• ベストアンサー

子供しつけ・・生活面でのクセをつけさせるには・・?

6歳の息子のママです・6歳になるともうある程度 自分の身支度(歯磨き、着替え・・などなど)は出来るんですけど、私が「〇〇やりなさい」と言うまでなかなか自分からはやらないことが多いです。例えば 食べたら歯を磨く、脱いだ服はかごに入れるなどなど 自分から当たり前のようにはまだ出来ない年齢なんでしょうか?でも来年は小学校・・ 生活面でのクセを身につけてほしいと思うんですが・・、言われなくても自分からしてほしいです・・

  • 妊娠
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.4

小学生でも、できる子もいれば、できない子もいます。 自分からして欲しいとは思いますが、 なかなか難しいですよね。 なにかの育児系の本で読んだのですが、 ○○しなさいというのをパッタリやめて、 3ヶ月くらいたつと自分からするようになるとか…。 自分からするようになるまでの生活を想像すると、 試せずにいますけれども。(^^;;;; 「○○したら△△する」 というパターンが決まっているならば、 子どもが好きなクイズ形式での問いかけに変えてみたらいいかも? 「○○したら何するんだっけ?」と 「△△しなさい」という代わりにいうのです。 ついイライラして「早く△△して!」といいがちなんですけど、 問いかけ方式のときの方が動きがスムーズな気がします。 (気がしてるだけかも(--;) 上手に出来たら、褒める。 当たり前のことでも、たまに褒めてあげると、 とても嬉しそうにしています。 大人も、毎日、毎食の食事の支度や後片付けのあと、 お疲れ様とかありがとうとか言われると ちょっと嬉しくなりますよね。 そういうのと似てるのかもしれませんね。 うちは、1年生になり半年も過ぎ、 足し算もある程度できるようになってきたので、 靴をそろえるとか、脱いだ服を洗濯物に出すとかいう約束事を決めて、 ぜ~んぶクリアできたらおこづかいをあげるようにしています。 まだ始めたばかりのせいか、かなりやる気です。 モノでつるのはよくないかもしれませんが、 こういう手もあるぞということで…。 あと、大人にとって、当たり前のことでも、 子どもにとっては「約束」をしていないことを 当然のようにしなければならないことは、 理解しにくいとか。 それから即効性はないみたいだけれど、 大人が何も言わずにいつもキチンとしていたら、 自然と子どもが見習うようになると言う話を コーチングのメルマガで見ました。 いつも靴をそろえていて1ヶ月が過ぎた頃、 ふと見ると子どもが靴を揃えていたとか…。 うちもまーだまだ、せかさないとできないことが多いです。 お互いがんばりましょう。

kamaki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 日々の生活、よーく考えてみると私がいい子供の手本になってないのかも・・、ちょっと反省です-_-”。 「〇〇したらどうするんだっけ?」「〇〇する」 など一応理由はわかるみたいなんですけど、子供 のなかでは今しなければいけないと思う理由?みたいなものがまだまだですね・・。「大人にとって、当たり前のことでも、子供にとっては「約束」をしてないことを当然のようにしなければならないことは理解しにくい」とそうなんですね! もうちょっと、子供の目線にたって、ものの言い方など工夫が必要ですね・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#14701
noname#14701
回答No.6

