• ベストアンサー

支払督促のための情報

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

支払い督促というと、具体的には「内容証明」などの書類を送付したいということでしょうか? 勤務先に電話して、本人の住所を確認するのが最も現実的な方法だと思います。 友人だということにして、知っている住所を話して住所確認を頼んでみることですね。 個人情報ということで教えてくれない場合は、勤務先の所属部署を聞いて、勤務先宛に送付すればよいと思います。 むしろ、勤務先に「内容証明」で送る方が効果はあるかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 支払督促について

    7年以上前になるのですが 当時の勤務先の社長の紹介で未公開株を購入しました。 それから何度も何度も返金をお願いしましたが とうとう社長と投資先社長の両方が連絡不能になりました。 債務者の会社の登記簿をとって郵送(会社と社長宅)しましたが 転居先不明で戻ってきました。 法的手段をとっていなかったので 支払督促を行いたいと、いまさらですが望んでいます。 住民票の取得には債務者の現住所が必要と伺いました。 これは司法書士・弁護士などを通じないととれないと 市役所で断られました。 費用はどのくらい用意しなければならないものでしょうか? 社長にだまされるとは考えもしなかったので 人間不信に陥っています。

  • 支払督促が送達された場合の「転送先住所」の調査について

    支払督促状をおこない、裁判所より送達完了の通知を受け取りました。 送達は郵便局によって転送されて届いたようで、通知書には以下の記述がありました。 ・転送先の住所 ・次回、仮宣申立時に転送先住所の調査書及び住民票を提出してください 「転送先住所の調査」について、詳しい方のアドバイスをよろしくお願い致します。 <現在の調査状況> ■転送先住所の調査状況  ・アパートを確認に行ったが部屋番号が特定できなかった   ※通知書に表記されている住所が番地までで、部屋番号がわからない  ・不動産屋に確認したところ、最近の入居者変更はない ■転送元住所の調査状況  ・アパートを確認に行ったところ、すでに空き部屋になっていた  ・住民票を取り寄せたところ、転出届けは出されていない ■債務者への電話確認内容  ・都合により住居を転々としているため、郵便転送先を知人宅に指定している  ・知人の名前および債務者との関係は教えてくれない ■その他  ・債務者の勤務先は不明(勤務先への送達は難しい)  ・実家に戻り住んではいるワケではないが、頻繁に立ち寄っている様子あり ...このような状況で困っており、以下の質問があります。 (1)裁判所より指示された「転送先住所の調査」として、どんな調査書を作成する必要があるのでしょうか? (2)旧住所を記載しても正しく転送されるのだから、このまま「旧住所」で手続きを進められるのでしょうか? (3)調査書に「新住所が新しい連絡先である」と記載して、「新住所」で手続きを進めたほうがよろしいのでしょうか? (4)調査書に「実家に戻り住んでいる」と記載して、「実家の住所」で手続きを進められるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 支払督促、少額訴訟、仮差押えの送達先について

    先日、別の質問でもお聞きしたのですが、 ・現住所不明(以前住んでいたが住民票が存在しなかった住所のみ明らか) ・勤務先はパートタイムで出勤まばらで、勤務日が減少傾向にあり(飲食店) ・銀行口座は確認済み という元友人に対して貸した金を返してもらいたいと思い、以下の手段を考えています。 1.支払督促 2.少額訴訟 3.訴訟 1や2の場合、公示送達以外の方法で訴状や督促が送達される必要があるということは知っているのですが、この送達先は、どの程度のあて先を求められるのでしょうか。【質問1件目】 たとえば、週1程度で出勤している飲食店に送達して、飲食店が受け取った場合、それは送達と認められるのでしょうか?(もちろん、飲食店側は届いたことを知らせて渡そうとするとは思いますが・・・) またそれが送達と認められる場合、「住所:不明 勤務先:○○飲食店 A田B子」という相手に対して支払督促なり、少額訴訟を行うとおもうのですが、結果異議がでなかったり、欠席で判決が確定した場合など、その結果、私の知っている銀行口座に強制執行はかけられるものなのでしょうか?【質問2件目】 つまり、住所不明の相手に執行文が出たとして、銀行口座に強制執行できるのかどうかという点が疑問となっています。 また、相手は銀行口座から現金を引き出してしまう可能性もあるので、仮差し押えを事前にしたいと思っています。この場合、差し押さえる資産(銀行口座)と氏名の情報だけでできるものでしょうか? 確かに送達される住所が必要でしょうか?【質問3件目】 また、送達の問題で、支払督促、少額訴訟をあきらめ、通常の訴訟を選択した場合、公示送達を行って判決と執行文を得た結果、同様に銀行口座に対して強制執行はできるでしょうか?【質問4件目】 以上、細かな点で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。

