• ベストアンサー

出産一時金と手当金は収入とみなされるか?

来年の4月に出産予定です。 現在,仕事をしていますが,年内で退職し,平成18年から主人の扶養に入りたいと考えています。 そこで,労働による収入はなくなりますし,雇用保険にも入っていますが,失業保険も出産のために延長を申し出るので,失業保険としての収入も無い予定です。ただ,出産一時金と手当金は申請するのですが,これらは収入としてみなされるものでしょうか? みなされるとしても,扶養には入れる範囲だと思いますが,どちらなのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RiceIland
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.2

同じ状況で扶養に入った経験があるものです。 ・扶養認定 出産手当金や失業保険等で130万円以上になる場合はいったん扶養を外れ奥様本人の国民健康保険、国民年金1号被保険者になる必要があります。 しかし、この基準も夫側の健康保険組合の判断によってまちまちです。 奥様の12月までの収入は確実に130万超えると思います。が退職した時点で今後収入の見込みがなければ扶養に入れてくれる健保もあれば、出産手当金の日額が3,611円以上の受給額になるときは年収130万以上になるとみなされ出産手当金を受給開始から産後56日後までの間、もしくは(厳しい場合)年度末まで健康保険の被扶養者の認定は受けれないという健康保険組合もあります。その場合は現在の保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかになります。これも「任意継続の保険料」「国保保険料」のいずれが多いかで検討されたらよろしいかと。 このあたりは複雑なので、実際のところ 出産手当金=>妻の健保へ請求 扶養認定=>夫の健保へ請求となる関係でうやむやになったりしているのでは!? なので夫の扶養に入ったまま出産手当金を受給している例は実はたくさんあります。 さらに失業給付についても扶養との関係があります。 失業給付についても日額が3,611円以上の受給額になるときは扶養には入れません。 これも組合によってまちまちですが延長申請中~受給完了まで入れないところもあります。そうすると最大4年扶養に入れなくなります。 大抵は健保が受給に必要な書類を提出させ、受給できないようにしてから扶養に入れる、というのが多いようです。 この場合、扶養に入る必要書類の中に雇用保険受給資格者証があるのでうやむやにはできにくいです。 健康保険組合によって対応が違うようなのでご主人の同僚の方で同じ経験をされている方がいらっしゃれば確認されると良いと思います。(直接担当者に聞くと融通が効かなくなるかも)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

3つの扶養についてわけて考えます。 1.税金の扶養に関しては両方とも非課税扱いですから全く問題ありません。 2.社会保険の扶養については、出産一時金は収入に含めません。  しかし出産手当金も失業給付も収入に含めます。これが日額3612円以上受給する場合は、受給総額に関係なく扶養に入れません。 ただし****健康保険組合 という組合管掌健康保険の場合は独自の基準を持っていることがありますので、そちらにご相談下さい。 3.会社の家族手当などの扶養  会社の規約によります。大抵は税扶養と同一のところが多いと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産退職後の扶養について

    6月末に退職をし、11月に出産予定です。 この場合の扶養についてぜひ教えていただきたいと思います。 ■退社半年以内と出産になるので、任意継続はせずに、 勤めている会社の健保から「出産手当金」「出産一時金」を頂く予定です。 ■今年の収入は退職の時点で130万円を超えている想定です。 ■退職後はまったく収入がない予定です。 ■失業保険の受給延長の申請はします。 (1)今年の7月~10月のみ、無収入ということで主人の扶養に入ることはできますか? (2)NGの場合、扶養に入れるのは「出産手当金」の受給が終わってからになりますか? それとも、失業保険の受給延長をしている限りは扶養には入ることはできませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 出産一時金と出産手当金

    現在夫婦別々社会保険、私(夫)は会社の健康保険組合に加入しています。 妻が出産の為退職予定(1月)です、。また出産予定日が3月10日です 妻は1年以上今の職場で働いていますので、出産手当金も出産一時金も支給 されると思いますがそのことで質問です。 妻の退職後(失業給付を受けずに)私(夫)の健康組合へ(扶養)加入を考えています、 私(夫)の健康組合のほうが一時金の給付が手厚いため一時金は私の(夫 側に申請、出産手当金は妻の保険へ申請と別々に申請可能なのでしょうか? なにかの雑誌には原則同一が原則・・・・と書いてあった気しましたが 別々が不可なら当然妻側に両方申請するかありまん。 よろしくお願いします。 参考までに失業給付金3612円以下(年収130万以下)なら扶養に 入れるそうですがで私の健康組合の申請書には失業保険給付の場合扶養になれませんと書いてありました。1円でも失業給付をもらっている場合はたとえ妻の年収130万以下でも扶養になれない場合もあるでしょうか? わかればこちらのほうもよろしくお願いします。

  • 出産手当金をもらって扶養者になれますか?