うーん、「やりなさい」はほとんど言わない親です。 自分が、こどものとき、「やりなさい」といわれると、 その言葉で、したくなくなる子だったので、、、 「洗濯機に入れたら洗ってあげる」 「歯磨きが今終わったら、寝る前にもう少し遊べるね」 「あ、今日は、歯磨き終わったっけ?」 「あ、お母さん歯磨きしてなかった、 …気のせいか最近、歯が痛いんだけどさ、あんたは大丈夫?」 という感じで、、、たまには忘れますが、だいたい自分でやります。 「今日はまだ歯磨きしなくていいの?」といってくることもあります。 キシリトールの、ミントが入ってない粒を 歯磨きあとにやってるので、 それを早くもらおうとしていってるのかも知れませんが。 宿題も、めったにないけど 忘れたら、朝やったり、先生に注意されたりしてます、たいそうふくも水筒も、「だした?」とは聞きますが、「出しなさい」とまでは言いません。「出したら洗ってやる」「出さなければ汚れたままでね」とまでです。 出さなかったら自分で洗ってもらうか、汚れたままもって行かせます。(鬼?)弁当箱も、一度 部屋に置きっぱなしで、 カビを生やして、それから自分で出すようになりました。 ずーっと、次の行動をせかすのは自分も疲れるし、相手もうんざりします。 「今やっとけば、あと自由に遊べていいね」「汚れ物、出てないけど、忘れてる?今出せば洗濯に間に合うけど」くらいで試されてみては。

kamaki
質問者

お礼

言い方次第で、子供も言葉の受うけ取りかた、動作も 違ってくるものなんですね。ほんと「〇〇しなさい」 というたびかったるそうな、イヤーな表情してます・・。回答者さんの様に子供の目線、対等な言い方 参考になりました!ありがとうございました。

回答No.5

女の子だとちゃんとやる子は多いですが、男の子はその辺は難しいかもしれませんね。 出来た時に、おもいっきり褒めてあげるのも一つの手段だと思います。 他の方法としては、やることを書いた表のようなもをリビングにでも貼っておいて、出来た項目を自分で丸を付けるようにするんです。 歯磨き、身支度、服の片付けなどの項目を作り、 言われなくて出来たものは花丸、言われて出来たものはただの○、やらなかったものは×など、ちょっとゲーム感覚のようにしてあげるといいかもしれません。 花丸が○個になったら、勲章をあげるとか(手作りのものでいいと思います)。 毎晩、今日は花丸がたくさんだねぇ~って褒めてあげたり、もうちょっと花丸増やさないとHPさがっちゃうよ~なんてゲーム用語つかったりして(HPはもしかして古い?) 丸をつけるのも、男の子が好きそうなキャラクターの印鑑などを使ってもいいかもしれませんね。自分がつけることが大切だと思います。 そのうち自分から積極的にやりだすかもしれません。

kamaki
質問者

お礼

回答ありがとうございました・ そうですね、男の子って女の子より成長がおそい・・ ・。でも、回答者さんの様に上手く工夫して子供の やる気を起こさせる、 結構いままでは「男の子だから・・」を理由に してる部分ありました・-_-”。 日々の生活に何か楽しさをとりいれること 参考になりました!ありがとうございました。

  • yamiyo
  • ベストアンサー率29% (185/633)
回答No.3

子供の声かけって、技を知ると案外簡単ですよ。 『歯磨きしなさい!』→『ねえ、歯磨きしとこうっか!』 『服を脱いだままにしたらダメよ』→『さあ、服を片付けといてくれる?』 と行動をうながす話し方が子供のやる気を作ります。 しかし、子供にも大人と同じように機嫌の良い時悪い時もあるでしょう。 そんな時こそ一度気分をのせる会話をして、機嫌を良くしてから行動をうながします。 そうしているうちに言われなくてもできてるようになるでしょう。 まずは、母親が毎日見本になっていくしかないですよね。 まだ6歳です。歯磨きも片付けも今は一緒にやってあげましょう。 そうすると、習慣づいてくるはずですから。

kamaki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね言い方次第で子供もやる気、自主性が身につく・・「〇〇しなさい」と結構、命令口調で言ってました・・そうするとめんどくさそうな表情したり、嫌々やる様子・・。 ママが毎日見本!・・少し自分自身反省です。 言葉の工夫、参考になりました! ありがとうございました。

回答No.2

■例)歯を磨きなさいと 叱る(命令)ことについて ----この言動の目的と成果を下記とした場合---- (1)健康で虫歯の無い歯/自立できる子供 (2)母親に叱られないとできない子供 (3)母親に叱られ、けんかして虫歯になる子供 --------- 叱っても、セイゼイ(2)がよいところ、悪くすれば(3) ではどうして(1)にならないのか!!! ------ それは「歯を磨く行為の“目的(動機付け)”が上手く」伝えられていないから!! ----- どうやって伝えるか、そこは親子。一言で完結する魔法の言葉はないので、愛情いっぱいの表現で伝えてください。 ---- ちなみに、人間の伝える手段に“言葉”がありますが、“声は”言葉の8倍 “表情”は言葉の10倍のコミニュケーション手段とする研究成果が発表されています!

kamaki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 うちの息子は今はきっと(2)の状態なんですね・・ ママが怖いから、叱られないようにやる・・ 「〇〇しなさい!」上から物を言う言い方に反省しました・・ 子供の目線にたち、言葉の言い方に工夫しないと おもいました・・。 回答参考になりました。ありがとうございます!

  • v6v6
  • ベストアンサー率25% (112/445)
回答No.1

「~しなさい」というのは子どもが一番嫌う言葉です。ですから「楽しみながら片付ける」という方法を教えてあげると子どもも自主的に行動することが出来ますよ。例えば、脱ぎっぱなしの服に関して。「○○ちゃん、服がぐちゃぐちゃだね。ちょっと面白いことを教えてあげようか。この服も半分にたたんでみよう。さわってごらん。1枚の時より、ふわふわだね。これをさらにたたんでいくと・・・もっとふわふわになるよ。つづく・・・ ・・・つづき。○○ちゃん専用のふわふわいイスの完成だ。じゃあこのイスをかごに入れておこう。あらっ、知らない間に片付けることができてるよ。すごい、すごい」などという方法もあると思います。ただこの方法を使うのは6歳だと厳しいかもしれません。もう少し年齢が低ければかなり有効な手段だとは思います。実際に試してみてはいかがでしょうか。 あと、子どもは親の態度を見て成長します。きちんとするように仕向けても、ご主人がだらしなければ効果は半減してしまいますし、そこを子どもは真似てしまいます。子どもと同時に親も自分の行動に気をつける必要があると思います。

kamaki
質問者

お礼

日々の生活の忙しさについつい「〇〇しなさい」 と簡単な言葉ですましてしうこと多かったです・・。 子供は親の態度を見て成長する!・・自分自身も 反省しなくては・・・。 意見参考になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遅刻癖が直らない…

    遅刻癖が直らない… 直らない、って、直せ!と言われそうですが… 大学生です。運動系サークルで、来年には幹事長になります。 なのに、遅刻癖が治りません。 もともと時間にルーズだと自覚があったのですが、最近は直そうと思ってます。 出ようと思ったら、気がついたら洋服を干しっぱなしだとかで身支度に手間取って遅刻したり、ダイヤ改正前の時刻表を見てしまってその電車はなかったり、慌てて飛び出したら定期券を忘れて取りに帰ったり、初めてのところへ十分時間を持って行ったのに結局迷って遅刻したり、時計が止まっていたり。 もはやネタです。なんだか生活の隅々に遅刻するズボラ要因がありそうで、悲しくなります。 笑ってくれる友人ならいいですが、試合とかに遅刻するわけにいかないし、最近はピリピリしています。 実は今も、遅刻してしまって(自由参加だけど、遅刻厳禁の行事なので)行くのをあきらめて帰って来たばかりです。 身支度を前日に済ませるとか、時計はきっちり合わせるとか、工夫をいろいろ考えたり実行してみていたところなのでがっかりしました。 もし他に、皆さんがしているような、遅刻を防ぐ工夫があったらぜひ教えてください。

