薬)」「ルゴール(のど用の消毒液、最近の小学生は知らないかなあ)」など、「る」で返してみてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18363
noname#18363
回答No.2

私が小学生の時、「る」といえば、「ルビー」が定番でした。 …あとはなかなか思い浮かばないですね。質問者様のおっしゃるように、意外と「る」で始まる言葉って少ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D51838
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.1

ルビー でしょうか。 釣り好きなら ルアーも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しりとり。『ん』ではじまるものは・・・・・・

    友人としりとり。 友人が『ちゃんぽん・・・』と答えてしまいました。 友達想いの私は『んどんこ・・・(うどん粉)』と答えてあげた。 無事しりとりを続けられた二人・・・。 皆様も、友達想いですよね?。 皆様なら何とこたえますか?。

  • 「しりとり」遊びの出だしは、「しりとり」→「りす」→「すいか」?

    こんにちは、 昨日、某幼稚園児(年長組)と「しりとり」遊びをしたジジィです。そこで感じた疑問なのですが、  小生が子供の頃は、しりとりの最初の5つは、「しりとり」→「りす」→「すいか」→「かもめ」→「めだか」と続けるのが暗黙の了解だったのですが、これは、ごく限られた地域のごく限られた時代の事なのでしょうか?  皆様の地域や時代は、こんな暗黙の了解は無かったのでしょうか?、それとも違う言葉や、もっと長い暗黙の了解みたいのがあったのでしょうか?  くだらない質問で恐縮ですが、出だしの実例を紹介していただければ幸いです。

  • しりとりの『る』

    こんにちは(⌒∇⌒)ノ" 皆様1度は遊んだ事があるであろう「しりとり」。 その時に困るのが自分の順番で『る』から始まる単語。 『ルビー』でなんとかこなすでしょう。 他にはどんな単語がありますか? 私は『留守番電話』です。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • しりとりの様な諸外国の遊び。

    「外国語のカテ」に入れたいが、「カテゴリー」的にはその他(ゲーム) ですよね。 しりとりのような簡単で、単純なゲームは、日本でも、諸外国でもありませんか? 子供のやるような、遊びがいいのですが。 英語でしりとりってなさそうだなー。

  • しりとりの定番 「しりとり→リンゴ→ゴリラ→ラッパ→?」

    先日妻と「しりとり」をしました。 妻「しりとり」→私「リンゴ」→妻「ゴリラ」→私「ラッパ」→妻「パラシュート」 →私「ル・・・ん?パラシュート?パズルって言ってよ。」→妻「なんでよ。ラッパの次はパラシュートでしょう?」 →私「ラッパの次はパズルでしょう。僕の中では、ラッパ、パズル、ルビイ、インコ、こま、まり、リス、すずめ、なの!」 →妻「え~、りすの次はスイカでしょう?」 ここまできて気が付いたのですが、どうも、お互いの頭の中に「しりとりの定番」があるようです。 ちなみに私の定番では「リス」の後「リス→すずめ→めだか→カメ」と続いて、「メ」以降は毎回変わります。 なぜこの定番が出来あがったのかは謎です。幼少の頃好きだった「一人しりとり」のなごりかもしれません。 ところで「しりとりの定番」って誰にでもあるモンなんでしょうか?私達夫婦が特殊なんでしょうか? 「しりとりの定番」をお持ちの方、いらっしゃいましたら教えてください。 「そんなの無いよ」と言う方も、御意見下さい。 興味本位の質問です、お気軽に御意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 「しりとり→りんご→ごりら→らっぱ→ぱ……」??

