• ベストアンサー

車両輸送

11月17日(土)の18:30頃、東海道本線・関ヶ原-柏原で 東京方面に向かって機関車(EF60か65あたり)に牽引されていく新製車両を見ました。 暗くてよく分からなかったのですが、JRの車両ではなかったと思います。 ご存じの方いらっしゃったら教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2804
noname#2804
回答No.6

 補足します。  DJ誌でチラッと見てみたのですが、どうやら東武鉄道の30000系(アルナ工機製)ではないでしょうか。顔は参考URLの通りです。アルナは撤退が決まってますので、ひょっとしたらアルナ以外かもしれませんが。  なおnozomi500さん >何で「ラピート」は東海道線で運んできたんだろう・・・。  「ラピート」は東急車輛製のようです。ですから横浜(工場)からはるばる西に輸送されてきたのではないでしょうか。 http://www.tokyu-car.co.jp/rs/products/profile/ndk50.html

参考URL:
http://www.at-f.com/tobu/tobu/30000/index.htm,http://www.alna.co.jp/tetudo/tokyu.html
adrmaster
質問者

お礼

なにせ暗くてしかも横からだけなのでハッキリとは見えず、 この画像でも自信はないのですが、こんな感じだったと思います。 こういう甲種輸送というのはたくさんあるようで、 特定するのは意外と(自分は論外ですが)難しいみたいなんですね。 情報ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

「川崎重工」って、兵庫に工場があったんですね。川崎にあるんだとばかり思っていました。なーるほど。勉強になりました。私がお礼を言う場ではないのですが。 そんな近くに工場があるのに、何で「ラピート」は東海道線で運んできたんだろう・・・。(どこでもラピートがつくれるわけじゃないですね。)

  • heisan
  • ベストアンサー率54% (59/108)
回答No.4

 このような新製車両の回送は、正確には「甲種輸送」と言ったと思います。「甲種回送」と言う言葉も よく使われます。  この甲種輸送ですが、毎月15日に発売される「鉄道ダイヤ情報」という雑誌に、「運転時刻・区間、 発送者(製造会社)・荷受け人(発注会社)、車種」が掲載されています。  私自身この雑誌は購入しておらず立ち読みしただけなのですが、目撃されたのはステンレスに緑と オレンジの帯が入った車両だったのではないでしょうか?それなら、JR東日本が川崎重工に発注した 宇都宮線(東北本線)小山電車区の車両、E231だと思います。

adrmaster
質問者

お礼

「鉄道ダイヤ情報」は詳しいみたいですね。 この雑誌の存在は知っていますが、近所の本屋にないのと、 自分は買ってまでは見ないのでいつも分からずじまいです。 E231ではなかったように思いますが、 情報ありがとうございました。

noname#2804
noname#2804
回答No.3

 恐らく兵庫の川崎重工で作られた車ではないでしょうか。DJ(ダイヤ情報)誌に詳しく載っているはずです。ちょっと調べてみます。

  • superoki
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.2

残念ながら回送車両については分からないのですが、過去に見た回送について書き込みします。約10年前ですが、当時山口県岩国市に住んでました。夜、仕事から帰る途中で新型車両の回送を見たのですが、その車両がなんと、JR北海道の721系電車だったのです。(快速エアポートで使われている車両)多分、日立製作所で作られたのでしょうけれど、まさか山口県で北海道の車両が見れるとは思いませんでした。結構嬉しいもんですね(^^; 今回の質問についていろいろ検索しましたが、情報がつかめません。m(__)m

adrmaster
質問者

お礼

山口の方でもそういう回送があるのですね。 全然違う土地のだと分かるとなんだかうれしいですよね。 逆に分からないと気になって仕方がないという・・(笑)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

回答にはなりませんが、私は南海電車の「ラピート」が牽引されているのをJR京都駅で見ました。(牽引しているのはDDだったような記憶) 大阪の電車を京都経由で運ぶ、ということは、滋賀県に工場がある・・?まさか。 しかし、新車両を東日本に運ぶかな・・。川崎とか、関東で作っていると思うのですが。 (いちおう、狭軌なんですね。)

adrmaster
質問者

お礼

「ラピート」ですか。 私は乗ったことないですけど、京都はよく行くので、 遭遇したら(心の中で)小躍りしてしまいそうです(笑)

関連するQ&A

  • EF200牽引の回送車両?

    本日(2011年10月7日)17:30頃、山陽本線西阿知駅付近をEF200が牽引していった車両について御存知の方いらっしゃったら車両名等教えてください。 車両の色は白っぽく、水色も使われていた気がします。 車両の右側後方上部に38***(下3桁は各車体によって数字が違いました)とかいてあるようにみえました。

  • ツートン・カラーの湘南電車がなくなるのはいつですか?

