• ベストアンサー

道場生を増やしたい

bantino1の回答

  • bantino1
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

実は私も悩んでいます。地方の支部長をしています。私の場合はブラジリアン柔術をしています。ポスターも貼りました。新聞でもアピールしました。それでも人数は2~3人です。柔道経験者にも出稽古として来てもらっていますが、スパーリングがハードなもので、来なくなりました。もっとソフトに行こうと色々アピールしましたが、格闘技ブームでもまだまだマイナーな為浸透しません。 格闘技は強さ礼儀だけアピールしても、なかなか伝わらないものです。 レクレーションやセミナー、またはイベントの開催など考えています。 また、空手などは当地区は地域密着スポーツとして、スポーツ少年クラブに登録し、賑わっています。 お互い、球技クラブに負けないように頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 空手道場を移ることはいけないことなのでしょうか?

    空手を始めて8年になります。現在通っている道場は月謝を払っているのに自主練習がほとんどで技術的なことはほとんど教えてくれません。練習も自主練習で終わってしまいます。道場の先生たちも資格を持っている先生がいないため詳しく生徒に指導することができません。できれば、きちんと道場で指導してくれる先生の道場に移りたいのですがそれはやはりいけないことでしょうか?

  • 子供達のために道場を開こうと思うのですが。

    数年前から空手を公民館で子供達に教えていましたが 生徒も増えてきたので常設道場を子供達のために出してあげたいと思っています。道場の場所なんですけど田舎なので生徒が増えるには交通の便を考えていかないといけないかと思うんですけど駐車場とかがないと父兄にとっても不便ですよね それと宣伝方法はどうしたらいいでしょうか 初期費用を安く抑えるために自分でチラシやポスターを作りたいと思っていますがどういう内容で作ると目にとまるでしょうか チラシ等の作成ソフトでオススメがあれば教えて下さい。

  • 『空手』生徒を長く続けさせるには

    空手の道場で指導をしています。 昔に比べて一般部よりも少年部が生徒が多くなってきており 時代の変化を感じているのですが 少年部は続く生徒が多いのですが 一般部が長く続けることができない人が多いので 悩んでいます。 二ヶ月くらいで退会する人や 酷い場合には1度の稽古で退会する人もいます 私としては一般部の人には頑張ってほしいのですが 来れない理由を「仕事が忙しい」と言われると 「そうですか・・」としか言えないですし・・・ 指導をしている方は一般部の人にはどのよう指導をしていますか? 考え方しだいでは少年部よりも一般部の方が指導は 難しいと思うのですが。

  • 「子どもの空手道場」と「中体連」の関係について

    現在小5の息子は6年ほど続けてきた空手道場をやめました。黒帯まで頂きましたが、指導者の指導方針が合わなかったのがやめた直接の理由です。 息子はできれば違う道場で空手を続けたいと言っています。息子は『組み手』よりも『型』の方が好きなようです。今までは、自宅近くの道場でフルコンタクトでした。 そこで、現在、別の道場を探しているのですが、1年半後には中学生と言うこともあり、もし空手を続けるのであれば『中体連』等にも出場できて、同じ年代の子どもたちと切磋琢磨し合える環境をと思っています。 息子が入学予定の中学校や自宅周辺の中学校には「空手部」がないので、中体連の空手に出場している子どもは、どこかの道場に所属していると思われます。 前置きが長くなりましたが質問です。 中体連(空手)の要項をネットで確認したところ、『全日本空手道連盟の規定ルールで…』と書いてありました。つまり、全日本空手道連盟に加盟している道場に所属していなければ、『組み手』『型』ともに中体連出場は難しいのでしょうか? 息子は『組み手』よりも『型』が好きなので、フルコンタクトではなく『日本空手協会』の自宅近くの道場をネットで探していますが、練習日が週3~4回で他の『お稽古』と一部曜日が重なってしまいます。 しかも、現在は空手を続けたいと言っていますが「中学生になったら、何か部活にも入りたい」といろんな事に興味があるようです。 『フルコンタクト』の道場も調べました。練習は週1日で、他のお稽古とは重なりません。中学生になって、部活との両立も可能だと思われます。 そこで上記の質問です。中体連出場に、空手の流派や組織が関係ないのであれば、自宅近くのフルコンタクトの道場(型の指導もしてあるようです)で空手を続け、中体連を目指す。 もし流派や組織が関係あるのであれば、他のお稽古、部活、空手について、もう一度よく考えて、道場を選ぶ必要があると思っています。 説明が長くなり、また的を射ない文章で申し訳ありません。 どなたか中体連と空手道場、流派、組織との関係をご存じの方よろしくお願い致します。

