• 締切済み

化学:黄銅(真鍮)の定量分析についての質問です。

化学の実験で黄銅(真鍮)の定量分析を行うために、 必要な知識を集めているのですが、まだ知識不足のため わからないことが多く困っています。そこで次の点を質問し、ご回答いただければと思います。 ちなみに試薬、実験器具などに制限はなくだいたいの実験器具は 揃っています。 (1) 黄銅の定量分析をし、銅と亜鉛の含有量を   迅速性を追求するなら、どのような手順の実験をすればいいのか? →何通りかあればありがたいですペコリ(o_ _)o)) (2) 同じく精密性を追求するならどのような手順の実験をすればいいのか?  →何通りかあればありがたいですペコリ(o_ _)o)) (3) 同じく簡便性を追求するならどのような手順の実験をすればいいのか? →何通りかあればありがたいですペコリ(o_ _)o)) (1)(2)(3)どの場合でもいいので、ご回答いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nyu1192
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

定量分析ならEDTA等を用いたキレート滴定もいいかと思います。ある程度早いし楽です。ただ、4桁程度の精度しかありませんが。これも酸で溶解させます

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

普通にやるなら、完全に溶かしてしまって陽イオン系統分析に持ち込むことでしょう。それなら工業高校の設備でもできます。 超簡単にやりたければ、アルキメデスの伝記にあるように、銀を混ぜられた金の冠の分析のやり方を使いましょう。 精密にやるならば、吸光分析に持ち込むことです。これは大学の知識と設備が要りますね。

関連するQ&A

  • 合金(黄銅)中の反応 定量分析

    化学の実験で黄銅中の銅と亜鉛の含有量を求める実験をしました。しかし失敗してしまいました。 事前の調査・勉強不足ということはわかっているのですが、なぜそうなったのかが理解できなかったため質問させて下さい。 実験手順は次の通りでした。 実験(1) 1.黄銅のプレートを0.2gに切り水酸化ナトリウム水溶液 6mol/lをいれ亜鉛部分を溶かし残った銅をろ過し定量する。 しかし、黄銅は反応せずに失敗。 →水酸化ナトリウムのモル濃度を上げれば溶けると思い少量の水に水酸化ナトリウム(固体)を加えていき、30mol/lまで濃度をあげても溶けなかった。 →合金(黄銅)などに含まれる片方の金属を溶かすというのは不可能なのでしょうか? どうか教えてください。ペコリ(o_ _)o)) 実験(2) 実験(1)で失敗に終わったため今度は試料0.2gを硝酸3.0mol/lに溶かし Zn2+ Cu2+ にした後、 水酸化ナトリウムを加え過剰にしてCuのみの沈殿を作 り、ろ過し定量する。 →実験は成功?したのですが、水酸化ナトリウム過剰にしたときに、 ゲル状の沈殿(薄い青緑色)と粉末状(濃青緑色)の沈殿が発生しました。 その沈殿の化学式がわからないのですが、、 わかる方はどうか教えていただきたいです。 モルの計算ができずにとても困っています。 質問は以上です。どんなに小さなことでもいいので どうかよろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

  • アセチルサリチル酸の定量

    前に同じ質問をしましたが、どうしても分からないのでもう1度だけ質問させていただきます。 アセチルサリチル酸の定量についてですが、滴定による定量の方法は分かりました。 しかし、もう1つ呈色による方法があるとうかがったのですが、そちらの方法が全く分かりません。 それに関して、以下のことに関してお答えいただけると幸いです。 ・必要な試薬・器具 ・1gを定量する手順 ・定量分析中に使用した試薬の調製方法及び評定方法 ・標準溶液の調製方法及び検量線の作成方法

  • 分析化学

    系統分析で、I族の分族試薬として、HClを用いた場合、(a)で確認した事実から判断し、いかなる注意が必要か。また、この注意を 怠って系統分析を進めた場合に起こりうる誤認を推定せよ。 (a)0.01MAg^+検液(水1mlに0.1M Ag^+検液2滴)を作る。 これを用いて次の実験を行う。2本当の試験管に0.01M Ag^+検液を3滴ずつとり、それぞれ水1滴を加える。一方に6M HClを、他方には飽和NH4Clを、1滴ずつ加えるごとに注意深く変化をみながらとけるまで加えてみよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 比色定量法に用いる試薬について

    現在、大学の化学実験で比色定量法と分光光度法について学んでいます。 そこで、Fe、Ni、Cuの金属イオンの比色法には通常どのような試薬が用いられるか、またそれらの有機試薬に共通する特徴は何か、の2点について調べているのですが、分析化学や機器分析の本を調べても、該当箇所が全く見つかりません。 どのようなことでも結構ですので、ご教授頂ければと思います。

  • 分析化学の書物

    こんばんは。 質問させていただきます。 分析化学の職(環境関連)に興味があります。 違う部署にそのような職場があるので 大まかな職務内容は把握しているのですが、 専門知識を深めたいと思っております。 JISなど作業標準書の その原理などがわかるようになりたいです。 (ただ作業書通りに作業するのではなく、 原理を踏まえて作業が行えるよう) 実務者として必要な知識を得るために、 お勧めの書物などを教えていただけませんか? また、現在の知識・経験としては大卒で化学系卒、 分析化学は授業で学んでおり、 学生実験を経験している程度です。 よろしくお願いします。

  • 定量分析の計算について

    高校の化学実験項目で定量分析の計算問題が出たのですが、どうしても最終的な値にずれが生じてします。。 問題は 乾燥NaOH,Na2CO3等を含む物質1.0122gを正確に測り,水に溶かして250ccとし,その25.00ccを0.1M(f=0.9784)HClで滴定した。フェノールフタレインの色が消えるまでの滴定値は8.89ccで,次にメチルオレンジを加えて滴定を続けたところ,さらに7.61ccを要した。試料中のNaOH及びNa2CO3の百分率を求めよ。 というものです。 NaOHとNa2CO3の濃度までは計算できたのですが百分率の値が答えとかなりづれてしまいます。。 答え(NaOH;4.95% Na2CO3;77.97%) 主に計算方法などについてご教授いただければ幸いです。。

  • グルタミン酸のHPLC分析

    こんにちは、昨日電話で問い合わせた伊藤と申します。 現在、HPLCによりグルタミン酸の定量分析を行おうとしています。 グルタミン酸一種類のみを分析したいのです。 そこで、陽イオン試薬IPCCをもちいて、イオン対クロマトグラフィーで分析しています。(試薬はSodium 1-Pentafluonateで濃度5mMです。) 溶離液として、アセニトニトリル/リン酸緩衝溶液(pH=2.5)で行っています。IPCCがアセニトニトリルに溶けなかったので、リン酸にだけ溶かしています。 イソクラティックでアセニト/リン酸をそれぞれ割合を変え、分析を行いましたが、出てきませんでした。 UV波長を210~230nmの範囲で変えていっても、同じ結果でした。 グルタミン酸濃度は100~500ppmで行い、HPLCに打ち込む量は10μlです。 HPLCカラムはイナートシルのODS250*4.6mmのを使用しています。 以上の実験方法で分析しましたが、分析できず本当に今困っています。 この文章を読まれて、なにかおかしい点やアドバイスありましたら、いただけないでしょうか? 本当に困ってます。

  • 原子吸光でメッキ液の分析を、、、

    はじめまして 勤めている会社が金属のメッキをしています。 普段は分析などの化学の作業をしていません (学生のときやった事があるという記憶だけ もはや素人とと同じ、、orz) そんなんですが、いきなり手順書も無く これを分析しろ・と言われています。。 原子吸光でメッキ液の分析はどのような 手順でするのがよいのでしょうか?(;; 標準液の調整からいろいろあるようなのですが それすらわかりません。。。 使う実験器具、希釈の注意点など ありましたらお願いします><

  • イオンの価数がわかる分析機器

    現在CoやNiなど種々のイオンの価数を取れる ものを扱っています. そこで簡単にCoやNiのイオンの価数を調べられる 装置は無いでしょうか? 定量分析等でできることはわかっているのですが そういった実験器具(ビュレット,指示薬etc)を 集めたり,実際分析の技術も無い者がやって 信頼性があるかどうかもわかったものではないので. 例えばCo(OH)2とCoOOH(Coは3価)の見分けを したいのですが・・・パウダーで取れているのですが 粉末X線ではブロードニングしていて分別が つかないのです. FTIRやTGなどの個々の特徴で判断するしか 無いのでしょうか? 簡単にCoが2価か3価かわかれば(欲を言えば 割合)助かります よろしくお願いします

  • SUS変色部のEDX分析で

    SUS表面に変色が確認された為、EDX分析を実施した所、 C,O,Fe,Si,Crが定量されました。 熱処理等施している為、C,O,は理解できるのですが、 Siが検出されたということは、何らかの付着物が あるのでしょうか?? また、鉱物油を使用しているのですが、企業秘密ということで、 MSDS等で確認できませんでした。 一般的に、鉱物油にSiは含まれるでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 ZAF法 簡易定量分析 結果を追記致します。 元素 (keV) 質量% 誤差% 原子数% K C K 0.277 26.09 0.07 43.58 28.6074 O K 0.525 30.66 0.17 38.44 72.5692 Si K 1.739 6.15 0.23 4.39 13.5751 Cr K 5.411 10.12 1.89 3.90 22.1591 Fe K 6.398 26.98 3.77 9.69 55.1799 合計 100.00 100.00 以上 また、この変色は熱処理後、酸化皮膜を除去後に確認されました。 酸化皮膜除去ではSi含有のある薬品は使用しておりません。