    困っていますので教えていただきたいです。。 今月(10月)出産し、同月退職しました。 出産手当金をもらう予定をしていますが、もらう金額によっては11月から主人の社会保険の扶養には入れなくなるのでしょうか? 失業給付金の受給資格期間延長を申請するつもりでいます。 どうかよろしくお願い致します。

  • 失業給付金・出産手当金・出産一時金と年収

     去年12月に5年間勤めた会社を退職し、今年5月まで失業給付金を受給していました。その間健康保険を任意継続していましたので、10月の出産時には出産手当金・出産一時金を以前の会社からもらえるそうです。 6月からは夫の扶養に入っていますので、出産手当金の受給期間中は一旦夫の扶養から外れ、国民健康保険に入る予定ですが、失業給付金(約51万円)・出産手当金(約60万円)・出産一時金(30万円)を足すと今年の収入が130万円を超えてしまいます。 その場合、来年も夫の扶養に入れなくなってしまうのでしょうか? おそらく失業給付金と出産手当金は収入とみなされると思いますが、出産一時金はどうなのでしょう?

  • 出産手当について

    出産手当金と雇用保険の失業手当金額計算の2点について お伺いしたいのですが、 当方の嫁が2010年1月25日に出産予定で 2009年11月に2年以上勤めていた派遣会社を退職します。 この状態で出産手当金は支給されるのでしょうか? 契約はちょっと分からないですが多分年末までの更新だったと 思いますが、どちらにしても11月に退職してしまうので やはり出産手当は貰えないのでしょうか? 出産一時金は支給されるのは分かりますが、 他に支給される手当はありますでしょうか? 雇用保険ですと確か受給延長をしてからまた失業手当を 頂けると思いますが、金額は最終3カ月ベースで支給ですよね? 計算方法の分かる方いましたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養家族に入ってから出産手当の申請

    こんにちは。いろいろ見たのですがよく分からないので 教えてください。 昨年12月に退職し今年の2月から主人の扶養家族に認定されました。そして5月に出産し、出産手当の申請をしてしまったのですがいろいろ調べているうちに出産手当をもらう場合は扶養から外れていなければいけないとのこと。認定のときに年間の収入130万円を超えた場合扶養から外れますという書類を提出しました。この場合、出産前にさかのぼって扶養家族から外れることになるのでしょうか?それならいっそまとめて失業保険の申請をしようと思うのですが両方の給付が終了した場合、年内でもまた夫の扶養家族になれるのでしょうか??

  • 出産手当金

    初めまして。出産手当について 似たような投稿があるのですが、調べれば調べるほど・・分からないです^^;詳しい方教えて下さい! 私は7年間勤めた職場を妊娠を機に来年の1月13日退職することとなりました。出産予定日は4月27日です。 退職後は旦那(公務員)の扶養に入り、産後子育てが落ち着いたら失業保険を貰う予定です。 この場合、出産手当金は貰えないですか?手当金を貰うにはどうしたら良いでしょうか?あと出産育児一時金は旦那の方からでも貰えますか?

  • 出産一時金と出産手当金について

    出産予定日の1ヶ月前まで働き、先日退職しました。 以前、出産手当金について質問させていただき、なんとか出産手当金も申請できそうです。 退職後、夫の扶養に入ろうと思っています。 出産一時金の額を調べたところ、夫の保険のほうが若干多いので、そちらに申請しようと思っているのですが・・・ 出産一時金と、出産手当金を申請する先が違うことは、問題ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 出産手当金について

    現在、派遣社員として一年半働いています。 妊娠したため契約の更新が認められず、今月末で退職します。出産予定日は12月末の予定です。 12月中に出産すれば出産手当金の対象となると思いますが、1月1日以降にずれてしまった場合は対象外となるのでしょうか? また、6月末の時点で130万以上の収入があるので、年内は社会保険を任意継続し、来年から旦那の扶養に入りたいと考えています。(任意継続できるかどうか派遣会社にまだ確認はしてませんが…) 任意継続し年内も保険料を払い続けていれば、出産手当金を貰う対象になるのでしょうか? 任意継続が駄目な場合、出産手当金は諦め、7月以降は国民保険にすぐ切り替えるべきですよね? もう、何もかもがわからなくなり混乱しています。 他にも必要な手続きはありますか? もっと早くに調べておくべきだったと反省してます。 どうか教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 出産手当金について質問です。

    以前の質問で出産手当金の申請方法について勉強させて頂きました。我が家も申請を行う予定でございますが、1点疑問に思うことがございます。 現在、旦那の扶養に入っておりますが、出産手当金を申請するともらえる額によっては扶養控除ならびに健康保険からはずれる場合があるのでしょうか? ちなみに平成16年3月に退社・6月に出産でした。1~3月までの収入はございましたが、4月から旦那の扶養ならびに健康保険に入っております。 よくわからないので、どなたか教えて下さい。それとも社会保険庁へ連絡したほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ScansnapHomeで本を丸ごとスキャンしています。検索したいワードを入れて検索するとワードが入っている本はヒットしますが、そのワードがどのページにあるのか分からず、探し出すのに苦労します。
  • ScanSnapHomeを使って本をスキャンしていると、検索したいワードを入力して検索すると、ワードが含まれている本がヒットします。しかし、そのワードがどのページにあるのかが分からないため、目的の箇所を見つけるのに苦労します。
  • ScansnapHomeで本を丸ごとスキャンしていますが、検索したいワードを入れて検索すると、ワードが含まれている本はヒットします。しかし、ワードがどのページにあるのかが分からないため、ページまで検索する方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう