• 締切済み

企業PC管理に関して

現在、社内IT運用(基幹業務以外)で勤務しています。 クライアント数は1000ぐらい、Windowsです。 そこで経験者にご質問です。 1.PCのOS、アプリのインストールなどはどう行っていますか? 2.大量のPCの入換えなどはどう行ってますか? 3.また、どの位の規模で何人運用者がいますか? 因みに私は 1、2. PC毎の雛形を作成し、クライアントに配っています。 3. 7名です。 情報提供お願いします。

みんなの回答

回答No.4

私の見解ですと (1)各部署単位でH/W、S/Wの標準規定を作成しGhostのイメージに落として責任者へ配布します。 (2)以前、Win2000proを4000台導入した時はネットワーク上から無人インストールを行いました。ドメイン登録はsysprepを使いました。ログオンスクリプトを仕込みましたのでIPやプロキシのアドレス変更時はすべてinsファイルをWeb上に置き自動で変更できる運用体制にしています。 (3)2人です。基本的にセキュリティポリシーを強化しクライアント側では標準規定以外のアプリはインストールさせません。jp1で資産管理とトラブルシューティングをリモートで行っています。

kmk15
質問者

お礼

やはり、Ghost、無人インストールがメジャーなんですかね。 Ghostはよく使いますが、無人インストールはまだ未経験です。 Ghostは良いのですが、現在、PCの種類が10種類くらいあり、管理が面倒になっているのが現状です。 無人インストールはSoftのインストール、固有の設定なども流せるのなら考えてみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.3

回答1 私の場合は、1台を雛形にしてノートンゴーストを利用してPCクローン化にして配っています。 コンピュータ名、IPの割り当ては手作業です。 その後は、各部署のインストール指定者が作業することになっています。 回答2 PC入れ替え時のデータ移動の方ですね。メールのデータ、デスクトップ画面上にあるデータなどは、こちらで作業しますが、マイドキュメント、作業用フォルダ内のデータは、使用者の方でファイルサーバー内にある個人フォルダへ移してもらっています。 回答3 2人です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.2

No.1の方の回答に加え、運用方針や作業設計によっても変わってくると思います。 1. OSインストールはHDDイメージ(ひな形)をつくって、それを適用する形で実施してます。アプリケーションについてはケースバイケースですが、ひな形に組み込めない分はユーザに実施してもらう(もちろん手順書つけて)ことが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nbd00115
  • ベストアンサー率18% (116/632)
回答No.1

かけられる予算額により、やり方は 変わってくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開発言語について

    開発言語について、現在vb6にて開発された基幹業務が VISTA等のクライアントで一部動作検証がとれなくなってきております。 今後のクライアントOSを考慮し、基幹業務の再構築を検討しております。 そこで開発言語を.NETでいくかJAVAで開発するか迷っております。 それぞれの利点と弱点があるかと思いますが私には双方の知識が乏しく 皆様からの意見を伺いたく投稿いたしました。 開発工数・アプリ起動時間・動作スピード等の比較がわかりますと助かります。 また、開発ツールのお勧め情報がありますたらご助言をお願いします。 運用環境は専用線(20MB)で結ばれたデータセンターのサーバーと データベースがあり、アプリケーションは社内にて運用してます。 EDIにて特定取引先に対してVPNにてデータ配信をしております。

  • イントラネット構築と管理

    数千人程度の会社(PC数は数百台)で3拠点間を結ぶ程度のイントラネットを構築する場合ですが、ITコンサルタントに外注して構築・運用してもらう場合とシステム担当者を雇用するか専任する場合のコストや運用面などに関するメリット、デメリットはいかがなものでしょうか、またこのような規模の場合どういったケースが多いのでしょうか。

  • 中小企業のIT運用・管理について

    従業員300人程度の中小企業です。 情報システムの専門部署がないため ホスティング契約にてメールおよび公式サイトの 運用を総務が片手間(と言っていい)で行っています。 ただ、たとえばメールウイルスの対応等 社内のIT対応については、その都度そこそこ 詳しい他部署の者が対処したりして通常業務に 支障を来すこともあり限界にきています。 こうした場合、社内体制はどうあるべきか? どのように経営層に働きかけ改善していけば良いものか。 同じようなご経験をお持ちの方、アドバイスをお願い致します。

  • 業務データのバックアップ運用について教えて下さい

    WindowsNT4.0をサーバーとして、Windows95クライアント10台程度繋がった小規模イーサネットLAN(10BASE-T)があります。そこで基幹業務のシステム運用を始めて5年程度経過しています。基幹業務データは現在1.5G程度になっています。そこで業務データのバックアップ運用についてアドバイス頂きたい事があります。運用当初は業務データが少なかったこともなり、朝一番の業務開始前にオペレータの女性社員が手作りのバックアップメニューを使ってMOへバックアップを行っていました。しかし現在では業務データ量が多くなりバックアップ時間がかかることを理由に日々のバックアップを止め、毎週日曜の休日に私が出社してクライアントのローカルディスクへのバックアップに切り替えています。従ってサーバマシンの老朽化を考えると障害発生時におけるリカバリのリスクはとても高くなっているのが現状です。できれば1日1回はバックアップを取りたいのですが、できるだけ業務時間に支障のなく何か良い方法はないでしょうか。バックアップツールのご紹介でも結構ですのでよろしくご教授の程お願い申し上げます。

  • クライアントPCの更改プロジェクト管理業務とは?

