• ベストアンサー

母の一人暮らし

04030403の回答

  • 04030403
  • ベストアンサー率13% (42/312)
回答No.4

現在54歳の母が一人で暮らしています。(一軒家です) その隣に、母方の祖母が一人で暮らしています。 祖母は祖父が亡くなった10年程前から一人暮らしです。 父はおりませんので、母は私が1年半前に出て行ってから一人暮らしです。 (姉兄は先に家を出ていましたので、私が最後でした) 私の家と母の家は、車やバイクで40分程度の距離ですので、ちょくちょく帰ってますし、 母も遊びにきたりします。姉家族の家(車で40分程度)にも行ったりしています。 母もパートで働いていますし、家で洋裁の仕事もしていますので、 忙しくしていますので、寂しさはないようです。 元々一人で居るのが好きみたいですし、室内犬も居てます。 会えなくても、姉や私はメールのやり取りや電話で話しています。 祖母も85歳位ですが、元気に働いていますので、二人ともコレといった心配はありません。 もし今後病気や介護が必要になったとしても、3人姉兄妹ですので何とかなります。 皆それぞれ実家から遠くはないので協力し合えますし、兄が面倒を見るつもりでいてます。

kyouna
質問者

お礼

回答いただきましたありがとうございました。 ご兄弟がいらっしゃるのはとてもうらやましい限りですね。やはり活動的に動いていただけると助かりますね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母と一人ぐらし

    私には、50代になる母がいます。10年前に父と離婚してからというもの、私の給料と祖父の財産を削って生活してきました。その間、私自身がうつ状態になって、数年間、無理のない生活をしてきました。ここ最近は、精神状態も安定してきて、回復してきています。そんな状況から、私は、経済的に自立(プロの契約社員)しているので、一人ぐらしを始めても良いと考えてました。 しかし、親としては、子供にいてほしいようです。それとなく、一人暮らしの話をすると、話を避けたり、「今、パラサイトシングルは多いから。」、「家賃がかかるから経済的に大変。それなら、マンションを飼った方がいい。」など、感情的に話すので、私もうんざりしているところです。 私も自由に生活をしたい反面、年老いてきた母を一人残すのも気がかりです。(妹はいますが。)生まれてから、一人暮らしをしたことがないので、やってみたいと思っています。正直、なんとなく自立していない自分を感じているからです。周囲の同世代とのハンディを感じるのです。 同じような環境にある方のアドバイスをお願いします。

  • 一人暮らしか母か

    私は春から社会人の高3女子です。 母が父と離婚したいため、私が上京すると同時に新潟の実家に帰ると言っています。 父はそんな計画を知りません。何しろ、父は一人じゃ何も出来ない人間のため、言えば必ず止めるからです。 母は「離婚届に判子を捺さないなら逃げるしかない。あの男と借金まみれで過ごすなんて死んでも嫌だ」と言っています。父は本当に最悪な人間なので私も離婚には賛成です。 そして母は着々と逃げる準備をしているのですが、実家のおばあちゃん(母の母)は一人暮らしなので、母と同居すれば市からの援助が受けられないそうです。 年金暮らしのおばあちゃんと失業するお母さんが二人暮らしなんて、厳しいのは目に見えています。 もしかしたら実家には帰れないかもしれない、転々とするかもしれない、と母は言いました。 すると、埼玉に住んでいる母の妹が「●●(私の名前)アパート決まったんだから、そこで一緒に住めばいいじゃん?」と言ったそうです。 私は母が大好きですし、愛してます。 でも、一人暮らしをすごくしたいのです。 性格上なのか、私は一人になる時間がないと苛々して、例え家族でも一日の半分は一人にしてほしいんです。 アパートは一人暮らし用なので部屋は分割されてないし、一人になれる空間はないと思います。 それに、自立した人間になりたくて母が居るという甘えられるような環境を作りたくないんです。 母と協力しながら暮らすのではなく、若い時に一人で一から頑張り、苦しくても様々な経験を積んだ達成感?を味わいたいと思っているのです。 ですが、母を路頭にさ迷わせるようなこともしたくありません。 わがままな私を愛してくれた優しい優しい母です。一生生きていて欲しいと心から望んでいます。こんなに大事な母なのに、一緒に住むのは嫌だと考えてしまう自分に自己嫌悪がします。 自分の欲求を満たす道を選べば母への罪悪感に悩み、母を選べば欲求が満たされない苛々に悩み、どちらも選べません。 一人暮らしなんていつでも出来る、と思うのに、私は今すぐ一人になりたくて堪らないのです。 頭がぐちゃぐちゃでまとまりのない文章ですが、私はどうしたいのか、どうすれば良いのかわかりません。 私がわからないのに皆様がわかるはずないというのは重々承知ですが、同じような経験をした方やアドバイスをくださる方がいらっしゃいましたら、何か助言をくださると幸いです。

