• ベストアンサー

第二部(夜間)について

2150201033の回答

回答No.2

まず、『大変』について。 やはり、昼の講義数より少ないので毎日の授業には毎回出て単位を全て取るつもりで行かないと4年では出れないでしょう。夜の学生でも昼の授業を受けられますので最悪昼も出てがんばれば、挽回は可能です。 『内容』について。 ある教授が言っていたのは、昼間と内容は同じことをしているそうです。ただ、大抵の学生は昼間働いてることを考慮して評価を甘くしているとのこと。つまり、まじめに受ければ昼との差はないでしょう。まぁ評価の方法は教える人間によって変わるので全てがそうとは言い切れませんが。 確かに、夜間は学費が安いので昼はバイトすれば昼の学生が夕方からバイトするより収入も多くできますし、昼の学生のように授業と授業の間が2時間もあったりしてだるくて帰るということはないので私は良いと思っています。時間効率が良いです。 親御さんには、学費は安いし、内容も変わらないし、ケータイ代くらいなら自分でバイトして払うとでも言えば納得してもらえるんじゃないでしょうか?私は夜間に学ぶことをお薦めしますよ。しかし、真面目に4年がんばれなければ意味は無い事ですけど。 ちなみに、最近は夜間の募集がなくなってきています。行きたいところはまだ募集しているか調べておいたほうがいいかもしれません。

bc39
質問者

お礼

御返答ありがとうございました。 親にヒドく反対され夜間に対して悪い印象を持ち始めていました。でもそうではないことが分かりました。勧めてもらってとても嬉しかったです。 仕事をしているわけではないので勉強中心の生活が出来ると思っているのですが… 講義は月曜日から土曜日で午後6時から9時10分の2コマでした。毎日勉強こんな勉強でちゃんと学べるのかと親に言われたのですが昼間部の人はもっと勉強しているのですか?足りない部分は予習・復習をすればいいと考えています。これは安易な考えなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 夜間大学について。

    こんにちは。 わたしは今高校2年生で、外国語大学への進学を考えているのですが、夜間の部への受験しようか迷っています。 わたしの家はあまり裕福ではないほうなので、入学金や授業料の面で夜間の方が親に負担をかけないで済むのはわかっているのですが、やっていけるか心配です。 夜間といっても、少し縛られるだけでほとんど昼間と同じものをとれると進路の先生から聞いたのですが、夜間の部へ通っていらっしゃるみなさんは、昼間は働いていらっしゃるのでしょうか? まだよく分からないことが多いので、夜間についてなど、詳しく教えて欲しいです;;

  • 第2部(夜間部)のある大学

    現在商業高校の3年で、進路は進学を希望しています、 大学で、プログラミングを学びたいのですが、当てはまる情報工学部類の学部で夜間部に行きたいのですが、あまり探しても無いので、どんな大学があるのか知りたいです。

  • 大学の転学部、転学科について質問します。

    大学の転学部、転学科について質問します。 理系の大学で第二学部に入り物足りなさを感じたため、夜間から昼間の学部に移りたいと考えています。その学部の転学試験内容は普段の成績プラス面接だけでした。 そこで質問します転学することはどのくらいの難易度なんでしょうか? もちろん、レベルによるなど個人差はあるとはわかりますが、夜間の学部から昼間に移る事は難しい事なんでしょうか?授業内容はもちろんレベルが違うと思います。 また、そこの大学の進学先の大学院を考えています。そこでレベルの低い第二学部でトップクラスでいるのか、レベルの高い学部で下位クラスにいるのか、どちらが入りやすいと思いますか? 自分の知識内の大学院の情報が少なすぎて試験の内容、推薦などはあるのかなど全くわからないような状態ですので、的はずれな事を聞いてしまっているかもしれません。

  • 夜間部コンプレックス

    私は今滋賀大学の経済学部夜間主コースに通っています。学校は商業高校でした。 本来なら学校からの推薦で関西大学商学部に合格する予定だったのですが完璧なコネで私より成績の圧倒的に悪く、素行の悪い学生が進学枠を手にしてしまいました。 その子のいった大学よりもっと上の大学に行こうと大学の情報を調べていたら滋賀大学の評価は関西大学よりも良いということを知り、夜間主コースなら昼間の授業を夜に受けるだけで卒業した時は履歴書に記載しなくても良いといことを進路担当の先生に教えて頂き、逆転するチャンスだと考え商業高校枠の推薦入試で受験し合格しました。 しかし夜間主の学生はわかっていたことながら昼間主の学生よりレベルが低く、またネット上では夜間部は屑などと罵倒されているのを見て日々心を痛めています。 変な見栄を張らなければ違う大学の昼間部にいけてたのに・・そう考えるととても苦しいです。 再受験しようにも両親が許してくれる訳もなく切羽詰まってます。どうすればこの夜間部コンプレックスを打破できるのでしょうか? 失敗をバネにして頑張ろうとしているのですがたまに自分の選択肢のミスを思い出すと自己嫌悪に陥ってしまって困ってます。