  • 簡易裁判所での支払督促

    簡易裁判所において、支払督促もしくは少額訴訟を検討しています。 個人情報が漏れたらまずいのですが、相手方にはどこまでの情報が伝わってしまうのでしょうか? 住所、氏名、電話番号、勤務先等

  • 支払督促の手続について

    支払督促の手続きについて、いくつか質問があります。 ある個人経営の業者に車を売却したのですが その代金が何度連絡しても曖昧な理由をつけられ 期日を過ぎても支払われないため 支払督促の手続きをしようとしています。 支払督促をするにあたり、業者(経営者)の名前や 住所が必要になってくると思いますが 送付先の名前と住所は業者の事務所の住所ではなく 経営者の自宅の住所が必要になるのでしょうか。 業者の名刺は持っていて、事務所まで行ったこともあるのですが 自宅かどうかは分かりませんし、名前が本名かもわかりません。 業者に直接聞くこともできますが、期限を過ぎても 支払わないような相手なので信用できません。 万が一名刺の名前が本名ではなかった場合 債務者の住所を事務所、債務者の名前を名刺の名前にして 手続きをしても支払督促の効力は無効になってしまうのでしょうか。 業者のホームページを見ると 東京都公安委員会 古物商許可 第○○○○号 と記載がありますが 法務局等に問い合わせれば経営者の本名や 住所等が分かるのでしょうか。 また、支払督促の請求金額は売買契約書の 金額のみになるのでしょうか。 いくつも質問してしまい申し訳ないですが ご回答よろしくお願いいたします。

  • 支払督促、小額訴訟について

    はじめまして。 金銭トラブルに関して、支払督促・小額訴訟を検討していますが、相手方が引越しして住所が分かりません。引越し前の住所は分かるのですが、このような場合はどうしたらいいのでしょうか? また引越し先は電話番号が引っ越し前と同じ番号のため同じ区内に引っ越している可能性があるのですが。どうしたらいいのですか?教えて下さい。

  • 財産(給与など)がわからない人の差し押さえと小額訴訟・支払い督促について

    売掛代金の督促をしているのですが、相手が払ってくれないため、小額訴訟、または支払い督促を起こそうと思っています。 (私は個人開業者で、相手も個人です) 証拠(納品書、請求書など)はあるのでこちらが勝訴の可能性が高いと思われますが、 配達記録付きで督促状を送っても不在で帰ってきたぐらいですので、訴状も判決文も受け取らない可能性があります。 (不在でも住所地が判明しているので訴訟は起こせるとか) そうなると強制執行となりますが、いかんせん、相手の住所と名前、携帯の番号しか知りません。 (携帯に電話しても出てくれません。) 年齢も職業もわからないのですが、こういうとき、財産や預金口座を調べるのはどうしたらいいのでしょうか? 住民票をとることも考えたのですが、これで自宅の電話番号はわかるでしょうか? また、住民票では、国民年金や社会健康保険や国民健康保険などに加入していることがわかるそうですが、これから預金先を特定するとかできないのでしょうか? 次に小額訴訟について。判決が1日(最短1時間くらい)で出るし、即時で調べられる証拠があるし、こちらのほうが簡単に終わると思いますが、支払い督促がそれよりさらに簡単と聞きましたが、具体的にどう簡単なのでしょう。費用が安いのは知っておりますが。私は一刻も早くこの問題に決着をつけたいのです。 義務履行地についてもお尋ねします。 相手が遠方に住んでいるため義務履行地を私の住所地の簡易裁判所にしようと思っています。 これは小額訴訟のみ認められるのですか?支払い督促の説明をいろいろ読んで調べてもこのことが出ていなかったので。 以上よろしくお願いします。

  • 公示送達は簡単にされてしまいますか?