    東海道本線東京駅から小田原方面に走っている車体が緑とオレンジ色のツートン・カラーの湘南電車が、ステンレス製の車体に替わり、その役目を終えるという新聞記事を夏頃読みましたが、いつから走らなくなるのでしょうか? 確か、今秋と記憶していたのですがそうだとすると、明日16日(土)のダイヤ改正からその姿を消すのでしょうか? (地方には同系の車両は今後も走っているとは思いますが、東海道本線の上記区間の運行の終る日のことの質問です。Yahoo ! 等で検索してみたのですが、なくなるとは皆さん書いているのですが、それがいつからとは書いてありませんので。ご存知の方よろしくお願いいたします。)

  • オリエント急行国内牽引機関車について

    1988年オリエント急行が日本国内を走りましたが、国内で牽引した機関車はD51、EF58、EF64、EF65、DD51などが有名ですがこれ以外に牽引した機関車は存在するのでしょうか。 ご存じであれば上記の車両も含めて号機の番号がわかればおしえてほしいのですが。

  • 快速アクティの車両について

    東海道線快速アクティに乗るのですがE231系なのでしょうかそれとも115系なのでしょうかそれとも違う車両なのですか? ちなみに乗る車両は7/20(土)の東京8:21発の小田原行きです。

  • 西小倉から東京

    インターネットの課題で西小倉から東京まで各駅停車で行く、という何ともはた迷惑な予定を組めと言われました。 今のところ 西小倉  JR鹿児島本線 8分 門司  JR山陽本線 7分 下関  JR山陽本線 185分 岩国  JR山陽本線 212分 岡山  JR山陽本線 81分 姫路  JR東海道・山陽本線新快速 144分 米原  JR東海道本線33分 大垣  JR東海道本線快速 84分 豊橋  JR東海道本線 34分 浜松  JR東海道本線 150分 熱海  JR東海道本線 102分 東京 ここまでたてたのですが、途中の快速の部分を各駅停車にしなければならないのと、山陽本線と東海道本線が並んでいたりとよく分からないことばかりです。 よい情報があれば教えてください。

  • つくば、神戸間の青春18について

    東京~神戸間なら 07:40発 東京 (110分) JR東海道本線 09:30着 09:37発 熱海 (58分) JR東海道本線・島田行 10:35着 10:42発 興津 (91分) JR東海道本線 12:13着 12:28発 浜松 (33分) JR東海道本線 13:01着 13:07発 豊橋 (84分) JR東海道本線快速 14:31着 14:40発 大垣 (37分) JR東海道本線 15:17着 15:49発 米原 (110分) JR東海道本線新快速・播州赤穂行 17:39着 神戸(兵庫県) というものを見つけたのですが、つくば駅(TX)近くからあまりお金をかけずにできれば三宮まで行ける方法を教えてもらえないでしょうか?丸投げで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 東海道本線(近江八幡→野洲あたり)でSLが走ってるのですが..

    最近、週末(土曜日か日曜日)の夕方3時~4時位に、JR東海道本線の近江八幡→野洲を蒸気機関車が通り過ぎていきます。(近江八幡で目撃) 正確には「走っている」というよりも、赤い貨物列車(?)に牽引されています。 私には小さな息子がおりまして、彼は最近鉄道にとてもハマまっており、先日買い与えたプラレールのD51を毎日大事に手にして就寝しています。 できれば一度、走っている蒸気機関車を見せてやれればと思っているのですが、前述の、牽引されている蒸気機関車はどこからやってくるのでしょうか? そこに行けば走っている蒸気機関車が見れたりするのでしょうか? (乗れたりして...) 以上、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • 柏原駅の使い分けについて

    同名の駅って結構ありますよね。 JR内部で作成する文書や資料ではどうやって区別してるんですか? 列車番号というのは聞いた事がありますが、駅にも番号がついていて、それで区別とかしてるんでしょうか? たとえば 1.関西本線の柏原駅と 2.福知山線の柏原駅と 3.東海道本線の柏原駅は 特に1と3は読み方も一緒だし。 駅で乗車券を買おうと思えばなんとかなりますが、文書の中ではどういうふうに取り扱われてるんでしょうか? 詳しい人がおられたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 工場入、出場や乗務員訓練列車の運転日、ダイヤ

    私はEL&PCの組み合わせが好きで写真撮影をたまにします。そこで質問なのですが? 最近JR東日本内で、EL&24系、12系、旧型客車を使用した乗務員訓練や、EF64牽引の209系の工場入、出場列車が多数運転され雑誌などで紹介されていますが、このような列車の運転日やダイヤなどをみなさんはどのようにして入手しているのですか? また、カシオペアや北斗星などが機関車故障で他形式の機関車が代走などの情報はどこから入手しているのか不思議でなりません。(例 カシオペア、富士はやぶさをEF65PFが牽引など) あと、東北方面からの臨時客車列車の牽引機(EF81スルーorED75&直流機)が何なのか?事前に牽引機が分かる方法などもお教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 車両メーカーからの甲種回送等は「DJ」に載っているのは知っております。

  • こんばんは

    こんばんは EF64型電気機関車について教えて下さい。 昨年春からだと思いますが、寝台特急「あけぼの」の上野~長岡の牽引機関車が、EF81型からEF64型に変更されました。 羽越本線の村上以北が交流電化区間なので、EF81は上野~青森をスルー牽引できるメリットはありますが、勾配路線に弱く、冬の上越線では空転を起こしたとか、或いは上越線でEF81は機関士が運転しづらいという話を聞いたことはあります。牽引機関車をEF64に変えた原因はそこにあるのは分かっていますが…。 質問は、EF64についてです。もともとEF64は、上越線や中央本線のような直流電化区間の勾配路線向けに製造されたということは知っていますが、EF81との勾配走行時の性能の違いがよく分かりません。 例えば、モーターが強力だとか、ブレーキ性能が優れているとか…、いろいろあると思います。 長くなりましたが、EF64とEF81の勾配走行時での性能の違いについてです。詳しい方ご教示ください。 よろしくお願いします。