  • この間、一人暮らしをしてた母を引き取り(父は他界)

    この間、一人暮らしをしてた母を引き取り(父は他界) 先月から一緒に生活するようになりました。が実の親子ですけど上手く行きません。 母は父が他界してから、ずっと一人暮らしでした。 私の家から電車、バスなど乗り継いで45分位の所に住んでいましたが、 3年前から母が肺の病気になり、ずっと治療中です。最近、息苦しさも感じて来ていたので この先、何かあっても一人暮らしだと、どうにもならないので、私の家に引っ越ししてきました。 母はずっと一人の方が良いと言ってはいましたが。。。 私や私の姉の説得もあり、何とか一緒に住む様になったのですが 母は、気に入らない事があると、ずるずる引きずる性格、一週間前の事でも ぐちぐち言う感じで、私が何か聞いても、口をきいてくれません。 喧嘩をした記憶もないし、母は自分は、まだまだ元気だと思い込んでる所があり 母の病気は5年の生存率が、30%って感じの病なのです。 それでも、まだ2年は元気って思いこんでて・・・ 確かに、同じ病気の人で10年頑張ってる人が、まれに居ます。 娘の気持ちとしては、一人で暮らしてて、お風呂場で倒れてても分からない 何かあった時に、やはり一緒に暮らしてた方が良いと思い、うちに来てもらったのですが 母は、また一人で居たいと言うようになって困っているのですが・・・ 私には3人の子供がいます。母は、あまり孫を可愛がると言う性格ではありません。 この一緒に暮らした方が良いと言う私の考えは間違いだったのでしょうか><? こんな経験の方、いらっしゃいますか? 母の体は、心配ですが、この先、母が後悔なく悔いが残らないように、また一人暮らしに戻してあげた方が いいのでしょうか? もちろん、今度は歩いていける距離に・・・ 人によって住みやすい環境って違いますネッ

  • 30すぎても母からお金を借りる兄、、

    はじめまして! 観覧いただきありがとうございます。 私には12個離れた兄がいます。離れていますが両親ともに血もつながっています。 私の兄は20くらいから1人暮らしをして家をでていましたが、ずっと母にお金を借りています。 返す時は本当にたまにで、生活が厳しいらしく?借りているようです。 兄はしばらくバイトでしたが、五年前くらいから最社員になり県も遠いところで1人暮らしをしながら仕事はしています。 私が最後にあったのは彼女とその彼女連れ子と一緒にいました。 母にいつもメールで借りたいと言ってきて、 取りに来ているようですが、 そういう都合の良い時にしか返事は返してくれないと言っています。 兄は普段は普通なのですが、短気なところがあり少し乱暴です。 母はパートをしながら老後のためにとお金を貯めているのに 兄に持っていかれてすごくかわいそうで、 でも母は心配症で優しいので 兄が危ないところでお金を借りるより、 と言って貸しています。 私の知っている限りだと20歳の頃から500万くらいは貸していて、返ってきた額は1/5にも満たないと思います。(ほんとうのところはわかりませんが、、) 私は母にもうやめたら?縁を切ったら? と言うのですが、 やはり母だから心配なのか 私が止めるよう言っても貸すと思います 兄には変わって欲しいですがこちらも私が言っても響きません。 父と兄は仲が悪いので私と母がどうにかするしかないのですが 本当に悩んでいます。 どうするのが良いのでしょうか。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 母を一人残してお嫁に行くのを躊躇してしまいます。

