• ベストアンサー

息子が電車大好き! ビバ鉄道ファン!

morioの回答

  • morio
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.8

2歳5ヶ月の息子もまさに今鉄道まっしぐら! 朝起きて第一声が「おはよう」でなくて「でんしゃ!」 ってなくらい…(;^_^A 小田急線沿線を通るのですね。 どのへんにお住まいでしょうか? 私も小田急線は生活圏内ですのでどこか出かけるときは 小田急線、田園都市線、横浜線は車から遭遇する機会が多くて 助かってます。 保育園のお休みのときは長津田(田園都市線)駅近くの車両基地へ 電車を見に行ったり、まだ行った事はありませんが 小田急線の海老名あたりに車両基地があるそうです。 田園都市線宮崎台の駅の下に「東急電車とバスの博物館」 があり、入場券を買うのにも(大人100円)電車に乗る時に 切符を買うのと同じように入場券を買ったり、それを 自動改札に入れて入場するなど、結構楽しめます。 あとはチョット足を伸ばして横浜線に乗って新横浜まで行って ホームで新幹線を見たりします。 入場券130円でホームに入れるし、山手線並みのダイヤで 500系、700系など見れるので大人でも楽しいですよ。 おもちゃで言えばプラレールですね。 あとはBSが映る環境にあればBSフジで朝と夕方、 「東京キッズクラブ」と言う番組で電車系のビデオクリップが 沢山流れます。トーマスのビデオクリップもかなり沢山流れて 息子はかなりお世話になりました。 バンダイから出てる「のりもの探検隊」シリーズの電車シリーズも かなり楽しめました(DVD) 印刷して遊べるサイトであれば小田急電鉄のHP、 JR東日本、JR西日本などのサイトにキッズコーナーや ペーパークラフトのページもあるので使えますよ。 あとは図書館に行くとかなり沢山電車の写真の本があるので チマチマ借りてきては息子に与えていて飽きずにずーっと眺めていて いまじゃ新幹線や有名な特急はいえるようになりました。 ここまで来ると本当にアハハですよ。 親も覚えちゃったし。 本当に好きなんだなぁと実感。 この興味を伸ばしてあげたいな、と思いますよね。 お互い楽しんで育児が出来ればいいですね。

RiceIland
質問者

お礼

住居は川崎のチベット、麻生区です。教えていただいた長津田、宮崎台は車ならすぐ行けそうです。偽キップいいですねぇ~。 新横浜、実物を見る。盲点でした。つい休日は家でダラダラしてしまうのですが行きたい場所が一気に増えています。 書店だと電車の本って少ないように感じるんですが図書館はまだ探していませんでした。我が家も親も覚える方向です! 普段はクールな息子ですが、あの電車に対する情熱&集中力!!将来アルバムなどを見て「母さん、ちょっとやりすぎだろ」といわれる位に追求させてあげたくて♪ホント楽しんで育児したいです!ありがとうございました。 う~ん、盛り上がってきましたよぉ。フォーッ!

関連するQ&A

  • 電車好きの息子・・・いつまで続く?

    幼稚園年中(4歳)の息子がいます。 この子がハンパじゃなく電車が好きで、電車漬けの毎日です。 まさしくマニアといった感じです。 おもちゃは電車ばかり。 ゲームにも興味なし。(友達がやってるのを見てる程度。電車のゲームならやるのでしょうけど・・・) キャラクターも、プラレールやサンリオの「しんかんせん」や、トーマスといった電車モノばかりです。(なぜかキティちゃんも好きですが、持ち物は少数です) 絵本は何でも読みますが、電車が出てくるものが一番好きです。 カブトムシを飼い始めたので、虫にも興味はありますが、やはり電車の魅力には勝てないようで、カブトムシにも電車の名前をつける始末です。(のぞみ、はやてなど) ポケモンや○○レンジャーなどにも興味はなく、テレビでやっていても見ません。 こういう子って、小学校に行っても電車好きなんでしょうか? 電車オタクへの道をまっしぐら・・・?(笑) キャラクターも、ポケモンやドラゴンボールにはシフトせず、このまま「しんかんせん」や「トーマス」でいくのでしょうか? 同じようなお子さんいらっしゃいますか?