    近々、2000台規模のクライアントPCを対象とした OS更改(WindowsXP→Windows7)プロジェクトの管理業務に就く予定です。 内容的には、計画策定~新クライアントPC導入まで 役割としては、プロジェクト管理および推進(PMO)とされています。 (10人体制のプロジェクトチーム) このような業務経験者の方に質問です。 具体的には、どのようなことを行うのか、注意点や大変なこと あるいはやって良かった事など等、教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 社内SEでもインフラエンジニアでもない呼称は?

    私は、自社内のITインフラ(ネットワーク、サーバ、業務アプリ)全般の構築から運用まで行うエンジニアです。 一言でいうと、私の職務はなんでしょうか? 一種の社内SEだとは思うのですが、開発系の業務が本業ではないので社内SEと呼ぶには抵抗があります。 以前はネットワークOSを扱うだけで、ネットワークエンジニアと呼ばれる時代もありました。 少し前まではITインフラエンジニアと自称していましたが、昨今ではインフラエンジニアと言えばWeb系のLinuxエンジニアを指すのが一般的になっています。 アウトソースやクラウド化が進み、社内でITインフラを運用するのが一般的でなくなってきています。 一方SIerは構築から運用サービスまで領域を広げてきています。 じゃぁ、社内SIerでも良いかと思い始めているのですが、一般的ではなさそうです。 何か分かりやすい呼称はないでしょうか。

  • 新システムの運用をするにあたって必要なこと

    新規システムを私が頭を張って運用していくことになりました。 私が先駆者として運用し、後々他メンバーも運用できるようシステムの運用を 共有していく流れになります。 サーバ台数は約10台ほど。クライアント数は数千台です。 業務として <サーバ> ・サーバの維持監視 ・ジョブの監視 ・運用改善 ・定例業務 <クライアント> ・業務アプリの管理 ・ヘルプデスク業務? がざくっとした業務です。 新規システムを運用するにあたり、下記内容を押さえておく必要があるかと思っています。 他に、何か押さえておくべきことがありましたらご教示ください。 <抑えておくべき事項> ・システムがどんなもの(サービス)を提供しているか ・障害時の対応連絡先(24hなのか?対応時間や年中なのか?) ・落ちた時の影響度。サーバでどのようなサービスが動いているか? ・サーバが落ちた時の影響。 ・保守ベンダー。 ・保守範囲 ・システムの契約書の回収 ・保守契約書の範囲

  • ネットワーク規模に対しての平均管理者数のを教えて下さい。

    はじめて投稿いたします。 私自身、運用管理に関しては素人です。 そのため、拙い説明となってしまうかもしれませんが、あらかじめ 御了承下さい。 以下の規模で運用管理をする場合には、世間的に管理者数は何人で あるかを教えて下さい。 拠点 A:サーバ 20台以上 クライアント150台 B:サーバ 10台以下 クライアント300台 C:サーバ  0台   クライアント100台 ・拠点Aは、Webサーバ、メールサーバ、主要業務系サーバを配置して  インターネット網へはここから接続します。 ・拠点Bは、負荷分散するために、10台配置しています。 ・拠点Cは、特にサーバを配置しません。 大変、抽象的で申し訳ありませんが必要な情報があれば、 お教え致します。 以上、お願い致します。 ※ もし調査資料等がインターネット上にあるようでしたら、   教えていただけると助かります。

  • ITベンチャー企業の雇用実態について

    40歳になる男性です。IT業界に勤務した経験はありませんが、今までに経験してきたパソコンやネットワーク、サーバーの知識をレベルアップさせたく転職活動中です。 ここ数年の間に起業したベンチャーIT会社が成長を続けている一方で、実際に訪問して面談を受けてみると、単なる業務請負の人材紹介会社のようにも思えます。面談をして自分の業務希望を伝えたのですが、まだ正社員として雇用してくれるのかも給与がいくらなのかも決まらぬまま業務案件を斡旋してきます。クライアントとの面談を設定しようと連絡が来るのですが、雇用条件も決まらぬまま、まだ雇用もされていない状態なのにクライアントと業務の面談をするというのは、どうも合点がいかないというか、とても不思議な感じがしてしまうのです。 IT業界というのは、こういう雇用形態が普通なのでしょうか。一般的な企業のように正社員として雇用されるのではなく、クライアントの業務に雇用されているという感覚がしてしまいます。業界ですでに勤務されている方、または経験のある方、教えていただけませんか。私は企業のシステム部門のようなところで勤務したいと考えていたのですが、どうも人材紹介システムのイメージが強くなっていて不安です。

  • メールのテンプレート管理方法

    こんにちは。仕事でよくEmailを出します。定型文書が多いので、テキストエディタを使って、各テンプレート毎にテンプレートファイルを作成しています。テンプレートが100個あれば、100ファイルできています。 これだと非常に管理が手間なので、何かよいアプリ、テキストエディタ、方法があればお教え頂けませんでしょうか? EmailはOutlookなどのメールクライアントは使用できません。社内のシステムにログインして、そこからメールを打たないといけないようになっているのです。その仕組みにはひな形を入力するところがないのです・・・(ToT)