    現在、お付き合いをはじめて半年程の彼がいまして、結婚の話が出てきています。彼自身は、私が思い描いていた理想に近い人で相性は良いと思うのですが、ただひとつ、互いの家の状況に問題があります。 彼は、(1)長男     (2)ご両親は昔ながらの考えで、長男が家を継ぐべき、お嫁さんは実家には頻繁に帰るものではないという考え。    (3)彼の実家は、隣の県で、私の実家からは1時間くらい。    (4)独身のお姉さんが一人いて、一緒に住んでいる。 私のほうは、(1)姉がすでに一人息子のもとに嫁いでいる。現在は転勤族だが、いずれは旦那さんの実家で同居。    (2)父が4年前に他界。現在、私は62歳の母と二人暮し。    (3)母は、口では同居してほしいとは言わないが、一人ぼっちの母を残すのは心配。 今は、両方の親は健康面に問題はありません。ただし、彼の両親は既に70代。私の母は62歳。将来的には、彼の両親の面倒は私が診ないといけません。そうなると、母の面倒はどうなるのだろう、それに今まで共稼ぎで頑張ってきた母を一人残してお嫁に行っていいんだろうか、と思います。母は、「私は一人で気ままにやるから」と言ってくれていますが、その言葉に甘えてよいものかと悩みます。現在33歳でして、この3年間次男・三男に絞って相手を探すようにしてきたのですが、その結果、好きだと思った人は結局長男でした。うまくいかないものです。 同じような状況の方は、どうしているのでしょうか。今の相手をあきらめたほうがよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。    

  • 一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでい

    一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでいます。 最近一人暮らしを始めました。 実家では父が単身赴任中で不在、兄は一応実家住まいですが、仕事が忙しいのと彼女がいるのでほとんど家におらず、母が一人きりでいます。 母は非常に優しく、愛情をこめて育ててくれましたが、一度は経験してみたいという理由から一人暮らしを始めました。 母も一人暮らしには反対ではありませんでしたが、引っ越す前から寂しい言っていて、 ほぼ毎日のようにくるメールでは「子離れしないといけないから、寂しいけど頑張るよ」「頑張ってね」と言っています。 すごく寂しいけど、無理しているんじゃないかなと思います。 私も、何も父が単身赴任中に出てくことなかったと思い始めました。母はもうすでに両親を亡くしているので、家族は私たちだけです。 いつかは母が先に逝ってしまうので、それまでの間、寂しい思いをさせなくてもよかったのではないか…と、なんとなくの理由で始めた一人暮らしに後悔し始めています。 一人暮らしで自分が寂しいというよりも、母の事が気になって心配です。 私の知人に、母を亡くしている方がいて、もっと親孝行すればよかったと後悔しているのを見て、今母が亡くなってしまったら…と考えたり、 でも、自立してしっかり生きていくことが親孝行なのかとも思ったり…どうしていいかわからず、最近わけもなく泣けてしまいます。 特に一人暮らしじゃないと夢がかなえられないとか、一人暮らししなければならない必須のことはありません。 何か意見を聞かせていただければと思います。

  • 心配し過ぎる母に疲れました

    私は30代前半女性の独身、両親は約20年前に離婚し、それから母は一人で私を育ててくれました。 私は年収700万位で半分以上を生活費として入れています。 母は今、70代で年老いています。 母は将来の心配を常にしています。 「私は将来、あなた(私のこと)が結婚したら一人になるのかしら。お金は足りるかしら。本当に私のこと考えてくれてるの?結婚するなら、田舎の人は止めて欲しい。」 また、「体調も最近すぐれないから、このさきどうしよう。はーっ」とため息ついたり。 私は「同じマンションに一緒に住めばいいし、お金のことは私が稼いでいるから心配しなくていい。」と言っても、「そんなの、結婚相手が一緒に住みたくないっていったらママのこと見捨てるの?」とか言います。 正直、疲れます。 ムカつくけど、怒ると「娘のくせに、偉そうに生意気だ」と言われるので、どうしたらいいか、、。 とは言っても、母のことは一生面倒見てはいけない運命ですし、結婚前に一人暮らしするメリットは金銭面でもないので、考えていません。 でも、このストレスはどこに向けたらいいか分かりません。 何か良いアドバイス頂けないでょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 母と犬を残してお嫁に行けない。