  • 2歳児の躾

    2歳の息子を持つ母親です。 35歳を過ぎて初めての子供はとても可愛く、あっという間に2歳になりました。 ただ成長していく息子の我がままに体力がついていかないのも現状です。 おっぱいも卒業できていませんし、朝のお着替え・歯磨き・おむつ替え などなど、息子が拒否したら一旦はわがままを聞き入れ、時間をおいて おだてたりしながらやってます。 今までは、1才・2才は可愛い可愛いで育ててもいいだろうという考え でしたが、最近買った育児書を読んで「子供のいいなり」になってる のでは?と自分の育児に疑問がわきました。 3月に入って、朝のお着替えの時「着替えないならママいなくなちゃうよ」 と言って部屋から出ると、泣きわめき最後はすんなりお着替えしました。 これを機に、お着替え・歯磨き・おむつ替えをしない時と家族を叩いた時は この方法をとるようになりました。もちろん毎回号泣です。 しかし最近「これでいいのかな?」と悩んでいます。 どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • こどもちゃれんじ ぷちファースト受講した方へ

    現在、1歳2ヶ月になる息子をもつママです。 こどもちゃれんじのDMをふと開けてみたんですが 1歳からは生活習慣等が身につくきっかけになるって書いてありました。 ハミガキは嫌いだし、食事中は脱走されるし、怪獣くんの息子にどうかな?受講してみようかな?って思い始めました。 実際、受講された方のご意見を伺えたらと思います。 参考にさせてください。

  • 子供の躾について

    こんにちは。 皆さんのご意見や体験談など、いろいろお聞かせいただけたらと思います。 もう少しで3歳になる息子が一人。子育ては初めてで、日々格闘です。 うちの息子は、頭は回るほうだと思います。 なんでも覚えるのが早くて、教えればすぐに習得してしまいます。 トイレもすぐに覚えましたし、歯磨きや着替え、靴を履くこと、保育園の準備等・・・ 言葉の覚えも早く、1歳になったころには、父母、祖父母の名前を覚えるくらいです。 ですから、その部分では、かなりラクをさせてもらっていると思います。 ただ、覚えたことをなかなか継続できません。 正直、あまりにもなんでもすぐに覚えてしまうため、最初は「すごいなー」と思っていましたが、今ではそれがアダになっているのでは?と感じることもチラホラです。 他の子に先んじて覚えるから保育園でもかなりホメられるのですが、調子にのって、できたらそれでおしまい、といった雰囲気が。 すぐに飽きて、結局、あとからゆっくり覚えた子のほうが(比較しているようでアレですが、息子の状態をよりわかりやすく伝えるためです)、しっかり継続していて、落ち着いて行動しているように思われます。 性格・性質にもよるのでしょうが、「継続」させるにはどうすればよいか、と日々、悩んでいます。 困っているのは主に、「食事に集中しない」「次のステップに移れない(食事が終わったら歯磨き、お風呂が終わったらお着替え、など)」「お片づけをしない」です。 ご飯が始まると、二口三口食べただけでゴロンと横になります。 だらしないので、「ちゃんと起きて食べてね」と言いますが、すぐにだらけてしまいます。 無理やり起こしてもダメ。 きつく叱ってもダメ。 楽しい雰囲気を作って、ゲームっぽく盛り上げてみると多少気持ちを動かしてくれることもありますが、それも飽きるので続きません。 実家の母にも、「こんなにだらしない子、見たことない」と言われてしまい、自分の躾力のなさにしょんぼりしてしまう日々です。 食べないときはお膳を下げる、というやり方がいいよ、と周りに言われて、早い段階で試してみましたが、それもダメでした。 へそを曲げると超ガンコで、食べないと言ったらお腹が空いていても食べようとしません。 夜はそれで徹底させてしまってもいいのですが、保育園に通わせているので、朝はやはりきちんと食べさせないとと考え、結局はガミガミ怒りながら(決して叱るという形ではないと思います・・・)、無理に食べさせる形です。 保育園に迎えに行くと、おもちゃを全部ひっくり返して、先生方に言われても頑として片付けません・・・。 先生方も、母親の前ではきつく叱れないのか? 表情をイライラとさせながら、こちらの存在を意識して、優しく誘導しようとしています。 結局最後には 「ねえ!もう時間がないから先生が片付けてあげるから! 明日からはきちんと片付けてね!?」 と言われてしまいます。 もちろん、途中で私も「きちんとお片づけしよう!」と言い聞かせていますし、時には折衷案として、「半分はママが、あとの半分は自分で片付けよう」と誘導したりするのですが、それもダメです。 「じゃあ、もうママ帰るね。お片付けが終わったら一人で帰ってきて」 と言って、ようやく動き始める形です。 でも、この形が良いとは思えず、どうすれば自発的に行動してもらえるようになるかと悩んでいます。 良いアイディアや経験談、あるいは考え方の切り替え法などございましたら、ぜひお願いいたします。 やはり、毎日のように続くとこちらもイライラと感情的になってしまいますし、それが子供にも悪影響しているようにも感じます。 お願いいたします。