  • 夜間大学という選択

    今年高校卒業(男)、大学進学志望です。 大学志望なのですが、朝が弱かったり、昼間より偏差値が比較的低いわりに同じレベルの講義が受けられるということが魅力で、夜間(夜間主?)のハイレベル校への進学を選択肢の一つに考えています。 しかし、いろいろ見ていると「サークル活動ができない」「授業の絶対コマ数が昼間より少ない?」「人間関係が学べない」などデメリットも多くあるようです。 このデメリットについて詳しくお聞かせください。 ちなみに私は、大学に入ったらサークル活動(ボランティア的なことが理想、楽しみでもあります)をして、同時にあんまり人間関係が得意ではないのでそれを克服したいという目標があります。 このようなことは、上に書いた通り夜間に行くと実現不可能になりますか? また夜間の人間関係って昼間と比べどんな感じなのでしょうか? また、授業コマ数の話ですが、どうも夜間だろうが昼間の時間帯に授業を受けれるということも同時に目にしました。 それだけ聞くと、昼間の人が夜間を受講するというのは考えにくいですから、ある意味有利になるんじゃないでしょうか?それか、何か制限的なものがあるのですか? それと、学内での夜間差別的なもの・就職についても聞きたいです。 調べていると、昼間からの夜間差別的なものが結構あるようです。 それってどうなんでしょうか?時間的に入れたとしてもそれによりサークルとかに入りにくかったりするのですか? また、卒業証書には夜間卒ということは書かれないそうなのですが、それでも不利になるということもよく目にしました。 これも本当なのでしょうか?実際、昼間の人とどのようなレベルの格差があるのでしょうか?(たとえば東京理科大の理学部二部数学科に行くとして、一部の子達と同じような就職先が望めるのかとか) また、上のかっこで挙げた所に行くとして、大学院進学の際のメリット・デメリットはあるのでしょうか? 最後に、夜間大学減っているようで情報が乏しいです。 最新の夜間主をおいている大学のリストがみられるところを紹介してください。 長く、非常に読みにくい乱文ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 理科大夜間学部卒であることのコンプレックス

    私は東京理科大学の第二部(夜間学部)科学科卒です。 高校はそれなりの進学校で、周りは理科大に進むとしても滑り止めで受けた第一部(昼間)という人が多いのですが、私は理科大第一部もMARCHも落ちて、でも浪人はしたくないから、という理由で理科大第二部に進学を決めました。それがコンプレックスになってしまっています。 隠すつもりはない、と言ったら嘘で、大学時代に「どこ大?」って聞かれたら「理科大」とだけ答えて二部であることは言わなかったし、就職した今でも出身大学は理科大ということだけ言ってあるから、ほとんどの人は一部のほう出身だと思っていると思います。 「理科大?頭いいんだね。すごいね。」なんて言われると、とても罪悪感があります。 そんなこと言ったら、他の二部卒の方に失礼だということは承知していますが。 実際、二部でも一部に負けず頭が良い人もいるし、家庭の事情や仕事の都合で夜間学部にかよっているという人も多いです。二部卒でも尊敬できる先輩・友達がたくさんいます。 私も留年率が高い中、留年せずストレートで卒業したので、そこは誇りに思っているのですが、でもやはり最終学歴が夜間学部というのが残念で。 プライドが高いのもあると思います。 同じように夜間学部卒の方でコンプレックスをお持ちの方いらっしゃいますか? 夜間学部卒のことは敢えて言わないですか? 罪悪感があるくらいなら、理科大の夜間学部のほうだ、と言ったほうが良いのでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 関西大夜間か竜谷大か・・・

    友人が質問したいとの事で、代理で質問します。 進学で迷ってます。 今年、関西大学の経済夜間と龍谷大学の経済学部に合格したんですけど、どちらにしようか迷っています。 自分としてはどちらでもいいのですが、関西の夜間コースがどのようなものか分かりません。関西大学経済学部では昼間と夜間で学習する事や、内容などが違う事はあるのでしょうか? どちらの大学でも経済学部の勉強でここがオススメ!というものはありますか? 何か知っている方、夜間で通っている方、宜しければアドバイスをお願いします。

  • 大学への編入(昼間部・夜間部)についてご相談です。

    大学への編入(昼間部・夜間部)についてご相談です。 私は慶應大学を中退後、通信教育で短大(幼稚園教諭)を卒業しました。 現在は、民間企業で働いて5年になりますが、「中学校教諭」への転向を希望しています。 毎日、探していますが、大学の多さに圧倒されます。 そこで… ・都道府県は問わない ・昼間部、夜間部は問わない(夜間部でも昼の授業にも参加できます) ・小論文と面接など入学が易しい ・学費が比較的安い ・3年次編入で2年間で教員免許を取得(2種免許可)して、卒業できる ・教育学部は除く また、高校教諭(工業)も選択肢の1つに考えていますので、該当校があれば、お願いいたします。 以上の条件を満たす大学を1つでも知っている方は、教えて頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします(^_-)

  • 大学での二重学籍はOKか?

    今昼間部の国立大を目指しています、高三男子学生です。 同じ大学には夜間部があり、昼間部と異なった学部でも学びたいと思っています。 昼間と夜間の両方で学籍を置くことはできるのでしょうか? その大学は神戸大学です。 昼は理学部で、夜は経済学部で、と思っています。

  • 神戸大学経済学部(夜間)と立命館大学経済学部(昼間)

    神戸大学経済学部(夜間)と立命館大学経済学部(昼間)に合格しました。どちらに行くのがよいのか悩んでいます。神戸大学は夜間といっても国立なので授業料が安いし、履歴書にわざわざ夜間と書かなければ、神戸大出身というのは就職面でも良い。立命館は昼間の授業なので、授業内容の選択肢が夜間の神戸大よりも広いし、活気がある。夜間でなければ有無を言わさず神戸大学をとるのですが、どうしたらよいのか、悩んでいます。何か参考になるご意見があれば、教えてください。