  • 2歳の息子のお気に入りのおもちゃについて

    2歳半の息子がいます。 先日、電車のおもちゃを頂いたのですが、子供のおもちゃと言うよりは、 マニア向けの本格的な模型に近く、車輪も鉄のような素材でできています。 今まではそこまで物に執着することはなかったのですが、この模型は 別格みたいで、朝から晩まで離そうとしません。 外出時はもちろん、お風呂まで一緒じゃないとダメみたいで困っています。 別に普通のおもちゃならいいのですが、本格的すぎる作りで、子供が 走らせて遊ぶために作られていないため、息子が模型を走らせた後の 家具・机は傷だらけ・・・。 「ちょうだい」と言ってもくれるはずもなく、取り上げれば大泣きです。 夜、寝た後にこっそりと隠しましたが、翌朝に起きると「電車、電車」 と、ずっと探しています。そしてこちらが根負けして・・・。 外で遊ぼうと誘っても家の中が楽しくなってしまったみたいで、反応も イマイチで、外出にも苦労します。 息子は言葉が遅く、最近になってようやく二語文が出始めたくらいで、 オウム返しも多く、会話にはほど遠く、どのように説得したら良いかが わかりません。 2歳の子は、ここまでお気に入りができるものですか? 基本的にここまでお気に入りになると、忘れさせるのは難しいですか? 何か良い方法がありましたらお教えください。

  • 小田急線の写真がいっぱい載っている本

    43歳、男性です。読書のカテゴリーにすべきか迷いましたが、こちらで質問させていただきます。3歳の息子が小田急線が大好きで、小田急線の写真がいっぱい載っている本をほしがっています。写真はロマンスカーだけでなく、通勤車両も載っているのがありがたいです。とにかく、写真がたくさん載っていれば、内容は問いません。お奨めの本があれば教えてください。本であれば、絵本、図鑑、雑誌などは一切問いません。よろしくお願いします。

  • 一歳九ヶ月の息子が自閉症かもしれません

    ずっとモヤモヤして、息子が寝ている間はほとんど自閉症について検索して涙を流す日々です。 私が悪いのですが、県外に引っ越して、家族も友達もいないのを言い訳にして、あまり息子を他の子供たちに関わらせなかったのです。 息子が一歳七ヶ月の時に、一歳半検診で引っかかりました。 検診での様子ですが、 ・積み木や絵の指差しをしませんでした。 (私が教えていなかったのも関係するのでしょうか) ・型はめは、○△□のうち、○だけ出来た。 ・人見知りや場所見知りもなく、意味もなく走り回ったり、おもちゃに釘付けでした。 子供を意識していなかったです。 ・保健師さんからは視線が合いづらいのを指摘されました。 これらの事を言われ、発達相談を勧められました。 ここではじめて、息子が普通の子達と違うんだと気付かされました。 それからは、息子を子育て支援へ連れて行ったり、積み木やお絵かき、絵本などを積極的に遊ばせてみました。 すると、積み木や絵本の指差しをするようになりました。 一歳すぎまで積み木は舐めて、絵本は私から奪ってページをパラパラしていたので、積み木や読み聞かせはしていませんでした。 現在息子は一歳九ヶ月ですが、心配な点をまとめてみます。 ・言葉が1つも話せない。(ママやブーブもない、宇宙語のみ。絵本や猫、車、犬、どれを指しても、あったん、あーちゃとしか言わない) ・視線が合いづらい(授乳中も合わないです。絵本で指差しをしながらこちらをチラッとは見ます。呼んだら目は合わせます。たまにジーッと目を見ていると思って、私が顔をずらすと、私を見ていたのではなくて遠くを見ていただけ、というのが何度かあります。) ・癇癪がひどい。(おもちゃを取り上げたり、思い通りにならなかったらひっくり返って大泣きします。ほっといたらずっと泣いています。ひきつけ起こしそうなくらい、激しい泣き方です) ・名前を呼んでも反応しない事が多い。(テレビや絵本を見ていたり、おもちゃで遊んでいるときは、何回呼んでも反応しないです。) ・たまにくるくる回る、首をブンブンふる、今はしないが、一歳ちょっとの時にはよく手をヒラヒラさせていた。 ・車のおもちゃは、普通に遊べるがタイヤを凝視している。 ・乗り物の車のおもちゃは、乗らずにキコキコ動かしながらタイヤを凝視している。他の子供が乗っているのをみて、たまに乗るが、すぐ降りる。 ・好き嫌いは激しいですが、ずっと食べないわけではなく、食べる日もあれば食べない日もある。 ・ひとりでも遊んでられます。 以上が不安な点です。 クレーンや、つま先立ち、逆さバイバイ、何かを並べる、道順の変化やはじめての場所を怖がる、などはありません。 泣いたときは私に抱きついてきます、踊りが好きで、音楽が流れたらリズムにノッています。 追いかけっ子が大好きで、追いかけるとよく笑いながら逃げます。 スキンケアやクシで髪をとく行為や、体温計での検温はよく真似をします。 何かができると、よく拍手をして共感を求めます。 専門機関へは、二歳になったら行こうと思います。 このような息子の行動は、やはり、自閉症の可能性が高いでしょうか。 最近は、息子を普通の子供としてみれなくなり、そんな自分が本当に醜くて嫌になり、つらいです。 どうか、回答をよろしくお願い致します。

  • Nゲージ 電車がトロトロと停止しない..