  • 自分の服を噛むクセ

    年長の息子のことですが、自分の服を噛むクセが出てきました。2歳の頃も一度あったのですが、それからは噛むことはなかったものの再び始めたのです。着ている服の首の所を噛みしがむので、よだれで服がボトボトになるくらいです。もともと指を吸うクセはあり、4歳になるまでは少し吸っていましたが、4歳から5歳頃まではしないようになっていたんです。指を吸うことは無理やりやめさせたのではありません。服を噛むのは単なるクセなのか、精神的なものからなのか、なにかのサインなのか考えてしまいますが。わかりません。どう思われますか?

  • 生活のリズムなどのしつけができるのはいつから?

    まだ0歳の子供がいるのですが、来年4月に復職するに当たり、 フルタイムにするか短時間勤務にするのか、迷っています。 生活費などのことを考えるとフルタイムにしたいのですが、 子育て面で重要な時期なら短時間勤務も学校上がる前のどこかでは して、時計を見ながら準備をする、ご飯を食べる、寝るなど、 毎日の生活の仕方などのしつけをしなければと思っています。 来年の復職時にはまだ0歳。まだしつけ云々という時期ではないなら、 朝の保育園へ連れて行くのは主人に任せ、早朝から勤務し、 夕方早目に上がる生活でフルタイムをこなしたいと思っています。 生活のリズムのしつけは何歳ぐらいからできるものでしょうか? アドバイスなどよろしくお願いします。 なお祖父母は地方にいるので、慣らし保育時や病気の時などのピンチの時には 助けてもらえますが、日常的な場面ではあまり頼れません。

  • 朝子どもがまとわりついて、起きられません。

    3歳娘 1歳息子の母親です。 早起きして、家事や身支度を済ませたいのに、同じ布団で寝ている子どもしがみついてきます。 運よく起きられても、どちらかの子、または二人の子が一緒に起きてしまいます。さもなくば、ママがいないと泣きわめいて起きてきます。 子どもが起きてきたら、子どもの世話や相手が必要になるので、家事が進みません。 娘は4月から幼稚園で、毎日お弁当が必要です。このままだとお弁当を作る時間があるのか心配です。 今の生活は 7:00過ぎ 全員起床 朝食 8:30 夫出勤 洗濯や自分や子どもの身支度 (洗濯は夜干す事は試しましたが、洗濯物が臭くなり断念) 子どもがなかなか支度をせず、家事を邪魔するのでさっぱり進みません。 11:00 くらいにようやく終了し、外遊び 12:00 過ぎ 昼食 その後は室内が多いです。息子は30分くらい昼寝しますが、娘は昼寝なしです。 21:00 就寝 今は家事を合間にしていますが、進まなくていらいらするし、子どももなかなかママが遊んでくれなくて不満のようです。どうにか子どもに邪魔されずに家事ができるようになれませんか? 夜も寝かしつけないと寝ない、そして私はそのまま寝てしまう。夜泣きもあるしで夜中もいつも時間が取れるとは限りません。

  • 歯磨きについて悩んでます。しつけ?!

