• ベストアンサー

乳児をお風呂に入れる場合、頭をつけても……

nobujunの回答

  • ベストアンサー
  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.4

こんにちは。 私も2ヶ月の男の子のママです。 主人が仕事が忙しく、生まれた時から私がお風呂に入れています。お風呂大好きな子なので助かっています。 でも、新生児の時はまだ耳に指が届いていたのですが、2ヶ月で7キロの息子はすぐに手で耳をふさぐことができなくなくなりました。 水は耳に入らないと聞いても不安で不安で。。。。 子供用のプールの耳栓買いました。ドラッグストアーに置いてあるやつです。 やわらかいので、耳に入れても痛くないと思います。 それで、結構気が楽になりました。じゃばじゃば洗っています。 参考にしていただければ幸いです。

oolloo
質問者

お礼

なるほど、子供用のプールの耳栓ですね。それは、とてもいいグッズですねえ。たいへんいい情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月、沐浴卒業後のお風呂について質問です

    一ヶ月健診も終わり、昨日パパと初めてお風呂に入りました。一番風呂に入れるようにと本にあったので、そうしたのですが、沐浴時同様、湯船でウンチをしてしまいます。。。新米ママも後で湯船に入りたいのですが皆さんはどうしてらっしゃいますか? 赤ん坊が入った後の湯船でも、(わりと)きれいな湯船に入れる方法、または湯船で赤ん坊がウンチをしない方法等、良いアイデアがありましたら教えてください!!

  • 9ヶ月、お風呂で頭からお湯をかけても大丈夫?

    9ヶ月の男の子のママです。 お風呂で髪洗う時はひざの上に横抱きして 顔や耳にお湯が入らない様にシャワーで洗い 流してましたが、今日体洗ってる時、出しっぱなし のシャワーに自分から頭を入れ、私はビックリしたん ですが本人は楽しそうでした(^^; 顔もびちょびちょ。 で、いやがらないのならシャンプーをお座りのまま して、頭からシャワーで流したいのですが、主人が 耳に水入ったり(中耳炎が心配)、シャンプーが目に 入ったりしないか心配なんでやめたほうが。。。と 言います。 せめてシャンプーハットしたほうがとも言います。 9ヶ月あたりでは頭からお湯をかけるのはムチャで しょうか?皆さんは頭はどう洗ってますか?

  • 1歳5カ月、風呂嫌いになってしまいました・・

    1歳5カ月の男の子ですがいつもはパパが風呂入れしてます。 3日前、パパの帰りが遅く私が入れたのですが、私は湯船は熱めが好きで一緒に入ったのですが、それ以来風呂嫌いになってしまいました。 たぶん思い当たるのは湯船が熱すぎてトラウマになったのではと思います。 その日以来いつもは機嫌よく入っていたのにパパが風呂に誘うと大泣きで身を反らしおお暴れします。 その後風呂の中でも大泣き、出ても大泣きで寝付くまで泣いています。 それに準じて夜中何度か泣くようになりました。 何かいい方法はありますか? もう私は風呂入れしないつもりですが、3日前の風呂の事すぐ忘れるもんでしょうか?

  • この時期のお風呂って?

    160日を越えた娘を持つパパです。 1つ質問させて下さい。 この時期のお風呂は最後にやはり湯船で暖めてやったほうが良いのでしょうか? 今でも38度の湯船に最後1分位浸かっているのですが、 鼻の頭なんかに汗を掻いている娘を見るとシャワーで良いのかな?って思ってしまいます。 皆様はどうなされているのでしょうか?