    簡単に小さなレイアウトをと思っていたところ、最近、Bトレインというおもちゃのようですが、ユニットを変えればきちんと走るものの存在を知り、本日購入してきました。 レイアウト用に簡素なレールも購入し、走らせてみたのですが、不具合が出ました。 停止をさせてもトロトロと走り続けなかなか停止しません。 いつまでも停止しない時もあります。 止まったかと思えば、今度は振動を加えるか、軽く押さないと走り出しません。 レールが悪いのか、電車の動力ユニットが悪いのか。。 以前走らせていたセットではその様な事はなかったです。 以下に不具合のセット内容を記します。 電車・・Bトレインショーティー(江ノ電 300形) 電車ユニット・・チビ客車用動力ユニット(KATO) レール・・レールセット:エンドレスセット(TOMIX) パワーユニット・・N-1000-CL(TOMIX) パワーユニットのみ以前からあるもので、それ以外は本日購入です。 ただ単に線路を組み、付属のコードを線路とパワーユニットに差し込んだだけの設定です。 何か原因は考えられるでしょうか。 また、上記のBトレインにチビ客車用は誤った選択だったでしょうか? うまく電車がはまりません。

  • 2歳の息子の言葉の遅れについて

    初めて質問させていただきます。 2歳1ヶ月になった息子がおりますが、言葉が遅く悩んでいます。 言える言葉は、 「あった!」「おわっちゃた」「いっちゃた」「あれ~?」「これ!」 くらいで、名詞が全く言えません。 唯一電車のことをたまに「ウウッウウッ~ン、タ~」と、電車の走る音 のように言いますが、言葉とはほど遠いです。 パパ、ママなど、いつ言ってくれるんだろうと楽しみにしていましたが、 さすがに心配になってきました。 息子はこちらが言っていることはよくわかっていて、指示に従って くれます。コミュニケーションも取れ、親が眠っているときは大声 を出さず静かに遊ぶといった、状況判断もできています。 言葉が遅いのは、その子の性格もあるのでしょうか? 息子は超恐がりで慎重派です。危ないことはあまりしません。 絵本の指さし等もなんだかプレッシャーを感じているようで、 自信がないと、顔を本に近づけてごまかして答える感じです。 「ボール取って」というとボールを取るのに、絵本の「ボールどれ?」 にはなかなか指さしを渋っている感じです。 言葉にしてもまだ自信がないのかなあ、完璧に言えるようになってから 言いたいのかなあ、と思ったりしておりますが、名詞が一つも言えない ことが気になっています。 言葉の始まりは物の名前からなんて思っていましたけど、そうではない 場合もありますか? やはりその子の性格も関係するのでしょうか?

  • 二歳の息子について

    こんにちは。 私は、2歳9ヶ月の息子と5ヶ月の子供の母親です。 最近、息子のことで悩み出し質問することにしました。 まず…前から活発な子でしたが、最近イタズラが過ぎて私が追い付きません。 昨日、今日の話で言えばスーパーのセロテープを引っ張り壁の端から端までセロテープがゴールテープのようになり遊んでいました。スーパーの積んであるカゴを勝手に色んな場所に移動してました。 幼稚園のプレ保育で絵本を撒き散らしたり、ウチで壁やカーテンに落書きをしたり、クロゼーットの服を撒き散らしたり… そのつど怒ったり説得するように諭したりしますが、こっちが真剣に話をしてる最中に変顔されます。 次に、自分のことを自分でしてくれなくなりました。 ご飯も半分までは自分で食べますが、半分からは食べさせないと遊び食べが始まります。服や靴も以前ならやる気マンマンで『自分で!』って言ってたのにやらなくなりました。 何故…彼がこんな風になったのか… 息子が言うには『ママが来てくれない』『ママが怒るから(もっと困らせたい)』だそうです。 私もいつもイライラして怒ってばかりです。 怒鳴ることもありますし、叩く時もあります。 『もう知らない』とか『ママは限界』と子供に言うときもあります。虐待ってこうやって起こるのかな…なんて考えたりしました。 今日は頭にきすぎて自分を叩きました。 今は2歳。近所の先輩ママに『今、発散しないと後から来るから…』と言われましたが、怒った方が良いのか受け入れたら良いのかわからなくなりました。 また、上の子は愛情不足もあるのだと思います。 正直きついです。 2人の世話に、日中は色々は外遊び。余った時間で家事をしてると上の子を抱きしめ続ける時間はありません。それでも、絵本を読んだり、おもちゃの線路を作ってあげたりしてますが、満足いくほどしてあげれないのが現状です。 イタズラした時、どうやって伝えますか? 上の子に愛情を伝えるにはどうしてましたか? 教えてください。

