• ベストアンサー

数学の魅力とは?

高校卒業後、独自に数学を勉強しているものです。 それまで、見るのもイヤだった数学が面白くなってきています。 そこで質問なのですが、 1)数学最大の魅力(美しさ) 2)高度な理論を覚えるコツ(基本の完全習得済みを前提) 3)構成が簡単なのに、性質・展開が見事な関数・数式 4)その他、数学を楽しむ上での極意等・・・。 を教えてください。

  • yax6
  • お礼率92% (875/951)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

1)やっぱり自分で解いてみて、正解したときの爽快さ。その達成感が、次のステップへと踏み出せるエネルギーとなります。 2)何でその理論にたどり着くのかを、納得のいくまで理解する…とかでしょうか。 (私は高校数学なので、高度なことはよく分かりませんが) 3)個人的には数列の公式全般が素晴らしいと思っています。和を求めるのに、数字を公式に入れるだけでぱっと出てくるんですからね…。これを考えた人は偉い!(と、私個人の意見ですが) 4)検定を受けて、自分の力を試したり… 私も今度、数検でも受けてみようかな? まぁ、ご参考までに。

yax6
質問者

お礼

1はそのとおりですよね。自信につながりますよね。 私も数列が一番好きです。 妙に整った(?)数式が大好きです。 あのガウスも数列が得意だったとか・・・。 今後は、数列マスターを目指そっかな? ご回答ARIGATOございます!!m(_"_X)m

その他の回答 (3)

  • koroyan
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

現在高校に通っていますが、数学は一番好きです。 他の科目と違って、数学は解いた時に一番達成感が残ります。 単語を暗記して解答したところで、それは作業感しか残りませんが、数学は暗記した公式などを上手く利用して自らで答えを導いていく過程は作業感と言うより、問題と向き合っている事……勝負とでも言うべきでしょうか。絶対解くぞ、という感じがでて好きです。

yax6
質問者

お礼

単語の暗記が好きという人もいますが、その逆も多いです。 暗記した公式を利用し、自分で解いた時、そりゃ感動しますわな。 勝負という言葉もふさわしいと思います。 ご回答ARIGATOございます!!m(_"_X)m

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

1)人によって違うと思いますが、自分は完全な体系にあると思います。自然科学なら「ーが無い」事の証明はできませんが、数学ではできます。 2)理論というのは覚えるのではなくて、慣れるものだと思います。生物や物理に使われる常識は繰り返し使っている内にしみ込んで、生物屋や物理屋になっていきます。それと同じで、数学屋という味が出るまで繰り返し慣れる事が大事なのだと思います。 3)は知りません(門外漢なもので...)。個人的には、exp (i * π)= -1 という式は味があって好きですね。 4)森の中を駆け回るのと同じで、色々な道がある(隠れている)ので、それを探して、次々に新しい場所に行く面白さ、その道を発見する道具を作る面白さ...等では? こういう点では、研究はすべて共通しているかのしれません。  趣味の範囲なら、いくらでも楽しめると思います。

yax6
質問者

お礼

慣れですね。私も理論の暗記をしていましたが、結局は無意味でした。 基本の繰り返しが、味を出していくんですね。 新しい解法を発見したとき、それは感動するモンです。 アドバイスARIGATOございます!!m(_"_X)m

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

学生時代に一応数学が好きということで暮らしてました。 一部だけ回答になります。 1)一つは頭を回転する必要があるということです。 ある程度の公式は覚えていなくてはいけませんが、それ以外は頭をひねれば答に到達することができるからです。 これが例えば歴史だと、知らなければ絶対に答えられません(もちろんあてずっぽで当たることもありますが)。 また最終的な答は一つであっても、そこまでのプロセスは複数あるということです。 小学校時代の算数の「鶴亀算」ですが、これは数学では「連立方程式」で解けますし、「行列」を使っても解けますし、あるいは力技(全てを書きだせばいいことです)でとける、といったところが魅力だと思っています。

yax6
質問者

お礼

力技・・。結構お世話になったんですよね。 めんどくさいモノを片付けるときに、多用しました。 プロセスをどう導き出すかが、魅力の一つですね。 ご回答ARIGATOございます!!m(_"_X)m

関連するQ&A

  • 社会人やり直し数学のおすすめの本

    理系大学卒業し、エンジニアやってますが、高校で習った三角関数や指数関数、対数などド忘れしてまい困っています。 仕事柄、工程管理などでグラフ書いたり、グラフから変化を読んだりしなくてはいけないのですが、数式の意味を忘れてしまいました。 特に指数関数、自然対数、対数と指数の関係などグラフを用いて分かりやすく読める本はないでしょうか? 学生時代も数学は苦手でしたのでなるべく分かりやすいものをお願いします。 また、統計に役立つ数学も欲しいところです。

  • 京大 数学教授

    京大 数学教授 こんにちは 現在中高一貫校の中学2年の者です 私には夢があります その夢というのは まず京大に合格すること そして 京大の数学の教授になることです でも そんな夢を抱きつつ 知っていることといえば めちゃくちゃ勉強を積まなければならないということくらいです 今はそこそこの成績ですが 勉強する覚悟はできています そこで質問です (1)中学2年でどのくらいの数学力が必要だと思いますか また 中学卒業くらいで どのくらいの数学力が必要だと思いますか 私は今 中3までの数学(基本から応用まで) 二次関数(y=ax^2+bx+c)(基本から応用まで) 三角関数(基本) 複素数(少しだけでもちろん基本) ができるくらいです (2)もし京大にいけたとしたら そこから京大の教授になるためには どんなことをすればいいのでしょうか 回答お願いします

  • 解りやすい動的マクロ経済理論の本

    経済数学の直観的方法(マクロ経済学)長沼伸一郎氏著を、読んで、理論の雰囲気だけは理解できたような感じがします。 例えば、異時点間の効用最大化問題は、効用関数とそれに関連するラグラジュ未定乗数からラグランジアンを作り、その式を偏微分して最適な解を導出するような基本的なことはわかりました。 更に勉強するための本を教えてください。 (但し、用語の説明が難しい本は読み辛いです。直観的にその数式の意味が掴めないです。)

  • ガウス記号

    数学では新たな関数を導入するときに その関数の性質として幾つかの公式を持っていることが よくあると思います. (例えば,ガンマ関数とかベータ関数とか) ガウス記号 [x]=(xを超えない最大の整数) に関してなんらかの公式を知っておられる方は 教えて頂けませぬか…?

  • 弦理論に必要な数学

    弦理論の基本的な部分を学ぶ上で必要な数学は何でしょうか? 現在大学4年で、複素関数論、群論、それと多様体と微分形式の知識が多少ある程度です。お勧めの参考書などを教えていただけたら有難いです。

  • 大学の物理の授業で使う数学の範囲

    大学一年生です。高校のときは数1・Aだけしかしていませんでした。 今、大学で初めて物理を習い始めたのですが、さっぱりわかりません。 まずは、高校数学の習得が必要だと思ったのですが、どこの範囲を勉強したらよいのでしょうか。 一応、必要だと思っているのは数IIの範囲では微分・積分とベクトル、三角関数、指数、対数で 数IIIの範囲は予測がつきません。 数IIの範囲で上に上げたもの以外で、大学物理に必要な単元を教えて頂きたいです。 後、物理入門コースの物理の数学という本を書店でパラパラとめくってみたのですが、難しそうに感じました。 こういう本は、まず高校数学を習得することが前提なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • より数学に強い工学者になるためには?

    現在,制御理論の研究を行っています. 制御と言っても応用数学的な側面が強いため,ゼミで関数解析を勉強しています. しかしこの分野でやっていくのに関数解析は必要最低限であり,やはりピュアマス出身の方にはどうしてもかなわないと日々痛感します. 時間があるうちに数学の基礎的なところから勉強しておこと考えています. 私は解析は基本的なところは勉強しましたが,工学部のため代数学や幾何学についてはいっさい勉強したことないのでこのあたりの入門的なところからはじめようと考えています. そこで質問なのですが,勉強する意思はあるものの実際,なにを目標にしたらよいかきめかねています. (とりあえず微分幾何あたりまでは勉強したいのですが) 実際使える場面がどのくらいあるかさっぱりわからないので.. なにかアドバイスがあったらお願いいたします.

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナは電磁波の1/2波長の長さにする理由を知りたいのですが、「電波の1/2波長がとアンテナの長さが一致した時もっっとも性質がよい。」などとしか書いてありません。 数式をでもいいので、もっと理論的な理由が知りたいです。 (マクスウェルの方程式、基礎的な数学は分かっています。) あえて一言でいうならどういったことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の修得時間について

    高卒認定を取って大学に入ったのですが カリキュラム的にも一般教養科目はほとんど無く 勉強が特別難しいという事も無いのですが 唯一数学だけが 予習無しだと単位を落としそうなくらい、私にとっては難しいです。 (ちなみに通信制です) 内容的には 基礎数学:指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、数列と関数の極限 論理数学:集合、写像、関係、命題論理、述語論理 です。 5教科の中では数学が一番好きなのですが 中学2年生ぐらいから少しずつ苦手なところが増えてきて・・・ 全部が全部ではありませんが 中学で習った範囲でも、あやふやになっていたり、理解できていなかったりするところがあると思います。 小学校に至っては思い返す限り、大丈夫かとは思うのですが 受験の入試に出るような、応用的な文章題は解けないです・・・・(解説見れば理解はできるので、全然分かっていないわけでもないんですが) 大体、途中までは解けるけど、その先が・・・みたいな それで、自力での学習にも限界を感じており、 今までは親に少し教えてもらったりもしたのですが 教え方が下手ということ、親子だということ 後、ベクトルとかは母は文系で分からないので 個別指導の塾に行く予定です。 で、他の科目の勉強もあるので 週1回90分授業を予定しています。 中学の内容で分からないところをできるようにしてから 高校の数学に入るかと思います。 高校数学は三角関数を習う手前で中退しましたが、中学部分で抜け落ちているところがあったのですが 高校数学では全然つまづきませんでした。 (習った部分については) で、中学の部分に関しては、一旦置いといて 上記に挙げた基礎数学と論理数学の内容を習得するのにどのくらいかかるでしょうか? 最終的には、私のやる気と、自宅学習の時間でかわると思いますが おおよそ、どのくらいかかるものなのかなと。 この単位を取るにはスクーリングに3日間連続で通って、その中での演習問題の正答率やテストの結果で成績がつきます。 基礎数学は7月中旬と9月中旬 論理数学は来年3月にスクーリングの日程が組まれています。 私のいろいろなスケジュールや性格等からして すごく早く、上記の基礎数学の内容を習得することは無理かと思います。 人並み程度、もしくはそれ以下のペースで習得するものと思われます。 中学で抜け落ちている部分に関しては、単元毎に確認して 自分でもどこが分かっていないのか確認しないと、把握し切れてないので 高校で習う範囲だけを考えると、どのくらいかかるものでしょうか? 三角関数とか教科書で見ましたが、言葉の式系は数学の中でも苦手なほうで・・・ 出された宿題とかはきちんとしますが、習った以上のことを予習・復習したりというのはできないと思うので 先生が決めたペース通りに進むと思います。 で、基礎数学の内容を約4ヶ月で習得できればいいな~なんて安易に思っていますが 上記のようにマイペースに勉強を進めるとなると難しいですよね? 通信制なので落第は無いので、最短4年で卒業するのであれば 4年の内に単位を取ればいいので、今年取る必要は無いのですが 1年生で取れる単位は、1年間で取れる最大の単位数の半分程度なので なるべく多く取って置きたいと思っています。 (そうすれば4年次に専門的な科目をたくさん学べるので) 大まかなスケジュールを立てるためにも、 ご回答お待ちしてます。 後、質問している事以外の回答は受け付けてないので・・・ (大体、そういう場合、批判的な意見が多いので。自分でも分かってるような事をこういう場で言われるのは、すごく嫌なので)

  • 小澤の不等式は数学の演繹的な論理から導出された?

    名古屋大学の小澤教授は数学者とのことですが、量子物理学の基本的な公式を提示されました。 ハイゼンベルクの公式に量子的ゆらぎの項を加えたもので、難しい数式ではないのですが、このような革新は、数学的な手法から導出されたのですか? それとも数学者でありながら理論物理学的な事実関係の考察から公式の革新を発見されたのでしょうか? 素人目には、今回の快挙は「数学者が物理学をやっていた結果、、、、」という風にみえますが、数学者としての仕事として評価されるような数学的な思考があるのかどうかご教示いただきたく。 換言すると、フィールズ賞候補になりえるものか、ノーベル賞候補になりえるものかですね。