  • 空手道場の雰囲気について。

    当方、学生時代に四代流派の一つにあたる空手をたしなんでいた者です。 そこは少年部と一般部に分かれてたのですが、一般部でも「おい~田(人名)!もっと腰落とせ腰!!」とか「はいい~ち!にぃ!もっと声を張って!はいさ~ん!!」と怒号に近いような激が飛び交っており、少なくとも雰囲気が「良い」とはいえない空気で緊張しながら稽古してたのを思い出します。 稽古後は良い人たちなのですが、趣味で始めたつもりが緊張を強いられるのがどうも性に合わなく、あまり長続きしないまま、社会人になって月日が経ちました。 数年前に転勤先で2年半、空手とキックの道場に通い、キックのほうをやっていました。そのジムでは初心者、ダイエット目的の人向けの丁寧でアットホームな指導のおかげで転勤期間フルでやれました。 ただキックのクラスの前にある少年の空手のクラスの時間帯のときの先生は人が変わったように怖くなり、小さな子供にも「もっと力いっぱい蹴れ!そんなんじゃあ自分だけじゃなく相手のためにもならんで!全力でやれんようなら今すぐ帰れ!!」と凄まじい剣幕で、バンテージ巻きながら見ていてマジ怖かったです。 転勤期間を終えて東京に戻ってきた今、成長期に体に馴染んだ空手にどうしても愛着があり、型の意味に改めて興味を持ったので、できれば空手を再開したいと思っているのですが、好きでやりたいのに少し面倒な大声での道場訓の読み上げや、礼節の細かい所で年甲斐もなく注意を受けるような武道は気恥ずかしいという想いもあります。 長文になりましたが、質問したいのは2点で、 1.空手の稽古というのは一般的に息が詰まるような空気でやるものという伝統があるものなんですか? 2.空手の受けや捌きなどの技術が活かせる武道(少林寺拳法や日本拳法?)が他にあれば教えてください? もちろん武道はどれも礼節が重要であり、それはキックボクシングのような格闘技でも同様ですが、大人になれば自然と礼儀正しい振る舞いをするのは当然であり、それ以外に独自に決められた礼節のルールや厳しい規則の設けられたようなものはどうも苦手・・という迷いがあって質問させていただきました。 未熟な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • いい道場

     10年ほど前、極真会館で練習して疲れて腰に手をあててゼイゼイしていたら、お腹に正拳突をくらい嫌に名って辞めました。現在50を越したオヤジです。どこか、気軽にやれる格闘技道場はないでしょうか。東京北東部在住です。  

  • 空手の指導の仕方

    読んでくださりありがとうございます。 空手の道場で指導をしていますが指導の仕方で質問をお願いします。 道場では少年部から壮年部までが稽古に来ています 道場の雰囲気をよくするために 指導の内容で気をつけることは何でしょうか? 少年部では教えたらすぐに覚える子もいますし 覚えの悪い人もいますし稽古に集中できていない子も います。 一般部へは理論的に説明しているのですが 少年部に比べて出席率が悪いので気になっています 仕事と言われるとしょうがないのですが・・・。 指導の中や終わった後での個人への言葉もかけ方でも 変わってくると思うのですが・・・。 また父兄さんへの付き合い方でこうしたらいいですよというのが ありましたらアドバイスして下さい。