    以下の場合、居住地が不明ということでいつの間にか公示送達はされてしまうものなのでしょうか? (1)頻繁に住所が移動している。(住民票と共に) (2)海外に転居している。(住民票は海外の居住地に移動) (3)海外に転居している。(住民票は海外の都市に移動) (4)管轄裁判所の担当書記官には転居先を伝えてある。(住民票の移動無し) よろしくお願いします。

  • 海外居住者に公示送達と付随送達は可能でしょうか?

    現在アメリカに住んでいます。 住民票も転出届を出しました。 日本にあった住所に「心的損害として金銭を払え」と訴えを起こされているようです。 転居前に裁判所からの不在表があり電話で確認しました。 まだ実際には受け取っていません。 既に転居しているので受け取りも出廷も不可能です。 この場合でも公示送達や付随送達は認められてしまうものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 支払督促について

    70~80万円程の支払督促の申し立てをしようと考えているのですが (内容証明はきっと無視されると思いましたので…)、気になる点がいくつかあります。 ≪申し立てをするにあたって≫ (1)借用書などの物はなく、大体の日にち、金額しか分からないのですが、  申し立ては可能なのでしょうか?  (音声録音があるので、返す約束をしている証拠はあります) (2)相手が住民票の住所と実際に住んでいるところが違う場合は、  実際に住んでいる方の住所がある地区を受け持つ簡易裁判所に行けば良いのでしょうか?  (現在住民票がなく、住所不定の可能性もあります) (3)そもそも家が無く、職場内の簡易的な寮に寝泊まりしている場合は、  職場の住所が住んでいる住所だと思っても大丈夫なのでしょうか? ≪強制執行について≫ (1)もし相手からの異議申し立てなく強制執行になった場合、  「裁判所が自発的に強制執行をしてくれるものではない」との情報を見たのですが、  強制執行(=差し押さえ?)とは、どの様に行われるのでしょうか? (2)また、強制執行になる前に相手が「払います」と意思表示をする事は可能なのでしょうか? (3)相手には財産と呼べる様な物はなく、給料が毎月25万円程の現金払いなのですか、  現金払いの給料も強制執行の対象になるのでしょうか? (3)その場合、25万に対しては4分の1が対象になると思うのですが、  完済までの分割払いの様な形になるのでしょうか? (4)また、雇用状態に関して、もし保険も税金等も何も引かれずに給料を貰っている場合、  相手は給料の事を誤魔化したりで出来るのしょうか? ≪訴訟が起きた場合≫ (1)よく裁判費用は負けた方が払うと聞きますが、支払督促から起きた訴訟の費用は誰が  支払う事になるのでしょうか? ≪少し違うこと?≫ (1)もともと、今回の事は相手(男性)が私のお金を勝手に使ったものでしたので、 訴訟を起こすのであれば、窃盗罪で訴えたい、また、暴力もありましたので傷害罪でも 訴えたいと思うのですが、支払督促の流れで起きる訴訟とはやはり全くの別物に なるのでしょうか? (2)窃盗に関しては7ヶ月程前、暴力に関しては何度かありましたが、診断書を取ったのは 2ヶ月程前になりますが、どの程度なら時間が経ってから訴えても有効となりますでしょうか? それぞれの時効までなのでしょうか? -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 質問は以上になります。 本当は出来るだけ穏便に済ませたいと思っており、本人にもそう伝えているのですが、 やはり本人に返済の意思が見られないので、仕方なく考えております。 恨んでいないのかと言われれば、恨み、怒りもあります。 知識のある方、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m