• ベストアンサー

conversion factorについて

ガス流量計のconversion factorについてですが、F2流量計を用いた場合、それでN2を流すのにconversion factor0.931とあるのですが、これは例えば、N2を流す時にはこの係数をかけた量が流れるということでしょうか。(F2が1slmに対してN2は0.931slm)それともN2をF2と同じ量だけ流すのには0.931倍してやらなきゃならないということでしょうか。 ガスのconversion factorについて載っているサイトがあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13165
noname#13165
回答No.1

F2で校正されている流量計において、N2を流したときに流量の読みが 100cc/分 であったら、N2は実際には (0.931×100cc)/分 だけ流れています。たとえば下記のサイトを参照ください。 http://engineering.dartmouth.edu/~microeng/equipment/RTA/gas.calibration.html

rhcp71
質問者

お礼

そうでしたか。私は今まで全て逆の計算をしていました。これで、解決できました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンバージョンファクター

    液晶装置会社の請負社員をやってます。 水素用のマスフローコントローラから窒素を流して 仮テスト(ガス流量確認)をするのですが、仕様にはコンバージョンファクターを確認とあります。ガスの換算率の事らしいのは分かったのですが、資料もなく換算方法が分かりません。窒素流量→水素に換算する 方法を知っている方、教えて頂きたいです。

  • ファクターとパーセントの計算

    いまいちファクターという概念が 理解できていないのですが、 1Nの塩酸なんかを0.5Nにするときなどは どのようにして計算すれば良いのですか? もう一つ。 『10%塩化ナトリウム溶液』を作るとき、 重量で考えて1gNaClと9gH2Oを混ぜるのか 分子量も考えなければならないのか判りません。 その考え方も教えてください。

  • ファクターについて

    水酸化ナトリウムのファクターについて 水酸化ナトリウムのファクターについて。 すでに分かっている水酸化ナトリウムのファクターを 手操作でもう一度求め、ズレをファクターにするのですが ファクターが大きくなってしまう場合にはどんな 原因があるのですか?? 考えても考えても・・・・・頭が整頓しきれなくって 理解することが出来ません。 実験方法は下記のサイトにのせています!! お答えまっています!よろしくお願いします。 http://6212.teacup.com/zikkennnnn/bbs?

  • ファクターの問題

    調整した0.1mol/L水酸化ナトリウム液のファクターが0.900であったとすると、f=1.000とするために入れるべき0.2mol/L水酸化ナトリウム液(f=1.000)の量(mL)を求めよ。ただし、0.1mol/L水酸化ナトリウムの量は200mLとする。 よろしくお願いします

  • ファクターの求め方

    こんにちは。 分析化学についての質問です。 お詳しい方、どうかご協力お願いいたします。 例えば、中和滴定で、 0.1Nシュウ酸標準液10ml で 0.1N水酸化ナトリウムを滴定すると10.2ml  要したとすると、水酸化ナトリウムの規定度は 酸のN×酸の体積=塩基のN×塩基の体積 から 塩基のN≒0.098 そこから 0.1N水酸化ナトリウム溶液のファクターを求めるときに f=滴定で求めたNaOH溶液のN(0.098) ÷ 0.1 となるのは何故でしょうか? 根本的なところを理解できていないような気もします。 申し訳ございません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ファクターの計算がわからなくなってしまいました。

    採取量100mgのサンプルを前処理段階で40mlの溶媒に溶かして、その半分を濃縮して最終的には3mlの溶媒に溶かします。この段階で3mlの溶媒中に50mgのサンプルが入っているということになると思うのですが…。そしてこれを1μl分析機器に打ちます。この場合希釈率はいくつになりますでしょうか?分析機器に出てきた数値を2倍すればいいだけでしょいうか?なぜか去年のメモに3000ml÷(採取量÷2)というファクターが書いてあります。いろいろ計算していたらよくわからなくなってしまいました。どうかよろしくお願いいたします。

  • 過マンガン酸のファクター

    ファクターに関する質問はたくさん出ている上に恐縮ですが、 私どもの実験内で分からず、過去の質問参照にさせては頂きましたが、 ファクターに関する知識があいまいなためか解決しなかったので宜しくお願いいたします。 ある実験で過マンガン酸を酸化剤とし、還元作用のあるシュウ酸ナトリウムを滴定しました。0.1 N過マンガン酸カリを調製したのは以下の要領です。酸化剤である過マンガン酸は半反応式より5当量であるので、158.04/5より31.608 gが当量である。したがって、この1/10量、3.1608 gの過マンガン酸カリを水に溶かして1 Lとすればよいはずだが、過マンガン酸カリの純品は得がたいので、特級品または一級品の3.2~3.3 gを上皿天秤で時計皿上にひょう取して、約 1 Lのビーカー中に水で注意して洗い入れ、さらに水を追加して約 500 mlとし、水浴上で約 50 ℃に2時間くらいあたため、冷却後ガラスろ過器を用いてろ過し、ろ液を1 Lのメスフラスコ中に移して水で正確に1 Lとした。 この過マンガン酸カリの規定度がダイレクションに0.1 Nとあるのですが、自分は0.1molの試料を約 1 Lに溶かしているから単位は0.1 Mだと思うんです。そうすると、実験値による濃度とのファクター出すと全然1前後の値が出ません。 指導書なのであってて当たり前ですが、0.1規定を使い、実験値による規定度を使って出すと、1前後の正常と思われるファクターが出ます。 ファクターは規定度の単位 Nで出しても、 濃度 Mで出しても同じですよね? これって、やはり規定度じゃないとダメなんでしょうか・・。 すごく基本を聞いてる気がして申し訳ないのですが、私の大勘違いだと直したいので、すみませんが、ご親切な方ご教授お願いいたします。

  • ダンピングファクター

    スピーカーを制動する能力?をダンピングファクターというらしいのですが、アンプによって、カタログに記載されていない場合もあります。 基本的に大口径(30cm/38cmウーハー)のユニットで低音を「小音量の時」でも、バランスよく聞くためには、このダンピングファクターの数字がおおきければよいのですか?それとも大出力のアンプ(8Ω200w等)のボリュームを絞って聞くのがいいのですか? すいません、よくわからないので教えてください。

  • ファクター

    ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)10、0453gを薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム8.4gを電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ400mLの精製水を加えたビーカー2Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて1600mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は2Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶2L(またはポリ500mL4本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目20.9  2回目20.7  3回目20.9 平均値 20.8 ファクターの計算の仕方がわかりません。

  • ヨウ素価分析・チオ硫酸ナトリウムのファクターの求め方

    ヨウ素価に使用するチオ硫酸ナトリウム(ハイポ)のファクターの測定、算出方法の原理がわかりません。 (1)KIO3(99.96%)を乾燥、放冷後1.7833g量り、500のメスフラにて水でメスアッフ(0.1Nヨウ素酸カリウム標準液) (2)(1)を25mlをフラスコにとり、KI 2g、17%硫酸5mlを加え5分放置 (3)(2)を0.1Nハイポ溶液で滴定(デンプンを指示薬) (4)同時に空試験を行い、ファクターを算出する 計算方法:ファクター={KIO3秤量値(g)×25ml×6×1000ml}/{KIO3希釈量(ml)×KIO3分子量(214)×(滴定量ml-BL滴定量ml)×0.1} 化学がとても苦手です。 大変申し訳ありませんが、どなたか回答よろしくお願いします。