  • 空手、正道会館、桑島道場

    極真、正道会館、桑島道場(空手、武道、格闘技) たびたびすみません。 空手を習いたいと思っている20代男です。 せっかく始めるのなら、また、複数の道場があるので、いくつか見学して決めようと思っています。 全く知識がなかったので、「正道会館は地元だし、体験してみよう」と行ったのはいいのですが、確かにいい意味で堅苦しすぎず、先生も気さくな方で、設備も綺麗でよかったのですが、「空手=バットの素振りみたいに突きをそこそこ練習する」というイメージがあったので、正道会館のスパーリングに重点を置いた練習は、「うーん、どうなんだろう」って思ったんです。 もちろん、ストレスの発散になりますし、最低限の礼儀もきちんとしていますが、生徒の数がかなり少なく(少年部は多いみたいですが)、個人的に、地域のイベントなどで演武の披露をしたりしたいなっていう気持ちもあり、そこの教室では全くやってないみたいで・・・。 そこで方角は違うんですが近所に極真の桑島道場があるとわかり、近々電話して見学させてもらおうと思ってるんですが、正道会館よりは、伝統を重視しているんでしょうか? 「つまり、昔ながらの空手の基礎も、きちんと練習しましょう」というか・・・。 もちろん、実践的なK-1みたいなのもいいのですが、声を出しながら突きをしたりっていうのもいいよなあって・・・。 いろいろ教えてください! 

  • 5歳児空手、町道場か少人数のお教室かどちらがいいですか?

    この春年長になった息子なのですが、空手を習わせたいのです。 私が送り迎えするので車の置きやすいところを・・・と 思っていましたら近所のカルチャースクールの中に「キッズ空手」と いう講座がありました。見学に行きますと生徒は小学1年生と5歳児の二人しかいませんでした。 16時~17時ということで小学生になると来にくくなるみたいです。 私としてはとてもいい時間帯なのですが・・・ 見学の際に「ご一緒にどうぞ」と言ってくださり体験もさせて頂いたのですがとても丁寧に指導してくださり 子供も真剣に取り組んでました。 その先生は「僕は古武道を主にしてますが空手も一通り教えれます。」とおっしゃってました。 ただ、生徒の数が少ないこと、そして私は試合などに出るような 感じになって欲しいのです。 私が「このまま頑張っていくと黒帯などになるのでしょうか?」と聞くと 「黒帯を取るのだけが目標ではないので。でも、とる事は出来ます。」とおっしゃってました。 近所に○○会館など道場もあります。ただ時間帯だけがちょっと問題なのですが、やはりその辺りは目をつむってそういった道場などに通わせたほうがいいでしょうか? 先生は「内容は町道場などとやることは一緒です」とも言ってましたが・・・ あと、そのカルチャースクールの方は週一回なのですが、 週一回で上手くなるものなのでしょうか? 出来れば今週中に決めたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 空手の道場見学について

    大学生 女 20代です。 3年間大学の部活動で他武道をしていたのですが、最近引退し、何か新しいことをしたいと思い、長年憧れていた空手を始めたいと思っています。 組手ではなく、主に型を学びたいです。(ダイエットの為とかではなく、真剣に学びたいです) いくら他武道をしていたからといっても礼儀は心得ておりますが、空手は初心者ですし、ましてや20代の女子です。 こんな者が見学に行くとやはり迷惑でしょうか。 先生?師範?の方だけではなく、道場に通われている生徒さん達にも、ややこしいのが来た と思われるのでしょうか。(この人は冷やかしに来たのか、本当にやる気があるのか 練習を見られて嫌だな という意味です) 空手の道場に通われている方、通われていた方、ご意見を宜しくお願いします。 因みに見学にいこうと思っている道場は、 外国の方も通われており、飛び入りで短時間だけ練習に参加する観光客に対しても稽古をされるみたいで、温かくていいなと思っています。