    現在1歳8ヶ月の娘は、歯磨きが大嫌いでないて暴れて毎晩大変です。 以前は大好きで自分から磨いてと歯ブラシを持ってきていたくらいなのですが。 でも、本などを読むと「無理強いは良くない→本当に嫌いになる」とあったので、娘の気が向いたらチョチョっとするくらいで 嫌がればやめて後はうがいでいいっか~って、気楽にしてのですが… 1歳半検診で「泣いてもつかまえて押さえつけてでもしないと虫歯になってなくよりまし。」といわれ、 姉には「嫌がって泣いたらやめる、をしていたら泣いたらやめてもらえると思って 何にも言う事聞かん様になるから意地でも最後まで貫いて泣いても無駄と言うことを教え込め!はみがきうんぬんより、完全に親がなめられてるんじゃない?うちは3人とも嫌がったこと一度もない」と言われるし…近所の人には「うちも嫌がっていたけど、旦那と二人で押さえつけて磨いてたら、そのうち歯がきれいなのは気持ちいいこととわかって(しなかったら気持ち悪いので)だんだん好きになったし頑張った甲斐あって一本も虫歯ない」ともいっていて。 私は嫌がるようなら無理にしなくても…と思う反面、 衛生士や姉や近所の人が言うこともそのとおりだと思うし。 反抗期なのかもしれないけど…完全に私はなめられてるのか? (姉の子供はそんなことなくてママが絶対!って感じで今も素直にかわいく育っているので目標にしているのです…) 全然言うことを聞かないから、ここは譲れない!とびしっと…しないといけないと自分を追いたてて(一人では押さえつけられないくらい暴れるのでくたくたになりながら)毎日格闘してるのですが… (楽しい歯磨きの為、色々試しました) こんなかわいそうな姿をさせてまで磨くものなのか? 他で見たことも聞いたこともないし。どうしたらよいのでしょう。 考え方…歯磨きのし方…悩みます。

  • 身支度に時間のかかる4歳児

    最近4歳の息子の朝の身支度に時間がかかって困ってます。 いつも幼稚園へ行くのに9時頃家を出るので、少なくとも8時45分くらいには身支度を終えたいのです。 入園当初は歯磨きも自分でし(仕上げはその後やりますが)、着替えもちゃんとしていたのですが、 夏休み明け、この9月からは歯磨きも「むずかしい」 とか言って自分でやらないし、着替えもちんたらちんたらされるので本当に頭に来ちゃってます。 歯ブラシを渡して「磨けたらきてね」と言っても、20分も30分も手に持ってテレビを見てたりするので、 時計代わりにしていたテレビもつけないようにしました。 着替えなんかも8時くらいから渡しておくのですが、 いつまでもシャツのままで歩いてます。 そして2歳の弟と喧嘩して泣かしたりといった余計なことをします。 もう毎朝のことなので怒り疲れてしまいました。 朝は自分もやることがたくさんあるので付っきりで 見てあげるわけにも行かないし。 なんとか自分でやる習慣をつけて欲しいのですが、 どうしたらいいでしょう?

  • くせっけについて

    くせっけについて 高3男です。自分はものすごいくせっけで、ほとんどテンパです。毎日アイロンをして学校にいっています。しかし学校に着くとくずれてしまい学校でももう一度アイロンをします。友達にはこんな姿見せられないので誰もいない早い時間に毎日登校しています。そしてトイレでアイロンをします。 そのため修学旅行にも研修などもすべて欠席しています。お風呂がありますので・・・風呂上りには髪の毛はもう大変です・・・ このまま高校生活が続けばなんとか耐えられるのですが、春から専門学校に行きます。 通学だけでもくずれるので悩んでいます・・・それに+して入学そうそうに研修旅行があります。入学そうそうなので友達もつくりたいので欠席したくないです。これから先考えると本当につらいです・・・ 縮毛などはお金の面でキツイです。 どうしたらいいか本当に悩んでいます・・・

専門家に質問してみよう