    職場の同僚としりとりの話題になったときに、ふと沸き起こった小さな疑問です。 しりとりをする時、「しりとり」の「り」から始めると「りんご→ごりら→らっぱ」までは定石として続くことが多いですよね。 ですが「らっぱ」の「ぱ」からは、かなり多くのパターンがあるのではないかと思うのです。 そこでお聞きしたいのですが、しりとりで「りんご→ごりら→らっぱ」と繋がった後に、皆様ならどのように答えるでしょうか? できましたら直感の回答をそのまま答えていただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • しりとり のルールについて

    今日「ヘキサゴン」という番組のしりとりのコーナーで、安田ミサコさんが、 「ブロッコリー」の次に「犬」と答えて、みんなに笑われていました。 「ブロッコリー」なんだから、次は「イ」じゃなくて「リ」から始まる言葉を言えよ、という理由でした。 しかし、少なくとも私の周りでは、「ブロッコリー」の次は安田さんの考え、 つまり「イ」から始まる言葉を言う、というルールのほうが基本的です。 もしくは実際にしりとりで、そういう伸ばし棒で終わる単語が出てきたら、一度確認を取ります。 「ディナー」 「次って、『ナ』?『ア』?」 という風に。 しかし「ヘキサゴン」のスタジオでは、「ブロッコリー」の次は「リ」というのが、 世間の一般常識であるような感じで表現され、誰も安田さん側の人間はいませんでした。 全員、「ブロッコリーの次にイで答えるって、常識が無さ過ぎる、馬鹿やなぁ」 というようなリアクションでした。 そこでお伺いしたいのですが、 1 ヘキサゴンのスタジオのように、「ブロッコリー」の次は「リ」というのが、 世間一般的なルールなのでしょうか? 2 回答者さんは、しりとりで「ブロッコリー」と出てきたら次は「リ」で答えますか、「イ」で答えますか? 3 回答者さんがしりとりで「ブロッコリー」と言い、相手が「犬」と返してきたら、どう思いますか? ヘキサゴンのスタジオのように、 「え? この人は馬鹿?」 と、少し引いてしまいますか?

  • しりとり(50音別・子供用)教えてください!

    子供としりとりが流行っているのですが、名詞で続けているのですが、語彙が少なくつまるようになりました。 ネットや図書館で探したのですが、子供用に50音ごとに言葉がいくつかでているような本やサイトが見つけられません。 絵本なら、あいす→すいか→からす、などどんどん音がとんでいるのはあるのですが、出てない音も多いのです。 希望は例えば「あ」なら、あいす、あか、あき、あさ、あじさい・・等、 子供にも分かるような一般的な言葉がいくつか出ているのが希望です。 もしあれば教えていただけないでしょうか?どうかよろしくお願い申し上げます!

  • iアプリでしりとりゲーム置いている所はありませんか?

    できれば無料サイトがいいのですが(有料でも月\300程度までならOK)、iアプリ(504iシリーズ)でできるしりとりゲームを置いているサイトを知りませんか? 暇つぶしにやりたいな~と思うのですが、なかなか見つからずにいます。 もしご存知の方がいらしたら教えて下さいませ。 ちなみに、iアプリのゲームって自分で作る事は簡単なんですかね?それなりにプログラミングの知識が無いと難しい物ですか?

  • 新しい遊びを考えたいので、協力して!・・・例えば「しりとり」ならぬ「頭とり」とか、「四すくみじゃんけん」とか

    子供の遊びから、大人の遊びまで、新しい遊びを編み出したいので、協力してください! 私の考えたものは、 「頭とり」・・・「しりとり」の逆で、りんご~きゅうり~かき~すいか、と続ける遊びはどうでしょう? 「四すくみじゃんけん」・・・グー・チョキ・パーの三すくみでなく、四すくみにしたら、どうでしょう? これは、何を加えればいいか、まだ考えついていませんので、いいアイデアあれば宜しく。 「花札麻雀」・・・麻雀パイの背景に、花札が描かれている。花札の役もつくので、例えば「リーチ、タンヤオ、ピンフ、アカタン」とか、一度に二つの遊びが楽しめる? 皆さん、グッドアイデアで、新しい遊びを創造してください!

このQ&Aのポイント
  • PCとプリンターの接続ができない理由と解決方法をご紹介します。
  • PCで作成した書類をプリンターに送りたいが、ドライバーが使用できず接続できないというトラブルの解決方法について説明します。
  • Windows11を使用しているPCと無線LANで接続しているDCP-J567Nプリンターの接続トラブルについて解決策を提案します。
回答を見る