    タイトルの通りです…。 色んな疾患ありのワンコ一匹と母と暮らしています。 彼から結婚を申し込んでもらい半年経ちました。 しかし、母と犬が心配で実家を出る決断が出来ません。 現実的に母も犬も一緒に暮らす事は出来ない状況で、仕事をしている母が犬の面倒を1人で見る事も心配だし、今は元気だけど1人になる母も心配でたまりません。 毎日 実家へ行き犬の世話をして、母とも話をして… というのは不可能ではありませんが、いつまで私がもつかどうか。 心配し過ぎで、幸せも逃しそうな自分は病気なのかと思って来ました… 彼とは6年のお付き合いで、お互い30代前半。 家庭の事情や犬の病気の事を分かっているので彼も待ってくれていますが、いつまでも待たせるわけには行きません。 私も彼との結婚を望んでいますし、母は、 『今なら元気だから(自分が)面倒(犬の)見れるわよ。』 と言っています。 どうすれば決心出来るでしょうか? 母子家庭で、母親を1人残してお嫁に行った方、どんな気持ちでしたか?

  • 一人暮らしについて母ともめています。

    とても長文になりますが相談に乗ってください。 私は4月から大学生になりました18歳の女性です。 一人暮らしについて母親ともめています。 私の家族は私が小さな頃から仲が最悪で、父の躁鬱病と酒癖の悪さや煙草依存が助けてか夫婦仲も最悪です。母が父親と別れたいといつも零しているほどです。 家庭内でこんな状態が続いたせいか、自然と母と私のセット と 父 のように家庭内別居のような、機能不全家族の状況です。 そんな中、最近また父の病気が悪化して母と父の間に大きな壁ができています。そのせいで父は家で独りになり、母は母で私に依存するようになりました。 さて本題に戻るのですが、私は大学受験を境にして一人暮らししたいと考えるようになりました。 しかしこんなこと、こんな家族に相談したならば何がどうなるかわからない、反対されるに決まっていると本音は言わず、本来県外の大学に行きたかった気持ちを殺して県内の(しかし通学に1時間半ほどかかります)大学に通うことに決めました。 ちなみにここで母に県外の大学の話を仄めかしましたが、「お母さんが居なくてもいいの?」と遠ましに否定されたのでこの話はなかったことにしました。 そして最近大学に通い始めて往復3時間の、何と言うか時間を無駄にしている感を味わいました。 そして他の友達と同じく、一人暮らしをして経済面は完全に独立はできませんがバイトもして、生活面で独立したいと考えるようになりました。 そんなこんなでこの間母にもう一度一人暮らしの話を持ちかけたところ、母は泣き出して 「お母さん裏切られた気持ち、あなたはずっと私と一緒にいるものだと思ったから」とずっと悲観的になっています。 そんなこと私は嫌だし、いつかは私だって就職したり結婚したりで居なくなるよ、あと今だから言うけどお父さんと仲良くして欲しい、無理かもしれないけど子供の私としては父親と母親が仲良く幸せでいてくれればそれでいい、と言うとまだ納得しきれていないようす。 やはり私の一人暮らしがしたいという望みはただの独りよがりで身勝手な願いなのでしょうか?ほとんどの若い子が望むことを私は父母の夫婦仲の悪さゆえ許されないのでしょうか?母の傍に居続けることが責任なのでしょうか? どなたかアドバイスをください。

  • 日本に住んでいる一人暮らしの母との接し方

    こんにちは。 私は仕事で中国に在住している者です。 一昨年中国の方と結婚し、今年の夏には子供が生まれる予定です。 母親(60歳)は日本に一人で暮らしています。 父は既に他界し、私は一人っ子です。 母の考えなのですが、結納金をあげたこと、中国の風習で行事を行うことも快く思っていないようで、専業主婦で全部こちらが養ってやっているのにそんなのする必要はなかったと今更言い出します。(結納金は私のお金です。) 日本人に嫁にきたら、日本人にならなければならないとの考えです。 私はお互いの風習を尊重しあいながら、やるべきと考えております。その場その場でできる事、できない事を判断していけばいいと思います。 本来中国では結婚する際、男のほうで新居を購入するのですが、妻の両親は私が日本人ということで、了承してくれました。感謝しています。(私の母に言わせると当然だと言いますが。) 母は自分に自信を持っており、一度言い出したら人に耳を傾けない性格です。 私が反論すると、嫁の味方をするとしか捉えません。 私は自分の意見を言って行きたいと思っています。 しかし母が日本に一人住んでいて、寂しい気持ちも十分理解しています。 その状況で私が意見を言うと、母はのけ者にされたように孤独感を感じ、更に妻、妻の両親に反感を募らせ、悪循環のように思います。 良いアドバイスがございましたら、宜しくお願い致します。