  • 2歳になる息子への誕生日プレゼント

    今月2歳になる息子がおります。 誕生日プレゼントで悩んでおります。 現在の息子は、車、電車には興味がありません。ミニカーが数個ありますが遊ぶことは稀です。親戚の方にもらったお風呂で遊べるトミカのレールと車のセットも全く遊びません。 絵本にも興味なし。いろんな絵本を取り揃えて、読み聞かせも幾度となくトライしてみましたが、すぐに本を閉じてしまいます。自分から開くこともあまりありません。 ブロックなども、赤ちゃん用の大きなものや某通信教材のものなどがありますが、あまり遊んでません。 お店のレゴの売り場で試しに遊ばせてみたところ、やはりまだ楽しそうに遊べてない感じでした。 よくやっているのは、料理の真似や食事の様子の再現です(私は「一人酒盛り」と言ってます)。ままごと用のフライパンや包丁、皿、それに切るマネができる野菜のおもちゃなど使ってます。 それに物を積み上げる作業が好きです。前出のブロックも本来の使い方はしませんが、積み木代わりに積み上げて遊びます。 それと1歳になるかならないかぐらいから数字が好きで、唯一、かずのえほんだけは自分から開いて見るほどでした。最近はアルファベットやいろんなロゴにも興味があるようで、テレビでも看板でもどこでも指差して「あれは何?」的なしぐさをします(言葉はまだ上手く話せません)。 歌を歌ったり、踊ったりもよくしています。ピアノのおもちゃや童謡の流れる本などを自分で触って遊ぶこともあります。 ただ、好きなキャラクターなどはないようです。 アンパンマンもトーマスも興味はないようです。 それで、何をプレゼントにしようかかなり悩んでいます。 男の子だからおままごとの本格的なセットを買うのも抵抗があります。でも、買ってあげれば確実によく遊ぶと思うので、そういうのを買ってあげるのがいいのか、 レゴのようなブロックを、今はあまり遊ばないけれど今後工夫して遊んでくれればいいなという期待をこめてあげるのがいいのか、 身体を動かすような、滑り台や鉄棒、ジムなどがいいのか、 おもちゃのキーボードやピアノ、ドラムなどがいいか、、、、 考えるほどに迷ってしまい、答えがでません。 ウチの息子みたいに、本来男の子が好きそうな物にあまり興味を示さないお子様がいらっしゃる方に、どんなものを買い与えたらよく遊んだか、お知恵を拝借できたら、と思います。 何卒お願いいたします。

  • 大井川鉄道の撮影ポイントについて

    大井川鉄道の撮影ポイントについて この夏(7月後半)家族を連れて静岡を旅行しようと考えています。 その際に大井川鉄道のSLに息子を乗せてやりたいと思っています。 新金谷までは車で行き、新金谷⇒千頭までの乗車券を購入予定です。 しかしながら日程・滞在時間・予算の関係上、新金谷に車を置いて往復することはせず 嫁と息子のみ鉄道に乗せて自分は千頭まで車で移動します。 ここからが質問なのですが 私は嫁息子を鉄道に乗せた後。千頭に車移動するわけですが、ただ移動しても詰まらない。 所々先回りし、乗っている風景を撮影しようと思います。 新金谷⇒千頭で地図上だと線路脇を道路が走っているように見えますが・・・ ・車を止めて撮影できるポイントはありますか?(道路脇でも可) ・撮影ポイントがあるならば何箇所くらいでしょうか? ・列車シートの左右どちらがお薦めですか? 列車と併走して走るつもりはありません。

  • 新幹線移動で2時間もたせるには(1歳児)?

    いつもお世話になっています。 お盆に1歳3ヶ月の息子を連れて 夫と私3人で実家に帰省するのですが、 新幹線の席が離れてしまったのです。 (子供の席は取っていないので、 ひざに座らせます。ひとつは窓際です) 2時間も子供と一緒にひとりで(実質) 電車に乗るのは初めてです。 絵本やおもちゃを持ち込もうとは思ってますが、 (1)なにかオススメのものはありますか? また、絵本、おもちゃ以外で (2)電車で2時間子供の機嫌をたもつ方法はどんな ものがありますか? 子供が席をはみ出したり、騒いだりしたら 隣の方にご迷惑になるので、今から緊張して います。 ご回答よろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう