- ベストアンサー
- 暇なときにでも
囲碁のソフトは将棋ソフトのように強くないのはなぜ?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

囲碁が将棋やチェスに比べて難しいからです。 基本的にコンピュータの手というのは、そのスピードを生かしての先読みです。 このときに先の手順が多いと格段にスピードが落ちます。 あまりに遅いとソフトとして問題があるので、適当なところで先読みを止める必要があり、そのため弱くなるのです。 (実際にはその手が重要かどうかの判断も行います) 参考urlをご覧下さい。 そこには 数学的な必勝法を実証する為には指すことのできる手を全て検証することが必要になる。松原氏によるとその数はチェッカーで10の30乗、オセロで10の60乗、チェスで10の120乗、将棋で10の220乗、囲碁に至っては10の360乗という天文学的な数になるという。 と書かれています。 ここに出ている数字は必勝法についてですが、これはそのままそのゲームの難しさを表していると思います。 どこかで読んだのですが「将棋は局地的な戦い。囲碁は局地的な戦いがあちこちで同時に起きている」と考えられるそうです。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- ceelee-boy
- ベストアンサー率33% (76/228)
一言で言えば、天才の出現が、囲碁ソフト界においては遅れているから。こんなソフトは天才が作っているんですからね。コンピュータがソフト作ってんじゃないですよ。天才は一般人の理解を超えた所で生きてますからね、 将棋的かつソフト的に考えると、囲碁は19×19=361の王様がいる。取るのも簡単、石を置くだけでいい(陣地)。でも、石を置かなくても取れる場合(目)があって、ここの所の定義は複雑。そして、終局までに(終局っていつ?)上手に陣地を作って、ここ(目)をたくさん確保した方が勝ち。 また、オセロの様に、一旦取ったと安心していた王様(陣地)が、ごっそりチャラになったりする。このチャラになる場合の定義も複雑。セキなんてのもあるし。この、取ったり取られたりの繰り返し(コウ)を禁ずるルールもある。 取ってはいけない王様もある(最後の1目)が例外もある。 曲がり4目は生きとか、変な例外もある。 陣地と目とカケ目の3種類あって、陣地は0点、目が1点、カケ目(カケ目って何?)が0.5点の合計点勝負。 終局になると、交互に打つというルールさえいいかげんになる? 囲碁はコンピュータ的に考えてルールの例外が多いのに加えて、最終目標である、終局時に地が相手より多いということが、ソフト的には定義しずらい概念だからでしょう。
- 回答No.3
- onamaemitouroku
- ベストアンサー率0% (0/20)
まあじっさいにつくったことはないのですいそくですが、 だいたいはあってるとおもいますが・・・。 まずこんぴゅーたが「て」をきめるときのてじゅんは (1)じっさいに1てさす、ここでA B C D Eと5このさしてをつくったとする。じゃあ、AをさしたらあいてはF G H I Jをさすだろう・・とあいてがさしそうなてをつくる。じゃあ、Bをさしたらあいては・・・とあるじてんまでくりかえす。 (2)(1)で10てさきまでよめたとする。そしたらこんどは「ひょうかち」をつける。ひょうかちとはそのきょくめんのてんすうのこと、たとえばしょうぎならひしゃとふは、かちがぜんぜんちがう。これをすうちかしてひしゃを1000てん、ふを100てん、きんは・・ときめていく。ほかにもぎょくはどのくらいあんぜんか?などをきめる。いごはじんとりげーむなので、とったじんち、またはとれそうなじんちをけいさんする。 (3)(2)でてんすうをつけたらそれをつかって9てめのてんすうをけっていする。つまり、10てまでよんだら そのまえに9てめがあるはずで、9てめからA B C と3このてをつくったとすると、Aをさしたら10てめのひょうかちが400てん、Bをさしたら500てん、Cをさしたら600てんになったとすると、9てめをじぶんのてばんなら、とうぜんCのてをさせるので、9てめのじてんで600てんがほしょうされている。つまり、9てめのひょうかちは600てん。9てめをにんげんがさすなら、とうぜんAのてをさすとよそうできるため9てめのひょうかちは400てんとなる。このようりょうで8てめ→7てめ→→1てめにったときに1ばんひょうかちのたかいてをさす。 で、しょうぎではさすてがおよそせいかくになるとおもう。いくらおおくのてをつくってもそれが、だれもささないようなわるいてをつくったのではいみがない(ひしゃをただですてるてをよんでいみがあるか?)。そこで、どのようなてをよむのか?がじゅうようになってくる。 このてんで、しょうぎならまずよむては「ちょくぜんにうごいたこまをとる」としておけばこうりつがいい。 なぜなら、「ちょくぜんにうごいたこまをとるてがさいぜんてになる」ときがおおいからな。ほかにもひしゃさきをつく、りょうどりをかける、などのてをつくればおおよそよみはせいかくになる。 いごはできない。できないとゆうか、しょうぎほどせいかくではないだろう。くわえて、いごは19×19ます、よむてもぼうだいになる。そのため、とくにじょばんは、うてるばしょがおおいためよわい。ぎゃくに、きまりきったてはかくじつにさす。たとえば、2がんをつくれないようにするてなんかは、あればかくじつにさしてくる。よむてをけずれば、「てのせいかくさ」がおちる。けずるりょうをへらせばそれだけじかんがかかる。(1てさすのに10ぷんも20ぷんもまたされるそふとなんてだれもしない) あと、つめしょうぎは「おおて」のみをつくって、おおてをうける→おおて→うける→おおて、これをくりかえせばつめをはっけんできる。おおてのみ、うけのみ、ならば、いまのこんぴゅーたならすぐにみつけられる。これもいごにはできない。しってのとおり「つめご」なんてのもあるが、あれは「きょくちてきなかち」であり「げーむのかち」ではない。
- 回答No.2
- setamaru
- ベストアンサー率36% (224/611)
#1のとおりですが、補足しますと、選択肢が多いほかに、 コウがある 定石をそもまま適用しても、よくなるわけではない 的確な形成判断が難しい 一手の価値を正確に計算しにくい 逆に、死活や寄せは、囲碁ソフトはかなり強くなっています。 序盤から中盤が問題ですね。
関連するQ&A
- 囲碁と将棋のどちらを選ぶ?
まず初めに、囲碁と将棋の優劣を競うアンケートではないことを断っておきます。 囲碁と将棋のどちらにも共通するおもしろさ、違ったおもしろさがあると思いますが、多くの人はどちらかに熱中するか、両方嗜むとしても一方に傾倒すると思います(私は一応囲碁も将棋もやりますが、熱意は将棋のほうが上です)。 羽生善治のようにチェスも将棋もやる人はいますが、囲碁と将棋を両方とも同じくらい熱心にやっている人は少ないのではないでしょうか。 そこで質問ですが、 1. あなたは囲碁と将棋のどちらのほうが好きですか。 2. なぜそちらのほうが好きなのですか。 3. 囲碁と将棋を知ったきっかけをそれぞれお書きください。 です。 両方とも同じくらい熱心にやっているという方は、その旨をお書きください。 なお、この質問は「囲碁と将棋のルールを知っており、ある程度定石なども知っていて打ち方が分かる」人を想定しているので、「ルールを知っているから将棋のほうが好き」などの回答はご遠慮ください。
- 締切済み
- アンケート
- おすすめの囲碁と将棋ソフト
パソコンで囲碁と将棋をやりたいのですが、インターネットに接続して行う対戦型ではない、自分1人で楽しめる囲碁と将棋のおすすめソフトをご存知の方がおりましたら教えてください。 ベクターなどで調べるとたくさんあり、性能的に満足できるものがどれなのか迷ってしまいます。 利用者の方からおすすめできるソフトを教えてもらえるとうれしいです。 できれば、フリー版とシェア版それぞれを知りたいのですが…
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- 将棋と囲碁、どちらのほうが好き・面白いですか?
将棋と囲碁、両方打てる方に質問があります。 将棋と囲碁、どちらのほうが好きですか? またその理由は? 私、最近囲碁のルールを覚えましたが、進めていくうちに囲碁は将棋よりもより多く定石通りに打たなければいけないというイメージを抱きました。 将棋だと駒の動きやある程度の定石・構えを覚えると、それなりに素人同士で楽しめるのですが、囲碁は定石を知らない限りまったく勝つチャンスもないような気がします。 囲碁は初心者にはとっつきにくい気がするのです。 以上の理由から私は将棋のほうが好きですが、皆さんはどうでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 囲碁将棋の女子プロとアマトップとどっちが強い?
囲碁将棋の女子プロとアマトップとどっちが強いでしょうか。 囲碁の女子プロは将棋と違って本物のプロですから強いでしょうが、アマトップよりも強いでしょうか。 囲碁将棋女子プロとアマのベストテンの対抗試合があったとしたら、何勝何敗くらいになりますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 囲碁と将棋では何で違うの。
いつも囲碁・将棋を見ていて不思議に思うのですが、どうして将棋の対戦では着物を着ていて、囲碁は着ていないのですか。それぞれの歴史で何か違うのですか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 囲碁と将棋、どちらを始めるか迷っています。
囲碁と将棋のどちらにも興味があってやってみたいと思っているんですが、 どちらをやるか迷っています。 将棋はルールは分かっていて、少しだけやったことがある程度 囲碁はルールは多少分かっていて、ほとんどやったことがない といった状況なのですが、どういった違いがあるか教えてもらえませんか? 正直どちらも面白そうなので、どっちを始めても楽しめるとは思うのですが・・・
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 囲碁はチェス将棋より奥が深い?
チェスは王者がCPUに敗れ、将棋も最近プロが負けているようですが囲碁は9路盤でもまだプロの方がずっと強い、これを理由に囲碁が最も奥が深く複雑なゲームだという方がよくおられますが実際単純にそう言えるんでしょうか? CPUが勝てない=奥が深い?はなんとなく違う気がします 囲碁将棋どちらにも詳しい方がおられましたら回答お願いします ・ちなみにチェスのGMが将棋の羽生さんにこのような質問をしています ジョエル 「将棋に比べ、チェスはもっと複雑だと感じましたか? それともそれほど複雑ではないと感じましたか?」 羽生 「チェスを学ぶ前は、将棋とよく似たゲームだと考えていました。 今は全く違うと考えています。 チェスでは良いポジションを保つことが重要ですが 将棋では相手を詰ませることがさらに重要なんです。 どちらが複雑かという質問の答えにはなっていませんが。」 http://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=314
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