  • お風呂の沸かし方

    先日、お風呂の沸かし方について友人と話をしました 今から四十年ほど前になりますが、 初めて社会に出て 湯沸し当番になった時 私は、まず 湯船にいっぱい水を入れて ガスに火をつけました そして 注意されたのですが お湯を 沸かすときは 水を三分の一程度入れてから 十分に熱くしてからその後  水を足して温度を下げながら湯船いっぱいにするのが常識で そのほうが2倍も経済的と聞きました 私は、それ以前 どこかで 湯船いっぱいに水を入れてから 加熱を始めてお湯にするのが 経済的でもあるし かつ 安全と聞きました 経済のことはともかく 今、お風呂を沸かす時の“常識”はどのようなものでしょう お教え戴ければ幸いです 常識に詳しくない 老年男

  • 耳に水はいれないほうがいいのでしょうか?

    今、1歳3ヶ月になる娘を私がお風呂に入れています。 以前、耳に水が入ってしまって、綿棒で吸い取ったつもりでしたが、後日耳を匂ってみるとなんだか臭いにおいがしました。それ以来、頭を洗うにも気をつけて、耳には水が入らないようにしています。 耳が匂ったのは、たまたまなのでしょうか? ベビースイミングとかでは、もちろん耳も水の中に入りますよねぇ? こんなことで、中耳炎?とかにはならないのでしょうか? ご存知の方、おしえてください。

  • 幼児の耳に水

    5ヶ月になる娘がいます。 お風呂はいつも主人が入れてくれるのですが、湯船につかったときなどに、娘の体を斜めに寝かせるので、気づかぬうちに、耳の半分くらいまで湯船につかってしまっています。 コレって大丈夫なのでしょうか?? 主人は自分が水泳をしていたためか「耳に水なんか簡単に入らないから大丈夫、大丈夫」っと言いますが、心配で何度も注意するのですが、あまり気にしてくれません。 お風呂上りに、綿棒で耳掃除は軽くしますが、中にまで水は入っていかないものなのでしょうか? ベビーバスで入れていた時など、指で耳を押さえて水が入らないようにしますよね。 もう今は良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • お風呂に入ってから水が入ってないのにがさごそ鳴る

    お風呂に入ってから、水が入ったような違和感があり、 水入ったのかな、とおもい放置してたのですが 数時間後でも頭を前後に動かすとがさごそとなっています。 耳の中は湿っていません。乾いてます。 なんででしょうか…?

  • お風呂嫌いになっちゃった。

    8ヶ月のお風呂大好きな子で、湯船につかまりバタ足まででき、将来は水泳の選手かな?なあんて思ってた矢先、主人の実家に帰省することになりました。 初日は大おばあちゃんにお風呂に入れてもらいました。 そしたら聞いたことのない泣き声。 普段、頭からおけの水をばしゃっとかけると喜んでたような子がおお泣きです。 どんな入れ方だったかわかりませんが、息子は お風呂大嫌いになってしまいました。 それから、主人の実家のお風呂を見るだけでおお泣きするようになってしまいました。 自宅に戻り、湯船をみておお泣きはありませんでしたが、湯船で泳ぐのが大好きだった子が私にしがみついたまま離れなくなってしまいました。 仕方ないけど、ちょっと悲しい。 もう克服は難しいのかな? お風呂で楽しそうにする姿がまた見たいよ・・。

  • 耳にお湯が入らないようにお風呂に入る方法

    子供(1歳6ヶ月)が中耳炎になり鼓膜が破れてしまいました。 今日の診察で「お風呂に入ってもいいよ。ただ耳にお湯が入らないようにね」と言われました。 もう3日もお風呂に入っていなくて、本人も夜になるとお風呂に入りたがって服のまま入ろうとしているので、できたら今夜は入れてあげたいと思います。 でも耳にお湯を入れない自信がありません。 うちの子はお風呂もシャワーも大好きで、シャワーは頭からかぶるし、自分でシャワーを持って頭にも顔にもかけるし、浴槽では耳までどっぷり浸かります。 前回、中耳炎で鼓膜切開した時は、浴槽には入らずシャワーだけで済ませましたが、季節柄シャワーだけでは風邪をひいてしまいそうなので、浴槽にも入れてあげたいと思っています。 何かいい方法がありましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう